フリーアナウンサー

小笠原 聖

– Ogasawara Sei – Official Web Site

ブログ記事一覧

東京の中心で四国を味わう

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

ここのところ、何かと美味しいものに巡り会っている小笠原です。

思い起こせば、その「美味しいものウィーク」の始まりはコレかも!?

というわけで、先週の火曜日のお話を・・・。

 

この仕事をしていると、時々

「お仕事の打ち合わせを兼ねてご飯でも」という事がよくあります。

今回は、まさにそのパターンだったのですが、

その「ご飯」が半端じゃなかったんです。

 

場所は東京の六本木。東京ミッドタウンの目の前です。

といっても、東京ミッドタウンに行ったのは今回が初めて。

時々、ラジオの番組告知で

「〜さんの番組は東京ミッドタウンからの生放送〜」なんて言っていたんですが、

実物を初めて見たよ〜、そして駆け足で通り過ぎました(笑)

出かける準備に手間取って、集合ギリギリの時間になってしまったんです。

もうちょっと早く行けば良かった・・・。

 

そして伺ったお店は「四国味遍路 88屋」

四国の郷土料理のお店で「はちはちや」と読みます。

周りを東京の高層ビルに囲まれた中にある隠れ家のような佇まい。

店内もしっとりとした雰囲気で、思わず「良い雰囲気のテーブルですね〜」とか

「この照明がなんとも良いですね〜」とか、渡辺篤史さん風にリポートしたくなりました(笑)

 

さて、前置きが長くなりましたが(笑)お料理をご紹介。

四国の地ビールで喉をうるおした後に頂いたのは、前菜代わりの一品料理。

 

s-88ya-1.jpg

 

一見すると何か分からないですよね。右にあるのが「醤油豆」その名の通り、

醤油をベースに甘めに味付けされた、まさにお酒の勢いを増す1皿。

そして、真ん中にある「沢庵のきんぴら」も逸品でしたね〜。

沢庵と煮物の中間くらいの食感で、少しピリ辛の味付け。

そこに冷えたビールを流し込むと・・・プハ〜!!エンジン全開です(笑)。

 

こうなると、よりお腹が空いてくるんですよね〜。そこで・・・。

 

s-88ya-2.jpg

 

この2品が登場。左は「阿波尾鶏の藻塩焼き」

最近はすっかり有名になった阿波尾鶏ですが、

自己主張しすぎない「プロの脇役」な藻塩との組み合わせは芸術的!!

鶏肉の身そのものが持つ力強さと、後からジワジワ伝わってくる繊細さ。

これを引き立たせるには、もう地酒しかないでしょう!!

 

そして、もう一品「鮮魚カステラ」

瀬戸内の海の幸をすり身にして蒸されると、これがフ〜ワフワになるんです。

それを明石焼きのような薄めのダシに潜らせ流し込む!!

う〜ん、この食感は「飲んだ後」にぴったりな優しい口当たり。

でも、後から魚介類の波が押し寄せてくる。ひえ〜!!

 

さらに、トドメはこれ!!「元祖 讃岐もんじゃ焼き」

 

s-88ya-3.jpg

 

「もんじゃ焼き」というのに、これは??と思ったのも最初のうち。

もんじゃというより、お好み焼きに近いかも。でも、口に入れると

味はお好み焼きなのに、食感がメレンゲたっぷりのスイーツのよう。

そして、時々当たる、このツルツルした物は・・・細かく切ったうどんだ〜!?

 

いや〜、四国料理って、遊び心が満載なんですね。

考えてみれば、周りを海に囲まれて魚介類が豊富。

そこに、肉類代表の「阿波尾鶏」、炭水化物代表の「うどん」、

そして郷土に伝わる珍味が揃えば・・・そりゃ、鬼に金棒ですな。

 

おかげで、ここ数年経験していないくらいの深酒をしました。

だって、こんなに日本酒が進んじゃうとは・・・自分でも驚きです。

帰りは足元がフラフラ・・・あ、だから駅のすぐ近くに店があるのか〜。

 

えっ?仕事の打ち合わせを兼ねていたのに、そんなに飲んで大丈夫かって?

