小笠原聖のふりーとーく
勝手に西武池袋線特集3
カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

さてさて、「武蔵丘車両検修場」の中で、まず案内してもらったのはこちら。
毎日走り続けている電車は、この検修場で定期的な検査を受けるんです。
(写真の車両は、特急「レッドアロー号」です。)
その第一段階がここ。両脇に巨大なジャッキを付けて、車体と車輪を
切り離すんです。近くで見ると、大迫力!!

このように、段々と車体が離れていきます。
ちなみに、レールの下にも人が入れるようになっていて、
車両の裏の部分の検査も出来るんです。
車で言うなら、整備士さんが仰向けになって車の下に入り
作業をするのと同じような感じですね。

そして車輪は、なんと手で押して、別の解体場所へ向かいます。
下にレールはあるものの、2人がかりで押していくっていうのは
ちょっとビックリですよね。続きは、また次回。
勝手に西武池袋線特集2
カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

まずは、前回の続きから・・・。
西武池袋線の撮影ポイントであるこの場所は、
元々あった橋と並ぶようにして、現在の鉄橋が架かっています。
手前に写っている、元の橋は既に錆びてしまっていて
時の流れを感じさせます。でも、これも鉄道の撮影にはプラスになります。

こちらは、西武池袋線のターミナル駅の1つ。飯能駅のホームです。
ここで、池袋方面からの通勤型電車から、秩父方面への電車に乗り換え。
普段は4両編成なんですが、この日ホームへ行ってみると、
行楽シーズンに合わせて、ホームで車両を増結して8両にするとのこと。
それを知った僕と、鉄道好きのカメラさんは「回しましょう」と即決(笑)
連結シーンを撮影しました。まあ、番組の本編ではカットになりましたけど(笑)

そして、今回のロケの大きな目玉!!飯能から2つめ、高麗駅近くにある
「武蔵丘車両検修場」におじゃまさせて頂きました。今回の特集の放送日翌日に
こちらでイベントがあり、場内が開放されるということで、一足早く
中を案内して頂く事が出来た、というわけです。その中身については、
次回のブログから、じ〜っくり載せていきます。
夏の戦友です!!
カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

いよいよ、今年も夏の高校野球の季節が近付いてきました!!
実は僕は高校野球の仕事には、昔からとても縁があります。
大学を卒業して秋田のテレビ局に入った時も、1年目で
夏の高校野球の実況を担当させてもらいました。
そして、東京でフリーのアナウンサーとなってからも、千葉テレビ、
そして昨年は、とちぎテレビで高校野球の中継を担当させてもらったんです。
で、今年はというと、フリーになった直後から使ってもらっている千葉テレビで
様々な形でお手伝いをさせてもらう事になりました。千葉での実況は
今年で5年目。それに加えて、今年は速報番組のキャスターとしても
参加させてもらうんです。千葉テレビでは、夕方と夜の2本立てで、
大会期間中の試合があった日は毎日、生放送で番組をお届けしていきます。
まず、上段で僕を挟んでいるお二人。黒沢幸司さん(左)と西達彦さん(右)は、
共に千葉テレビでプロ野球・千葉ロッテの中継「マリーンズナイター」でも
一緒に実況を担当しているアナウンサーさん。
黒沢さんは筋金入りの野球マニア(特にロッテマニア)。
先日は「中居正広のブラックバラエティ」で
「声を聞いて、どこのウグイス嬢か当てる人」として出ていました(笑)。
そして西さんは、野球だけでなくサッカー実況もこなす”熱い”アナウンサーさん。
ただいま、ダイエット中だそうです(笑)
そして、下段の左は、僕の事務所のアナウンススクールに通っていて、今回
見事にキャスターの座を射止めた金築麻衣さん。夜10時30分から、期間中の毎日
1時間に渡って放送する「高校野球ダイジェスト」でアシスタントとして頑張ってくれます。
ちなみに「ダイジェスト」のメインキャスターは、去年まで夕方の番組を担当していた
いまや千葉テレビの高校野球の顔!!元高校球児で、俳優としても活躍されている
上原風馬さんが担当します。(上原さんだけ、一緒に写真が撮れませんでした・・・。)

