ブログ記事一覧
「東京マラソン2011」専用バナナ
カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく
昨日から今日にかけては、TOKYO−FMの泊まり勤務でした。
その中で、日曜日の朝5時から放送している
『ジョグリスサンデー』で紹介したのが、この「東京マラソン2011」専用バナナ。

大会のためにフィリピンで栽培されたそうで、
形は小さめでもクエン酸が多い優れ物!!
しかも、マラソンランナーのためのバナナとあって、
ZARDの『負けないで』を聞かせて育てたんだそうな♪(笑)
この番組のニュースデスクをやっているので、
スタッフさんにバナナを頂きましたが、クエン酸が多いせいか
サッパリしていて食べやすかったです。
それにしても、やはりバナナって朝に向いているんですね。
仮眠をとった直後に食べたら、急にエンジンがかかった気がしました。
もし目にする機会があったら、試してみて下さい!!
「三宅久之の『書けなかった特ダネ』」
カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく
目にした本のタイトル、そして帯の言葉に魅力を感じて
衝動的に買ってしまう事がある。
この本の場合は、まさにそれ。

「今、私が書き残しておかなければ
永久に歴史の闇に埋もれてしまう事実がある」
う〜ん、惹かれる言葉(笑)
昭和から平成にかけての、歴史的局面の裏側。
政治家と政治記者の駆け引きが垣間見える。
と同時に、自分に政治記者は出来ない、と思う(笑)
普通の人であれば、人間不信に陥りそうな世界。
そして現在の政治の世界で話題になっている、あの人にまつわる
たった1行のエピソードには「え〜!!」と読みながら、声をあげてしまいました。
若い人にとっては、三宅さんは「TVタックルでケンカしている人」という印象が強いのかな。
僕にとっては、20年以上前に見ていた、テレビ朝日の「ニュースレーダー」の
キャスターの印象があります・・・とここまで書いて番組の事を調べたら、
三宅さんがキャスターをしていた頃は、僕が生まれた年から6歳の頃まで。
なんでこういう番組を覚えているんだろう(笑)
それはさておき、この本を読んだら
政治のニュースがより興味深くなるはずです。
良いことありそう!!
カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく
1年のスタートに相応しい場所に行ってきました。
まずは、成田山新勝寺。
昨年は成田高校の壮行番組などで、何度も行った成田市ですが
ゆっくりとお参りするのは、初めてでした。

1月の半ばを過ぎたとはいっても、まだまだすごい人!!
しかも新春祈祷をやっていて、清らかな気持ちになる事ができました。

空を見上げれば、飛び立つ飛行機が・・・って相当に小さいですけど(笑)
木と木の間にちーさく写ってます。実際には、もっと大きく見えたんだけどなぁ。
ちなみに、おみくじは・・・「凶」でした(笑)人生で3回くらいしか引いたことがない・・・。
でも、あとは上るだけだから良いか、と何故か前向きに捉えられました。
それにしても、成田山の空気は何か違う。
大らかな、朗らかな気持ちになれる場所のような気がします。
駅からの参道もとても賑やかで、食べ歩きをしながら元気をもらいました。
そして一昨日は、僕の中での1月の恒例行事。
渋谷PARCOでの立川志の輔さんの1ヶ月公演です。

今年で15周年を迎えた「志の輔PARCO」
ここでしか出来ない、話にまつわる舞台演出も楽しみの一つです。
僕が行った日の演目は、
長屋を舞台にした滑稽噺の代表作「だくだく」、
商店街の福引き大会をめぐるドタバタを描いた新作「ガラガラ」、
そして4年にわたって温めてきた、
「日本地図を作った男」伊能忠敬の物語「大河への道」
まだ公演が続いているので詳しいネタは紹介できませんが、
笑って笑って、最後はホロッとさせる、志の輔ワールドの真骨頂です。
毎年、来る人の期待が増す中で、
必ずその期待を上回る高座を見せてくれる志の輔さん。
落語を見た事の無い人は、とにかく志の輔さんを聞いてみて下さい。
必ず、落語が好きになると思います。
・・・チケットを取るのは大変ですけど(笑)
「LOVE幕張」カレンダー
カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく
今年届いた年賀状の中に、こんな嬉しい「プレゼント付き」の物がありました。

