ブログ記事一覧
ただいま「はやぶさ」乗車中!!
カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく
今日は初めて、走行中の列車の中からブログを書きます。
今週末、13日に歴史の幕を閉じるブルートレイン「はやぶさ」「富士」
そのチケットをゲット致しまして、ただいま乗っております!!
(正確には、横浜を出て、次の停車駅の熱海に向かっているところ)
明日の昼前に熊本に着きます。約18時間の旅です。

こちらは、出発前の東京駅なんですが、出発の1時間前に着いたにも関わらず、
ホームは黒山の人だかり!!いや〜、すごい人だなあ・・・と
感心しているくらいだったら、鉄っちゃんにはなっていないわけで(笑)
僕もつい、輪に混ざってシャッターを切り始めました。

こちらは出発30分前。機関車が客車を引いて東京駅に入線すると、
反対側に回って、出発の準備に入ります。その様子を撮影しようと、この賑わい!!
今から約1年前に、東京と大阪を結んでいた寝台急行「銀河」の引退前にも乗りましたが
今回は人の数が全然違う!!やはり、東京と九州を結ぶ最後のブルートレインの引退。
その重大さをみんなが分かっているんでしょうね。
だから、僕も何度も「みどりの窓口」に発売日の発売時間に並び、
それでもチケットが取れず、オークションで通常の値段の倍額を出して落札しました。
それだけ乗りたかったんです。乗っておかなきゃ、という気になったんです。

気が付くと、あっという間に出発時間。午後6時3分に出発すると、
帰宅ラッシュの始まった都会をすり抜けていきます。
これが・・・夜行列車の醍醐味。僕も小さい頃からブルートレインに
何度も乗せてもらって、おそらく、その数は20回近くになると思います。

そんな思い出に浸っていたら、車内アナウンスが。
「本日を入れまして、残りあと5日となりました。
長い間、ご利用頂きまして、ありがとうございました。
どうぞ、最後まで、はやぶさ号・富士号の勇姿を
温かく見守ってください。」
ものすごく淡々としているんです。車掌さんの語り口。
でも、普段は事務的な事しか言わない車掌さんのアナウンスで
そういう事を言われると・・・やばい、涙腺が。
こうやって、ブログの文章を書いている最中も、周りからは
ブルートレインの思い出を語り合う人々の声が聞こえてきます。
お孫さんに、ブルートレインの車内を説明している
おじいちゃんの声が聞こえてきます。
こんな列車、他に無いのになぁ・・・。なんで無くなっちゃうのかなぁ。
帰ってきたら、またゆっくりご報告しますね。
野菜が主役!
カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく
僕もこのブログで様々なお店をご紹介しましたが、
今回は今までで一番「大人」なお店かもしれません。
ということは、当然、僕自身が見つけたのではなく(笑)
教えてもらったお店のご紹介です。
お店の名前は『和の杜 すみか』
東京は東銀座、歌舞伎座のすぐ近くにあります。
ビルの8Fにあるお店からは銀座の街が一望でき、
しかも店内は料亭のような気品溢れる雰囲気。

このお店を紹介してくれたのは、事務所の先輩であり
飲み仲間(笑)でもある東由貴さん、そしてこの写真を撮ってくれているのは
彩の国ニュースでご一緒している西野七海さんです。
この日は、そのお姉さま(?)お二人、さらに、別の飲み仲間方お二人という
少し賑やかな宴となりました。
さぁ、ではお料理の話。
このお店の売りは何と言っても「野菜」。
その魅力を、ビールを飲み始めた直後のお通しで
いきなり思い知らされます。

まずは、「春野菜のテリーヌ 黒酢ドレッシング」
菜の花などの野菜と蟹をきれいに並べ、周りを白菜が囲んでいます。
口の中に入れると、シャキシャキとした食感と共に、春の香りがフワ〜。
このお店、ただ者では無い・・・。

続いても、季節を感じる「春筍の天ぷら」
筍の中にはすり身が入っていて、筍の食感は充分に残っていながらも
二重三重の味のバリエーションがあります。すごく繊細な味。
・・・と、ここまでの2品が「お通し」なんです。
まさに先制パンチ!!度肝を抜かれました。