そして、夕方の番組は「速報!今日の高校野球」
その名の通り、その日の高校野球の結果を「撮って出し」でお届けする番組です。
というのも、番組が夕方の6時15分から30分の生放送。過去には、番組中に
まだ試合をやっていて、番組内で中継した事もある、というスリリングな時間帯。
しかも、この番組は千葉テレビの1階ロビーを開放しての公開生放送なんです。
毎年、自分の学校を応援する高校生の皆さんや、応援団の皆さんが駆けつけてくれて、
その皆さんのメッセージを紹介しながらの生放送。かなり賑やかです。
そんな番組で僕とコンビを組むのは、庄司こなつさん。去年は、「ダイジェスト」で
アシスタントをしていたこなつさん、顔を知っている人も多いのでは・・・?
というのも、千葉マリンスタジアムでロッテの試合がある時には、
いつも試合前のマスコットとのキャラクターショーや、
マスコットガール「M☆Splash!!」のダンスショーのMCを担当しているんです。
そんなこなつさんと、僕を含めた実況陣3人が日替わりでコンビを組んで、
期間中の毎日、生放送をしていきます。
当日は、朝から取材に行って、第1・第2試合を取材。急いで局に戻って夕方の生放送。
更に、時々は夜の「高校野球ダイジェスト」のナレーション。また、日によっては
球場へ行って実況もやる、というスケジュール。しかも、他の仕事も掛け持ちでやるので
期間中の目標は・・・「倒れない」(笑)
特に僕の担当する「速報!今日の高校野球」は、局に皆さんが来てくれると
一層盛り上がる番組です。ぜひ、応援グッズや楽器、ユニフォームなど、
好きな物を持って千葉テレビの正面玄関まで遊びに来て下さい。
それから、球場で見かけたら、ぜひ声をかけて下さいね。
担当日の詳細など、決まりましたら、また載せていきます。
立ち食いそばで季節感
カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく


このお蕎麦、美味しそうでしょ〜?
「姫たけのこ」を使った冷やしそばです。
しゃきしゃきとした食感が楽しめる、まさに「春の味」です。
このお蕎麦を食べたのは、実は立ち食いそば。
下町・浅草駅の中の、地下鉄銀座線と東武線の乗り場を結ぶ
地下通路にある「文殊」というお店です。このお店、
立ち食いそば好きの私の中では、かなりオススメのお店。
麺の喉ごし、食感が素晴らしいお店です。
その証拠に、下町の達人・なぎら健壱さんがしゅざいした時の
サインもあるんです。立ち食いそばでも、
こんな美味しい店があるんだ!って思いますよ。ぜひお試しあれ!!
P.S.なぎら健壱さん・・・いつかお会いしてみたい方の1人です。
気持ちも新たに!!
カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

今週の水曜日、とちぎテレビで写真撮影をしました。
私が担当させてもらっている朝の情報番組「朝生とちぎ」の
広告用の写真を新しくする、という事。
この3人で元気に番組をやっております。
まずは、月〜水曜のメインキャスター・若林芽育(めぐみ)さん(左)。
今年の4月で朝生は5年目。番組の事も栃木の事も知り尽くしている
頼れる存在です。ちなみに、大のお酒好きでもあります(笑)
そして、月〜金曜のサブキャスター・須賀由美子さん(中)。
僕も木曜と金曜、コンビを組ませてもらって1年半が経ちました。
明るい笑顔で、番組を盛り立ててくれています。
こう見えて、かなりの天然キャラです・・・と言ったら怒るだろうなぁ。
この3人、同じ番組をやっている、というだけじゃなくて、かなり
仲が良いんですよ。年に何回かは3人で、何かのイベントに出かけることもあります。
ちなみに前回は落語でした。たぶん、そういう本当の仲って
番組を見ている方にも伝わりますよね。
勝手に西武池袋線特集1
カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

今日、テレ玉「週刊彩の国ニュース」で、私の鉄道ネタシリーズ、
「小笠原聖が行く!埼玉鉄道の旅」が放送されました。
もう8回目・・・くらいかな?(笑)自分でも分からないくらい、
続けさせてもらっているのですが、今回の路線は「西武池袋線」。
所沢から高麗までを旅したのですが、この付近で列車を撮るならココ!!という
場所が、この川を渡る西武線・・・この企画でよくご一緒する、
僕以上の鉄道マニアのカメラマンさんが(笑)教えてくれました。
今回も、番組で使う電車の走行シーンの撮影のため、この撮影ポイントへ行き、
カメラさんが撮影をしている間に、僕は個人的にデジカメで撮影(笑)。
う〜ん、確かにここは、電車と橋のバランスだったり、電車が長いアングルで
見えるところだったり、なかなか良い写真が撮れるんです。
そんなわけで、こちらは、お気に入りの1枚。
やけ食い?
カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