ご心配なく!!打ち合わせは、ビールで乾杯した直後に終了しましたよ。

後は念入りに、四国料理の取材活動に励んだのでした(笑)

宮崎グルメ+α

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

今回のCM撮影での宮崎弾丸ツアー。

1泊2日という事で、何かと慌ただしかったんですが、

逆に言えば日帰りじゃなかった、とも言える・・・。

 

そして初めて、飛行機に自費でなく、

スタッフさんのお金で乗ることが出来たんです!!(笑)

 

そして、撮影の合間には様々な差し入れも。

こちらは、宮崎名物の「お菓子の日高」の『なんじゃこら大福』

 

s-0217miyazaki-2.jpg

 

まず、その大きさに驚きます。普通の大福の2.5倍くらいあって、もちろん重い。

その中には「いちご1個」「栗1個」「クリームチーズ(栗と同じくらいの大きさ)」の

3つが入っていて、周りにつぶあんがぎ〜っしり入っているんです。

 

でも、食べているうちに、あれっ?あれっ?と、何だかクセになってくるんです。

もちろん、甘い物が好きな人に限った話ですけどね(笑)

 

とはいえ、これだけでご飯の代わり、というのは寂しいので、

CM撮影後に、ご飯を食べに連れて行ってもらいました。

 

まずは、宮崎地鶏から。

さすが地元とあって、「地鶏の刺身」というメニューだけで

部位によって10種類くらいある。

色々食べたいので、「盛り合わせ」にしてもらいました。

 

s-0217miyzaki-3.jpg

 

どうですか〜。きれいな色でしょ?

右のササミはわさび醤油・・・さっぱりしているけど、後から油の甘さがほんのり。

左下の砂肝は甘めの特製醤油タレ・・・シャリシャリした歯応えが良い。

左上のレバーはごま油と塩・・・特にオススメ。濃厚な旨味。

これに地酒や焼酎を合わせれば、こりゃもう!!たまらんです。

 

助走をつけたら、次は地鶏の炭火焼き。

やっぱり宮崎に来たら、これを食べないとね。

 

s-0217miyazaki-4.jpg

 

鉄板の上でジュージューと音を立てているうちに七味入りのゆず味噌で。

ハフハフのピリ辛に、アクセントのキャベツがシャキシャキ!!

ここにビールを流し込んだら・・・もう泣きそうなくらいの旨さです。

そこに、地元のスタッフさんから「通は、七味だけで食べるんだよ」と言われ

さっそく試してみると・・・うんうん、今度は鶏自体の味がよく分かる。

そして、噛んでも跳ね返すような、鶏の弾力。そこを噛みしめながら

焼酎をぶつけると・・・これは止まらない。2口食べたところで

既におかわりを注文(笑)

 

ほかに変わったところでは、名物の完熟マンゴーを使ったカクテルも頂き、

たった1晩の宮崎の夜を満喫できました〜・・・と締めようと思ったら

この続きがあったんです。

 

s-0217miyazaki-5.jpg

 

連れてこられたのは、繁華街の真ん中にある「釜揚げうどん」のお店。

宮崎って、釜揚げうどんが有名なんですね。知りませんでした・・・。

中でも人気店が2つあるそうで、そのうちの1店が、この「戸隠」

この店が凄かった!!のれんをくぐって中に入ると、そこは

まさに大衆食堂の雰囲気。200席近い広〜い店内なんですが、

それが・・・埋まっているんです。夜の11時半ですよ。うどん屋ですよ。

ここは香川県かと思いました・・・。

 

店を見回すと、有名人やスポーツ選手のサインが150枚くらい

ズラ〜と並んでいる。それに目を奪われていると、あっという間にうどんが登場。

 

s-0217miyazaki-6.jpg

 

このうどんが!!まあ〜、うまいのなんの!!

うどん自体は普通より細め、それをつけるタレが凄い。

この旨さをどう説明したら良いんだろう・・・。普通のめんつゆよりは

少し甘めなんですが、甘いのに「甘ったるさ」は全くない。

タレだけを飲んで気が付いた・・・柑橘系の何かが入ってる!!

