フリーアナウンサー

小笠原 聖

– Ogasawara Sei – Official Web Site

小笠原聖のふりーとーく

「実況!熱きことばの伴走者たち」

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

僕がレギュラー番組『地モトTVおかえり!』でお世話になっている

イッツコムのディレクターさんが貸してくれた本です。

そのディレクターさんは、

『アナウンサーさんの気持ちを知ろうと思って買ったんです。』と話していました。

そういう事を思ってくれる方と仕事が出来るのは、とても幸せな事です。

s-2010_0809jikkyo.jpg

 

この本が出版されたのは1994年。

現在は一線を退かれたアナウンサーの方の話も多く紹介されています。

そして後半に載っている日本テレビの年表は必見!

懐かしい顔や、『わ、若〜い』と言いたくなるような、あの人の写真も載っています。

 

実況アナウンサーの、放送までの仕事地道な取材と準備。

そして、あっという間の放送が終わった後に残る反省と後悔。

僕も毎回味わっている事ですが、この本を読んで

その志や技術の高さにショックを受けました。

自分のやっている事なんて、まだ努力のうちに入らない・・・。

 

それと同時に、ここから得たヒントを、次の実況に活かせるかもしれない。

そして、これからの取材に活かせるかもしれないと思いました。

そう思える立場は、何と幸せなことか・・・。

 

スポーツ中継をよくご覧になっている方にとっては、

その裏側が分かりやすく伝わる本でもあります。

スポーツ中継がもっと好きになる一冊です。

活字中毒

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

この一週間で、本を10冊近く買いました。

本屋さんに行って『あっ、これ欲しい』と思って、

そのまま買っちゃうのって幸せなんですよね(笑)

これも、いわゆる『大人買い』?

 

いやいや・・・2ヶ月ほど前に家のテレビを買い替えて、

その時のエコポイントを図書カードにしたんです。

だから、多少は贅沢を・・・って、やっぱり大人買いか。

ジャンルは大雑把に、こんな感じ。

 

s-2010_0808book1.jpg

 喋りに関わる方の書いた本。

僕の部屋にある本のうち、8割くらいはこのジャンル。

しかも、今日さらに3冊を追加で予約しちゃいました(笑)

 

s-2010_0808book2.jpg

 興味のある小説。普段はほとんど買わないのですが、今回は

マスコミと鉄道が舞台の2作品があったので(笑)買ってみました。

時間に余裕が出来たら読みたい2冊。

 

s-2010_0808book3.jpg

 「食」、特に居酒屋について書いた本。

最近めっきり飲めなくなった分、こういう本で飲んだ気分になる(笑)

寝る前に数ページずつ読むのが、至福の時間です。

 

買っているのは、ほとんどが勝谷誠彦さんと、なぎら健壱さんの本。

特に勝谷さんは、表現力の豊かさに感動すら覚えます。

 

s-2010_0808book4.jpg

 今回は1冊しか買っていませんが、スポーツにまつわる本。

仕事のため、というよりは、ただ読みたいものを選んでいます(笑)

 

・・・と、次々にご紹介してきましたが、

今読んでいるのは、五木寛之さんの「親鸞」

s-2010_0808book5.jpg

 

発売からだいぶ経ってしまいましたが、

高校野球が落ち着いたら読み始めようと思っていたので、ようやく読み始め。

言葉を生業にする者として、ストーリーの中で様々な知識を吸収できそうです。

 

これからも、少しずつ本の感想を書いていきますね。

成田高校、初戦突破!!

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

まだ興奮してますっ!!

今日開幕した「夏の甲子園」

その初日に登場した、千葉代表の成田高校。

 

強豪校の智弁和歌山を2対1で破って、見事に初戦を突破しました!!

本当にすごい!!エース中川くんのピッチングも素晴らしかったです。

厳しい戦いになるだろうなぁ、とは思っていましたが

実に堂々とした戦いぶり!!

 

僕はこれからTOKYO−FMに行かなくてはいけないので

甲子園に応援に行く事は出来なかったんですが(笑)

家のテレビにかじりついて(←表現が古い?(笑))見ていましたよ。

 

次の2回戦を突破してくれると、3回戦は僕も応援に行く予定。

ちょうどスケジュールが合いそうなんです。

今日の戦いぶりを見ていたら、全国制覇も夢じゃないぞ!!

頑張れ!!成田高校!!