以前、JCN「はっぴる千葉」でお邪魔した、
ホットドッグの専門店「CARKEYS」の高村一記さんが送ってくれました。
昨年10月27日のブログに載ってます。
http://www.ogasawara-sei.com/feature/
幕張の店舗が合同で作ったカレンダー。
毎月1店ずつ、個性豊かな絵柄が登場します。

そして、CARKEYSは9月に。
ホットドッグが写っているのかと思ったら、違いました(笑)
取材の後もこうやってお付き合いが続くのは嬉しいなぁ。
皆さんも、幕張にお出かけの際は、
ぜひ「CARKEYS」の幕張ホットドッグをご賞味あれ。
オススメ本!『「しゃべらない」技術』
カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく
僕の恩人であり、ラジオDJ、そしてパーソナルモチベーターでもある
麻生けんたろうさんが5冊目の著書となる
最新刊『「しゃべらない」技術〜困った・苦手がスーッと消える「超」しゃべる技術 』を
WAVE出版から発売されました。
⇒ http://1mc.biz/vtrec.html

麻生さんは、会社員をされながらアナウンスの勉強をし、
一念発起して今の世界に。
北海道でテレビやラジオを中心に活躍されています。
僕は大学時代に麻生さんに出会い、
様々な刺激を受けながら、アドバイスも頂いてきました。
今、僕がアナウンサーをしている上での『恩人』なのです。
麻生さんの本は、アナウンスの仕事をしたい人はもちろん、
会社のプレゼンを頼まれた人、また友達を増やしたい人など、
様々なコミュニケーションの幅を拡げたい人にオススメ出来るんです。
また、1月14日(金)〜16日(日)の3日間のうちに、
麻生さんの最新刊『「しゃべらない」技術』を購入すると、
TOKYO-FM「立花裕人のモーニングフリーウェイ」のパーソナリティーを務め、
現在はテレビ朝日スーパーモーニングのリポーターであり、
作詞家でもある立花裕人さんとの
対談音声ファイル 『立花流「しゃべらない」技術』+
麻生さんの特別メールセミナー
『これで雑談はOK!ひそかに伏線を張りたい時に使える話題のストック』がプレゼントされます。
⇒ http://1mc.biz/vtrec.html (応募先)
ぜひ、チェックしてみて下さい!
食べて流す?脂の新常識
カテゴリー:ブログ記事一覧
あす8日はBS−TBS「教えて からだのミカタ」の新年1回目の放送!!
そして、今回のリポーターは僕が担当致します。
今回のテーマは、年末年始に食べ過ぎてしまった方にピッタリ!!
しっかり食べても痩せられる「アブラ」の対策法をご紹介します。

そこで!!管理栄養士の先生に、今回のテーマに合ったお料理を作って頂きました。
まずは食べる事で、摂取したアブラの吸収をブロックしてくれる食材!!
それを使ったお料理が、こちら。

このスープの中にたくさん入っているアレが良いんです!!
詳しくは番組で(笑)
そして、もう一つ。今度は、すでに付いてしまった脂の対策。
体脂肪の燃焼効果をアップしてくれる食材です。
それを使った料理が・・・。

こちらの「炒め煮」です。この中に入っている食材がポイント。
しかも、調理法にも秘密があるんです。
簡単に手に入る食材で、食べながら出来るアブラ対策。
ぜひ、チェックしてみて下さい。
今回のゲストは島崎和歌子さん。
放送は、あす8日(土)の18:00〜18:30。
さらに再放送も9日(日)21:30〜、15日(土)18:00〜、
16日(日)21:30〜と3回あります。また放送後には、
番組ホームページに動画がアップされますので、合わせてご覧下さい!!
春高バレー観戦その2
カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく
1日遅れになりましたが、昨日見に行った春高バレー2日目の話を書きます。
結果をご存知の方は、「その上」でご覧下さい(笑)
前日に続いて昨日も、朝から千駄ヶ谷駅へ。
今日も巨大なバボちゃんが迎えて・・・。