その爽やかな香りと、ほのかな酸味が、釜揚げうどんを

今まで食べたことのない別の食べ物にしているんです。

それまでザワザワしていた10人以上のスタッフ一同が

うどんを食べた瞬間に黙りこくり、それから店を出るまで

「うまい」「これは本当においしい」と言った言葉を

何かに取り憑かれたように繰り返していたことで

この美味しさが伝わるかなあ。宮崎に行ったら、

間違いなく行く。日帰りだったとしても行く(笑)

 

すっかり上機嫌で、スタッフさんが取ってくれたホテルへ。

 

s-0217miyazaki-1.jpg

 

そこは、ちょっと不思議なホテルでした。これは店内なんですが、

どう見ても、昔はアパートだったと思われるホテル。

確かに、外観は完全にアパートだったし、

渡された部屋の電子キーは最低5回通さないとドアが開かないし(笑)

洗面所のシャンプーは、どうみても

「チャーミーグリーン」か「ママレモン」の空き容器だし。

部屋のテレビは、画面が映るのに音が出ないし。

 

まあ、1泊だったので、気にせず寝ました。

それを引いても余りある、宮崎の楽しい夜でした。

これもバレンタイン?

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

先週土曜日の「彩の国ニュース」は、

西野七海さん・坂田陽子さんの秩父の旅をお送りしました。

そこで、2人が僕に買ってくれたおみやげが、これ!!

 

s-0214.jpg

 

「そば粉」と「秩父の水」などの「そば」作りセット。

2人が秩父で体験してきたそば作り体験を僕にも、というわけです(笑)

先週の土曜日といえばバレンタイン・・・これって、チョコの代わりだったの?

この日の放送は、明日から「埼玉県」のホームページでも見られますよ〜。

 

弾丸!宮崎ツアー

カテゴリー:ブログ記事一覧

この週末、実は宮崎に仕事に行っていました。

宮崎といえば、今日から野球のWBC日本代表が合宿に入った土地。

その宮崎に、昨日(日曜日)の朝までいたんです。

 

といっても、この仕事が決まったのは木曜日の夜。

そして、出発は土曜日の朝!!1泊2日の弾丸ツアーです。

 

向かった先はここ。

宮崎市内にある「アイビースタジアム」です。

宮崎では巨人など、複数の球団のキャンプが行われていて、

それにWBCの合宿が加わる、まさに野球花盛り状態。

その中で、このアイビースタジアムでは、

ソフトバンクのキャンプが行われています。

 

s-miyazaki-1.jpg

 

それにしても、すごい人!!いくら、この日が土曜日とはいえ、

まるで何かのお祭りにやってきたかのような賑わいっぷりです。

 

s-miyazaki-2.jpg

 

こちらは、球場の中の様子。たくさんの人がグラウンドを見つめていますが、

これはあくまでキャンプの練習。オープン戦どころか、紅白戦も行われないのに

熱心なファンが熱い視線を送っているんです。

 

s-miyzaki-3.jpg

 

そして、球場の敷地内には100店を超える露店が。

宮崎名物の地鶏焼きに宮崎牛ステーキ、チキン南蛮などなど・・・。

所狭しと、美味しそうな料理のお店が並んでいます。店の数を見て、

これは、球場の敷地が立派な事を含め、地元のキャンプを迎える体制が

本当に整っているんだなあ、と感心しました。もちろん、僕も

「宮崎牛のサイコロステーキ」を食べちゃいました!!って

何しに来たんだっけ(笑)

 

今回の仕事は「スカパー!2009プロ野球」のCM撮影だったんです。

お相手はこの方!!ソフトバンクの、そしてWBCの主砲・松中選手です。

 

s-miyazaki-4.jpg

 

CMの中身については、詳しくご紹介できないんですが、

非常に面白いCMになっています。地上波で流れるのは

福岡地区のみの予定、とのこと。また、スカパー!では全国で流れる予定だそうです。

あくまでも予定、ですが4月〜5月に流れるみたいです。

 

WBCを前にした緊張感のある状態にも関わらず、松中選手は

周りに冗談を言いながら、終始笑顔でCMをこなして下さいました。

松中選手が紳士らしい、という事は多くのところで聞いていましたし、

僕もマリンスタジアムで遠くから話を聞いてはいたんですが、

近くでお話をしたら、まさに「紳士」そのものでした。

WBCでの活躍、期待しています!!