ここ数日準備してきた、きょうのプロ野球実況でしたが、台風の影響で無念の中止。
せっかくの苦労が・・・と思うのは、僕だけではありません。周りのスタッフの
皆さんも一緒。そこで、慰安を兼ねて中継仲間のアナウンサーやスタッフの方と、
海浜幕張駅近くのお店にご飯を食べに行きました。入ったお店は、
ベトナム料理のお店。バイキング形式で、トムヤムクンやタイ風カレー、
フォーやベトナム風ビビンバなど、様々な料理が楽しめました。
値段は90分で1480円。実況が中止で有り余ったパワーを
食べる事に注いだのは言うまでもありません(笑)
スペシャリスト
カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

ちょうど1週間前、ツインリンクもてぎでのフォーミュラニッポン第3戦。
とちぎテレビ「朝生とちぎ」での観戦ツアーの他に、あるイベントを
させて頂きました。それは、お子さんにも分かるフォーミュラカー講座
「フォーミュラカーを学ぼう」というイベント。モータースポーツジャーナリストとして
テレビのF1中継などでも活躍されている小倉茂徳さんとご一緒しました。
およそ30分にわたって、車の構造などを中心にお話をして頂いたのですが、
とにかく分かりやすい!!たとえば、車の構造「モノコック構造」が何故丈夫なのか、
薄い構造なのに、外から衝撃を受けても壊れにくい、というところを
ティッシュペーパーの箱に例えたり、前から来る風を、どうやって下に向けて
車体を安定させるか、という構造を、模型にして説明してくれたり。
私も司会をやりながら「へぇ〜」と関心しきりでした。やはり、専門的な難しい事を
分かりやすく教えられる人というのは、それだけ全てを熟知しているから、というのを
示してもらったような気がします。とても気さくな小倉さん、ぜひまたお仕事を一緒に
したいと思いました。
菊乃丞師匠
カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

昨日の夜、仕事が終わってから、上野の鈴本演芸場に顔を出してきました。
お目当ては、この看板の下に写っている古今亭菊乃丞師匠。
「落語界のプリンス」と言われ、たくさんのファンを持つ人気の噺家さんです。
実は私、千葉テレビの「浅草お茶の間寄席」という番組のスペシャルで
4年前の大晦日に菊乃丞師匠と一緒に番組をさせてもらった事があるんです。
大晦日から元旦にかけて2部構成で合計5時間15分の生放送。もちろん、
私の経験の中で最長時間の番組ですが、菊乃丞師匠の軽快なお話のおかげで
楽しく進める事が出来ました。
それを機に、私もすっかり菊乃丞師匠のファンになり、師匠からも独演会などの情報を
毎回送ってもらえるようになりました。たぶん、私のように、多くの人に毎回こうして
案内を送っているのでしょうから、噺家さんも本当に日頃のご苦労の多いお仕事だと思います。
そして今回は、鈴本演芸場の夜の部で、締めくくり「主任(トリ)」を11日間にわたって
務められた、というわけで千秋楽に、私も駆け込んできたわけです。
昨日はあいにくの雨にもかかわらず、場内は超満員。立ち見も出るほどの盛況ぶりでした。
しかも昨日は、過去の噺家さんや歌舞伎俳優さんの演技の真似(?)を話に盛り込んでの
まさに、バラエティに富んだ内容でした。今まで何十回と師匠のお噺を聞いてきましたが、
これは初めて。本当に多芸な方なんだな〜と、驚きました。
昨日はお忙しそうだったので、楽屋で一言ご挨拶しただけだったのですが、機会があったら
ブログ用に写真を撮ってもらおうっと。
旅仲間・番外
カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

こちらは、今日のロケを手伝いに来てくれていた
「朝生とちぎ」のスタッフ・「くまこ」ちゃん。
・・・というか、カメラを意識しすぎでしょ?(笑)