あ〜!!こんな姿に(笑)まぁ、お昼頃には復活してましたけどね・・・。
続いては、記者入口の中にあるコーナー。
選手がメッセージを書いた絵馬を飾れるようになっていました。
う〜ん、これぞ青春!!って感じですね。

一方、一般入口の横にあるお土産売り場ではバボちゃんグッズが大人気。
ぬいぐるみやタオル、携帯ストラップなどが定番ですが、
一番売れていたのはコレかも。

バボちゃんまんじゅう!!僕も1個買っちゃいました。
さてさて、昨日は男子の千葉代表校・習志野が2回戦から登場しました。
僕が県大会の決勝で実況を担当した習志野高校。
試合が近付くにつれて、僕までドキドキ・・・。
成田高校を応援に行った甲子園を思い出しました。

コートの真後ろで見させてもらった試合は、まさに一進一退の攻防。
僕の後ろからはお馴染み・習志野高校の応援団が盛大に後押しします。
強豪・大阪の大塚高校とのゲームは、第1セットを21−25で落としたものの、
第2セットは粘りの戦いで25−23、
そして第3セットは後半に一気に流れをつかみ25ー17、
セットカウント2−1で習志野が勝利しました。

その習志野高校ですが、きょうの準々決勝で、
東洋(東京)に大熱戦の末、惜しくも敗れてしまいました。お疲れさまでした!!
全国の舞台はレベルが高い!!そして、今回の新しい春高で
3年生が出場できるようになり、「3年生最後の大会」として
より白熱した大会となったのではないでしょうか。
千葉の代表校は姿を消しましたが、日曜日の決勝まで注目して見たいと思います。
こだわり抜いた地酒と料理「かくれんぼ」
カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく
年末年始は体調がイマイチだったので、飲む機会も減らしていた僕ですが
最近はやっと「飲みに行きたいなぁ」と思える体調にまで戻ってきました。
そんな僕が、今一番行きたい!!と思っているお店です。
今日から1週間放送するJCN「はっぴる千葉」は、
JR本千葉駅から歩いてすぐの場所にあるお店、
「旬彩と地酒 かくれんぼ」をご紹介します。

その店名の通り、隠れ家的な雰囲気のお店。
店内には、あらゆる酒蔵の前掛けが飾られています。
というのも、店主の小杉さんが大の日本酒好きで
全国の酒蔵に出かけて厳選したお酒だけを出してくれるんです。
でも、値段は500円〜と、とても手頃なんですよ。

その中から選んでもらったのは、こちらの2つのお酒。
まずは、千葉の特別純米酒「不動」。
そして、日本酒といったら・・・まずはこれでしょう!!
お刺身の盛り合わせを頂きました。

左上から「本まぐろ」、「ボラ」、「ひらめ(天然)」
左下から「わらさ」、「いわし」、「スルメイカ」
選び抜いた魚たちの新鮮さ、脂の乗りはバツグン!!
この豪華さで1480円!!感涙モノです。
そして、「かくれんぼ」を語る上で外せないのが「だし巻き玉子」

お店の大人気メニューで、大きさも選べます。
この写真のものは、卵を5個も使った豪華版。
甘さを抑えた「つまみ」になるだし巻き玉子の秘密は「出汁」
なんと、普通の1.5倍〜2倍の出汁を使うんです。
それでも焦げず、しかもフンワリ出来るのは、店主の小杉さんのワザ!!
口に入れた瞬間に誰もが「お〜!!」と驚きの声を出す味です。
ぜひぜひ、お試し下さい!!!
一方、こちらはユニークな創作料理「和風野菜の和グラタン」