猫ひろしさんが来たニャー

カテゴリー:ブログ記事一覧

今週は、本当にいろ〜んな事があった1週間でした。

新しく、美味しいお店を開拓できたり、

仕事先でもいろんな「ブログネタ」を得たり、

そして今日は「朝生とちぎ」の生放送終了後に大急ぎで埼玉に移動し、

彩の国ニュースのロケに行って参りました。

・・・それらは全て、後日、アップしていきます。

 

そんな中、昨日の「朝生とちぎ」に猫ひろしさんがゲストで来てくれました。

 

s-neko.jpg

 

3月1日に宇都宮の「カフェ Round 87」でライブを行うという事で、

それのお知らせを兼ねてスタジオに登場してくれたのですが、

オープニングから超ハイテンション!!さらに番組中にはギャグ100連発も

やって頂きました。いや〜、やっぱり生で見られるのって、得です(笑)

 

それと、猫さんは本当に・・・背が低かったです。確か、身長が147センチとか。

でも、そのどこにこんなパワーが隠れているんだろう、というくらいにパワフルで、

番組の最後まで盛り上げてくれました。しかも猫さん、めちゃくちゃ良い人でした。

僕たちはもちろん、スタッフにも本当に低姿勢で親切に接して下さいました。

 

ちなみに、ライブ会場である「Round87」の代表の方には、デビュー直後から

色々とお世話になっているそうで、その縁もあって、ライブを行っているそうです。

やはり、人と人の繋がりって大切ですよね。

 

湯西川温泉

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

先週・今週と、2週にわたって「朝生とちぎ」の火曜日のコーナー

「ぐるぐるナビゲーション」で、湯西川温泉の魅力をご紹介しました。

僕にとっては、約2年ぶりの湯西川だったんですが、

湯西川を楽しむには、何と今の時期・冬が一番です。

 

s-yunishigawa-1.jpg

 

まずは、雪の多い時期ならではの「かまくら祭り」

温泉街の入口に設けられた特設会場に大小のかまくらが作られ、

その中に入ったり、自分でかまくら作り体験をしたり出来ます。

他に、ソリコーナーも魅力。すっかり遊んでしまいました。

 

さて、その後は、平家の宿「伴久ホテル」で温泉を満喫!!

そして、ご自慢の平家落人料理を頂きました。

 

s-yunishigawa-2.jpg

 

どうですか?豪華でしょ〜。いろりを囲んで、山や川の幸を頂きます。

イノシシ肉や野菜たっぷりのお鍋や、ヤマメの姿揚げを使ったサラダ、

山菜ごはんなどなど・・・これだけでもボリューム充分なんですが。

 

s-yunishigawa-3.jpg

 

更に!!タケノコやイワナを、焼いて食べる事まで出来ます。

素材の味がこんなに楽しめる食べ方は無いでしょうね。

今回はロケだったので、お酒は飲めなかったんですが、

この豪華な料理に加えて、竹筒で温めたお酒も楽しめるんです。

 

s-yunishigawa-5.jpg

 

そして、こちらは撮影用に借りさせてもらったお部屋。

ホテルで言うところのスイートルームです。

はっきり言って、ここまで来ると殿様気分!!

本当に本当にオススメです!!

コンビニで地産地消

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

先週土曜日の「彩の国ニュース」では、

スタジオに美味しい物がたくさん登場しました。

というのも、埼玉県が地域の活性化に向けて行っている取り組みとして

コンビニと県内生産者がコラボレーションした新商品を開発しているんです。

今回は、ローソンが協力した新商品をご紹介したんですが、

紹介するからには、実際に食べてみないと・・・・。

 

 

s-0210-1.jpg

 

というわけで、もちろん頂きました(笑)。

下の写真がそのメニューなんですが、右上から時計回りに紹介すると、

 

(右上)「狭山茶おこわ」狭山茶の茶葉をまぶしたおこわ。

      具材として紅鮭やタケノコが入っています。

 

(右下)「深谷ねぎたっぷり塩焼そば」今が旬の深谷ねぎがたっぷり。

     ボリュームも通常の1.5倍あります。

 

(左下)「コッペパン」コンビニでお馴染みのコッペパンシリーズ。

     狭山茶あんとホイップクリームがたっぷり入っています。

 

(左上)「ふんわりオムレツのサンドイッチ」具材どっさりでボリューム満点。

        埼玉県産のほうれん草がポイントです。

 

s-0210-2.jpg

 

放送の後にちゃっかり全部を試食したんですが(笑)、

中でも僕のオススメは「深谷ねぎ塩焼きそば」と「狭山茶あんのコッペパン」。

「塩焼そば」は、ねぎがたっぷり入っていてシャキシャキ感が楽しめるのと、

具材にイカなどのシーフードが多く入っていて食感も楽しめるんです。

しかも1.5倍のボリュームで値段が498円!!これは驚きです。

 

「コッペパン」は、狭山茶の良い香りが

あんになってもちゃんと残っていて、クリームとの相性も良い!!