 

それと、きのうの「がんばれ甲子園」を見て下さったというご報告を

何件も頂きました。ありがとうございます。

番組の放送は終わっちゃったんですが、初戦を突破した「げんかつぎ」で

番組のお知らせは消さずに残しておきます。

夏休み親子見学会

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

高校野球の仕事が終わって、慌ただしい生活が一段落した今週。

きょうはテレビ埼玉で「週刊彩の国ニュース」の収録でした。

今週から3週にわたって、番組恒例の「夏休み親子見学会」という事で

きょうは5組12人の皆さんがスタジオに来て下さいました。

 

20100805-1.jpg

 

スタジオにあるカメラや照明に子供達は興味津々。

良い思い出が出来たかな・・・。

ちなみに今回の見学会には、120組以上の応募があったそうです。

ありがとうございます!!来週・再来週も見学の方をお迎えします。

そんな今日のスタジオには。

 

20100805-2.jpg

 

こんなモノも登場しました。ダチョウのたまご!!

ストップウォッチと比べると、大きさが分かるでしょ?

重さがおよそ1.2?もあるんです。

明後日の彩の国ニュースでは、このたまごのような

埼玉の「Big」なものが色々と登場します。お楽しみに!!

 

そして、収録の帰りには番組仲間の

パワフルコンビーフ・兼重くんと一杯・・・。

 

20100805-3.jpg

 

といって兼やんは飲めないので、オレンジジュースの炭酸割り。

僕も以前ほどお酒が飲めなくなったので、ビール2杯止まり・・・。

その分、食べる方に向いた結果、焼鳥や刺身と共に

いきなり「ご飯2つ」を注文する、不思議な飲み会でした(笑)。

彩の国ニュースのメンバーで飲む機会は本当に多いんですが、

兼やんとの「さしのみ」は初めて。なんだか新鮮でした。

吉野家+そば

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

今週金曜日に放送する成田高校の壮行番組

『がんばれ甲子園』のナレーション録りで、チバテレビに行ってきました。

放送は今週金曜日(6日)の22:30〜23:00です。

チバテレビをご覧になれる皆さん、よろしくお願いします!!

 

さて・・・その帰り、去年からず〜と気になっていた

『青い吉野家』に行ってきました。

 

yoshinoyasoba-1.jpg

 

吉野家なのに、オススメしているのは『自家製の十割そば』

それならと、冷たいもりそばと牛丼のセットを注文。

 

yoshinoyasoba-2.jpg

 

美味いそばなら冷たい方が良い、という

僕の持論で恐る恐る頼んでみたら・・・思った以上に当たりでした。

 

しかも牛丼は並盛なのに、普段のものより量多め。

これで650円は、かなりお得だと思いました。

他に天丼やうな丼もあって、期待が持てそう。

他にも同じタイプのお店があるらしいですが、僕はここしか知らないんです・・・。

 

ちなみに場所は、JR&京成の千葉駅から線路に沿って

京成の千葉中央駅に向かう途中の左側。興味のある方はぜひ!!

草野仁「信頼は、つくれる」

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

僕の好きな種類の本に、アナウンサーの先輩方が書かれた本があります。

その中で特に『この方の考え方を勉強してみたい』と強く思っていた

草野仁さんの本に出会う事が出来ました。

s-2010_0801kusano.jpg

 

読みはじめると、1ページ目の数行で驚きました。

草野さんの語り、そのものなのです。

文面の言葉が、草野さんの声で起き上がってくるかのようです。

こんなに読み手に丁寧な本は、なかなか無いと思います。

 

草野さんの言う『言葉の持つ力と重み。』

そして、人との出会いから様々なものを吸収しようとする姿勢。

誰に対しても誠実に接すること。

本当にテレビから受ける印象そのままの、真摯な考えが伝わってきます。

 

また、エピソードも多く紹介されています。

大変に厳しかったというお父様が、草野さんが中学生になった時

『学校で何が起きたのか報告するように』と話し、

それに対し『それはお前が悪い』『それはおかしいなぁ。むしろお前の言い分が正しい』などと

客観的な評価をしたという話を読み、本当に素晴らしいと思いました。

『父親は自分のことを本気で心配し、考えてくれている』と感じ

『しっかり伝えよう』という気持ちになったという草野さん。

草野さんの誠実さはこういい所から生まれていたんですね。

単純ですが僕が将来、父親になれたらぜひ実践してみたいと本当に思いました。

 

それともう一つ、草野さんが競馬騎手の武豊さんにトレーニングの話をした際、

武さんから出た言葉として紹介されている

『当たり前にしてしまえば辛くない』という言葉。

仕事をしていくうえで、やらなくてはいけない課題に直面した時、

この考え方はとても役立つはずです。

 

もちろん、こういった出来事を自分に役立つものとして気付ける、

そして受け止められる草野さんに学ぶ点はたくさんありますね。

見習う点がたくさん詰まった本です。

世界報道写真展2010

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

恵比寿ガーデンプレイスにある「東京都写真美術館」で見てきました。

 

s-2010_0801brordcasting-photo.jpg

 

6月12日から1ヶ月以上やっていたんですが、

あと1週間(8/8)で終わってしまうので、駆け込みセーフ!!