ごぼう、しいたけなど、根菜類がたっぷり入ったグラタン。
具材の食感が適度に残っているくらいの、絶妙な熱の加減。
そして、チーズのトロトロ感があとを引きます。
これに、先ほどの写真の右側のお酒、
石川県の地酒「菊姫 本仕込純米」を合わせる・・・これが不思議と合うんだぁ!!
お酒の美味しさを様々な角度から発見できる名店。
しかも、僕と同年代の店主・小杉さんとの話も楽しいこと間違いなしです!!
地酒の他に、ユニークな果実酒も10種類以上あるのでオススメ。
「美味しい物を、出来るだけ手頃な値段で楽しんで欲しい」という
心意気を感じられる良心的なお店・・・超オススメです!!
今回、番組を見てキーワードを言うと
3種類のお酒を楽しめる「利き酒セット」をサービスしてくれますよ。
はぁ〜、誰かこのお店にお供してくれる人いないかなぁ〜(笑)
「新」春高バレー開幕!!
カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく
スポーツ盛りだくさんのお正月!!
きょうは、春の高校バレー全国大会を見に行ってきました。
今回から、代々木に代わる新しい舞台となった東京体育館!!

バ・・・バボちゃん、デカッ!!(笑)
最寄りの千駄ヶ谷駅を出た途端に、すごい人の波。
体育館の入口には、各学校ののぼりを持った人が詰めかけていて、
なんとなくB級グルメ王決定戦の会場を思い出しちゃいました(笑)

昨年の千葉県大会では実況もさせて頂いたので、記者入口から中へ。
メインアリーナに出てみると・・・とにかく広い!!
そして、両側から割れんばかりの大歓声。
自然と「夢の舞台」という言葉が浮かんできました。
このメインアリーナでは、横に4つのコートが並んでいて
同時進行で試合が行われていきます。
つまり観客席では8校の応援が一気に行われるわけで・・・。
その盛り上がりの凄さといったら・・・圧倒されるばかりです。
ちなみに実況席も、それぞれのコートの横にそれぞれ設けられています。
これまた、違う意味でも「夢の舞台」なんだろうなぁ・・・。

注目は、もちろん千葉県勢。女子の1回戦に登場した、千葉代表の柏井高校。
フルセットの末に・・・残念ながら、秋田和洋女子に敗れました。
ミスが目立った今日の試合、これも大舞台の難しさなのかなぁ。

更に今大会では、地下にあるサブアリーナでも、同時に試合が行われます。
つまり、一気に5試合が進行するわけ。こちらは、コートと観客席が近くて
会場全体が一つになっている事を実感できる空間です。
まだお正月休みの人がいるとはいえ、朝から大混雑だった今日の初日。
新しい舞台での春高バレーの新しい歴史が始まった日を見られて、
清々しい気分になりました。
明日は、男子の千葉代表、習志野が登場!!もちろん、見に行きます!!
ぼちぼち仕事始め
カテゴリー:ブログ記事一覧
遊びのブログばかり書いているので・・・少しは仕事の話も書きますか。
昨日と今日は、イッツコム「地モトTV おかえり!」
この番組は、年末も年始も通常営業なんです。頑張りますねぇ〜(笑)
昨日と今日は、放送エリアの市長・区長の新年の挨拶を紹介しながら
新春の特別バージョンでお送りしました。
その番組の中では、我が家のお雑煮もご紹介しました。

うちの場合は、祖母の出身が長野だった事もあり、
信州方面の特色があるそうです。
餅は四角、醤油ベースのおつゆです。
具は鶏肉に大根、にんじん、たけのこ、さといもなどなど・・・。
細かく切って入れる、具だくさんなお雑煮です。
今年もお腹いっぱい食べました〜。
場所によってお雑煮の種類も変わるんですよね。
テレビで見た事がある、「白みそ」で「丸餅の中にあんこ」というお雑煮、
以前からすごく興味があるので、いつか食べてみたいなぁ。
また今日は、ケーブルテレビ「東京Bayネットワーク」で
広報番組のスタジオ収録もしてきました。
昨年後半の中央区政の動きをコンパクトにまとめた
「こんにちは中央区です」企画番組『区政この一年・平成22年下半期』は
8日(土)から今月いっぱい、毎週土曜日の10時・12時・20時から放送です。
放送から少し遅れますが、中央区のホームページからも、動画を見られますよ!!