「抹茶クリーム大福」と聞いて「食べたい!」と思った人は、ぜひ買って下さい(笑)

 

ちなみに来週の火曜日・17日からは「深谷ねぎ」と「秩父味噌」を使った

おにぎりも発売されますよ。

 

鴨川キャンプ番外編

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく 鉄道のハナシ

昨日は千葉ロッテの鴨川2軍キャンプの話を書きましたが、

今回は、その前後の話を書こうと思います。

今回行った日は、ちょうどキャンプの最終日だったんですが、

最終日というのは練習が早めに終わってしまうんです。

 

まして、せっかくのキャンプ取材なので初めから見たい!!

でも、けっこう鴨川は遠い!!しかも、安く行きたい!!

その結論・・・5時に起きましたよ、はい(笑)。

そして、鈍行列車を乗り継いで鴨川に向かう事にしました。

 

s-0209-1.jpg

 

まずは、千葉駅から外房線の普通列車(右)で勝浦へ。

そこから、別の普通列車に乗り継いで安房鴨川へ向かったんですが、

その勝浦からの普通列車というのが、東京からやってきた特急「わかしお」。

ここから普通列車になる列車が1日に何便かあり、

その一つにちょうど当たったんです。

 

ゆったりしたリクライニング席に深く腰掛けながら、

車窓には房総の海が広がる列車の旅・・・。

もう、このまま帰っちゃおうかと思いました(笑)

都内から列車を乗り継ぎ、合計3時間と15分の旅でした。

 

・・・そうそう。上の写真は勝浦駅での乗り継ぎの時のものですが、

近くでは「雛めぐり」というお祭りをやっていて、駅の中にも

こんな立派なひな壇が出来ていました。

 

s-0209-2.jpg

 

そして、こちらは終点の安房鴨川の駅前。

1週間のキャンプ中には2回ほど、市民の皆さんとの

ふれあいイベントも行われました。ここから球場まではタクシーで行きました。

 

s-0209-3.jpg

 

そして、無事にキャンプを終えた帰りに安房鴨川の駅前で

海の幸を堪能しましたよ〜。こちらの海鮮丼です。

まぐろ、鯛、アジが1度に楽しめる豪華版、1200円です。

 

s-0209-4.jpg

 

この海鮮丼を食べたのは、駅前の小さな食堂だったのですが、

そこのおばちゃんと、こんな会話がありました。

 

「どこから来たの?」「東京からです。」

「ふ〜ん?グラウンドかい?」「はい、グラウンドに」

「うちの方が安いよ。素泊まりで4000円だから」「?????」

 

これだけじゃ、何の事だか分からないですよね(笑)。

どういう事かと言うと・・・。

 

この時のおばちゃんの言った事は、「グラウンド」では無く、「グランド」でした。

で、「グランドかい?」とは「こっちでは『鴨川グランドホテルに泊まるの?』」という

意味が含まれていました。鴨川グランドホテルとは、選手達の泊まっていたホテル。

 

つまり、僕が泊まりの取材でグランドホテルに滞在すると思ったみたいなんですね。

僕は僕で「グラウンド」と聞こえたので、球場の事を言っていると思いこみ・・・。

おばちゃん残念!!僕は日帰りでした(笑)。それより、小さな食堂のどこで

素泊まりの旅館をやっているのだろう、と思ったのですが、深く聞くと

そのまま「泊まってけ」って言われる可能性が高かったので(笑)やめておきました。

 

それにしても、久しぶりに自由気ままな1日を過ごしました。

次は1泊くらいの旅行で来たいなあ。

 

 

ロッテ鴨川2軍キャンプ

カテゴリー:ブログ記事一覧

きのう、千葉ロッテマリーンズの2軍キャンプ最終日に合わせて

千葉の鴨川に行って参りました。

絶好の晴天に恵まれた、まさにキャンプ日和!!