会場の周りは閑散としていたのに、中はたくさんの人が来ていて

それでいて静まり返った状態。

各々が作品に集中している『異空間』でした。

 

内容については・・・書いても写真の価値に追いつかない気がするので書きません。

日常の生活で平和ボケしている自分を感じました。

 

周りにいた人はほとんどが30代以上。

その中に外国人の親子が3組くらいいて、いずれも

まだ5歳くらいのお子さんに一枚ずつお父さんが写真の説明をしていました。

目を背けたくなる写真もたくさんあったのに、

その子も一生懸命に写真を見てた。

なんだか、作品と同じくらいに印象的でした。

極上!夏限定スイーツ

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

高校野球の仕事が一息つき、疲れた体が欲しくなるもの・・・それはスイーツ!!(笑)

そんな時に、もってこいの企画がありました。

イッツコムでやっている「地モトTVおかえり」で

自由が丘のスイーツフォレストの特集をやるというので、

ついて行って、スイーツを味わってみました。

だって、一人で行く勇気は無いですから(笑)

 

食べてみたのは、こちらの3品。

 

20100726sweets1.jpg

 

まずは、「とろけるメロンショート」

マスクメロンの最高級である、静岡県産の「クラウンメロン」を

4分の1個も使った超贅沢品。上に乗っているメロンはもちろん、

ケーキの中に隠れているメロンも大きいです。しかも、みずみずしい!!

ちなみに、お一つ710円です。安いと思います。

 

20100726sweets2.jpg

 

続いては、「台湾かき氷スペシャル」900円。

マンゴー、イチゴ、キウイなどのフルーツの上にソフトクリーム。

そして、氷自体がサクサクのフワフワで、黒蜜シロップとの相性も抜群。

量が多く見えますが、あっという間に食べられます(笑)

 

20100726sweets3.jpg

 

そして、まさに夏にピッタリのスイーツ「白桃のコンポート」500円。

上から「マスカットのクラッシュゼリー&マスカットの実」

「桃のコンポート(2分の1個)」

「オレンジとレモンの香りが付いた、桃のジュレ」

 

桃の甘みが際だつ、さっぱりしたクラッシュゼリーとジュレ。

やっぱりフルーツが主役のスイーツって好きだなぁ。

まあ、他のスイーツも好きですけど(笑)

今度は、他のお店のスイーツも味わって見たいのですが、

僕がスイーツフォレストにプライベートで行けるのは、いつになる事やら(笑)

 

元気をもらってます?

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

昨日の夜、家に帰ってきたら郵便受けに少し膨らんだ封筒が。

送り主のところには、以前に結婚式の司会をさせてもらった方のお父さまの名前。

なんだろう?と思って開けたら、ビックリなモノが入っていました!!

 

s-2010_0707skyliner.jpg

 

なんと!!7月にデビューする「新スカイライナー」のお箸。

箸に入っている車体のイラストも良いけど

周りを包んでいる「SKYLINER」のデザインも素晴らしい!!

本来の目的は食事の時に使う事ですが、しばらくは

家の棚に飾って眺めていようかな・・・(笑)

 

実は、この箸を下さった方には、以前に京成線の携帯ストラップも頂きました。

ブログにも書いたので、覚えている方もいるかもしれませんが。

そのストラップ、今も僕の携帯に付いて活躍しております!!

これで、ますます京成線への愛着が湧きそうです(笑)

良い七夕のプレゼントになりました。ありがとうございました!!

 

元気をもらってます?

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

暑い日が続いていますが、おかげさまで

夏バテはしていません・・・ひょっとして、これのおかげかな。

 

s-20100703aojirucalpis.jpg

 

抹茶ラテじゃないよ(笑)

「青汁カルピス」でございます。

今年の春頃から粉末の青汁を水で溶かして飲んでいたんです。

それ自体も苦手では無かったんですが、ちょっと飽きてきたので

カルピスを足して、水で割ってみたんです。そうしたら、これがヒット!!

最近は、毎朝これを飲んでいます。他には、牛乳青汁も飲みやすくてオススメです。

今年のハードな夏は、これを飲んで乗り切るぞ!!

^