 

s-kamogawa1.jpg

 

場所は、鴨川市営球場。野球好きの方が「鴨川」と聞くと

日本ハムをイメージするかも知れませんが、今では

鴨川市にロッテの後援会が出来るほどなんです。

 

ちなみに1軍は南国・石垣島でキャンプ中。

本当はそっちも行きたかったんですが、時間とお金が足りず・・・(笑)

 

s-kamogawa2.jpg

 

2軍のキャンプを見に行くのは初めてだったので、どれくらいの人がいるか

予想がつかなかったんですが、現地に着いた朝9時半には

すでに100人以上のファンが。その後、時間が経つにつれて

人が増える増える・・・この球場は、安房鴨川駅から車で10分ほどの場所。

そのため、自家用車で来ている人が多かったみたいです。

 

s-kamogawa3.jpg

 

そんな中、僕が一番会いたかったのは、今年、栃木県の

全足利クラブから育成枠で入団した岡田幸文選手。

以前に栃木で挨拶をしたことがあったんですが、挨拶をしたら

すぐに気付いてくれました。

「ロッテはすごく明るくて雰囲気が良い」

「とにかく自分の事をアピールしていきたいです」

少し日焼けした顔で話してくれた表情は、本当に活き活きしていました。

コーチ陣に話を聞くと、なかなかの高評価とのこと。

3拍子揃った25歳のルーキーに、ぜひ注目して下さい。

 

s-kamogawa4.jpg

 

かわってこちらは投手陣がピッチング練習をするブルペン。

多くの人が、外からのぞき見しています(笑)

 

s-kamogawa5.jpg

 

僕も混じって外から見ていると、通りかかったコーチが

「何してるの?取材なんだから入りなよ」と一言(笑)

お言葉に甘えて近くで見させてもらいました。

 

比較的若手の選手が多い2軍キャンプですが、

逸材をたくさん発見しましたよ〜。

 

s-kamogawa6.jpg

 

そして最後は、関係者が揃っての1本締め。

1週間の鴨川キャンプを終えた2軍メンバーは

第2次キャンプのため、鹿児島県の川内市へと旅立ちました。

本当は付いて行きたいところ・・・。

 

s-kamogawa7.jpg

 

今回は日帰りの強行日程だったので、大急ぎで見学させてもらったのですが、

個人的には、今日見た中で2人の選手に注目していこうと思います。

1人は、先ほども紹介した岡田選手。

そしてもう一人は、多くのコーチから「すごい」と評価されていた、

同じく育成枠の西野勇士投手。高卒のルーキーなんですが、

ストレートの伸びには目を見張るものがありました。

 

今年はマリンスタジアムと共に、

2軍の浦和球場にもたくさん足を運ぼうと思います。

「スローライフ」

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

今年になってから、本を10冊近く買い込みました。

そのほとんどが、筑紫哲也さんに関する本。

このブログでも書きましたが、昨年、「お別れの会」に行き

ニュース23での「多事争論」の映像を見てから、

筑紫さんの遺したものを、もっと勉強したいと思うようになったんです。

その中で最初に読んだのは、「スローライフ 〜緩急自在のすすめ〜」です。

 

s-0203surolife.jpg

 

この本が書かれたのは3年前。

タイトルを見た時は、文字通りの「スローな生活」を提案する、という事しか

想像できなかったのですが、実際に読んでみると、情報化社会に対する問題意識、

「食生活」「旅」「地産地消」そして、筑紫さんがテーマとして訪れていた「沖縄」。

実に分かりやすい表現方法ながらも、様々な角度から現代人に警鐘を鳴らしています。

しかも、3年前に書かれたにも関わらず、今まさに日本や世界で起こっている問題を

そのまま書いたかのようなページも出てきます。

 

それは筑紫さんのジャーナリストとしての「時代を見つめる目」の確かさ、

そして活字から映像のメディアに転身し、「秒単位」の世界を客観的にも見てきた

筑紫さんならではのユニークな視点が各所に感じられます。

中学生から総理大臣まで、それぞれが何かを感じられる本、かもしれません。

 

^