しかも、行った日がちょうど、ひなまつりだったこともあり、
小さなちらし寿司のサービスも。心憎い演出です。

こちらは、まさに野菜の美味しさを感じられる2品。
左は、牛蒡(ごぼう)と独活(うど)の蕗味噌添え。
大地の香りがする野菜を食べると、パワーがもらえる気がします。
このお店が契約農家から直接届けてもらう野菜にこだわる理由が
よく分かります。
こういう野菜の苦みって、小さい頃は苦手だったのに
お酒が飲めるようになった頃には、逆に大好きになっていました。
そして右側は「白菜と水菜の自家製からすみサラダ」
大きな器にたっぷり盛られた白菜の甘いのなんの!!
からすみと塩昆布の上品な塩味が、野菜の底力を引き出します。
あまりの美味しさにおかわりしちゃいました。
これは、特に食べて頂きたい逸品です。

極めつけは、先ほどの春筍をお造りで。
肉厚の筍を噛みしめると、中からみずみずしさと甘みが溢れます。
ここまで来ると感動もの。今回は、アラカルトで頼んだんですが、
毎日20〜30品のアラカルトメニューがあるそうで、他にも
コース料理があります。またご紹介した中にも、お肉やお魚の料理も
ちゃんとありますし、土鍋を使ったご飯、なんていうのも(これも美味しかった)
僕も30歳になって、こういうお店を知っておくと、デートの時に
株が上がるんだろうなぁ、って本気で思いました(笑)。
そういうチャンスが来たら、間違いなくこのお店に来ようと思います。
だいじお兄さん
カテゴリー:ブログ記事一覧
どうも、こんばんは。WBCの日本vs韓国を
自宅で大声出しながら見ていた小笠原です。
さて、そんな僕の今週は、水曜日から嵐のようなスケジュールで仕事していました。
その内容については、少〜しずつ書いていきますが、内容によって「鮮度」があるので(笑)
時系列というわけには行きません。ゴメンナサイ。
さて、一昨日の木曜日、朝生とちぎにゲストが来てくれました。
とちぎテレビの大縄飛びチャレンジ番組「てれすけくんとパワフルJUMP!」の
チャンピオン大会の告知で、出演者の「だいじお兄さん」が生出演してくれました。

僕は、初めてお話をさせてもらったんですが、爽やかな人でした〜。
とても、僕より6つも年上とは思えない(笑)。
子供達の人気者というのが、よく分かりました。
そして、あす・日曜日に「パワジャン」の
第3回チャンピオン大会が開催されます。
年間上位8チームが集い、今年度の
大縄跳び栃木県ナンバーワンを決定するという大イベント。
しかも、ゲストに「U字工事」と「サンドウィッチマン」がやってきます。
M-1戦士の競演ですよ〜。うぅ〜、出来るなら僕も行きたい!!
栃木の皆さんは、僕の分も楽しんで下さいね!!
会場は宇都宮市体育館(宇都宮白楊高校前)
時間は、開場11:30、開会式12:20、競技開始12:30(予定)です。
入場は無料です。イベント盛りだくさん、プレゼントも当たりますので
ぜひぜひ遊びに行ってみてくださいね!!
(何それ!?という方は、とちぎテレビのHPをご覧下さい)
ぎっくり腰!?
カテゴリー:ブログ記事一覧
どうも、こんにちは。
突然ですが、今日の日記は横になりながら書いております。イテテ・・・。
なぜかというと、土曜日の夜から、体がある異変を訴えましてイテテ・・・、
それから、何かと不自由な状態なんです。
振り返ってご説明しますと、土曜日の夜、風呂から出て
寝る準備をしていると、腰の辺りに痛みが出てきました。
「なんか痛いな〜。」というくらい。
でも、寝れば治るだろうと、そのまま就寝。
そして、翌・日曜日の朝。いつものように起きようとすると・・・、
う・・・動かない、体が。正確に言うと、寝返りを打とうとすると
腰に激痛が走るのです。柳葉敏郎さんのCMよろしく
「か・・・固まった」という状態。じっとしていると何でも無いのですが、
足を上げたり、体を動かそうとすると、腰にズドンと痛みが走る。
結局、起きるのに15分かかってしまったのですが、今度は
ご飯を食べようにも、座れないのです。イテテテテ・・・。
そんな状態が1時間くらい続くと、次第に動けるようになってきました。
いや、体が痛みに慣れてきたのかもしれません。
夕方には何とか出かけられるような状態になり、湿布を貼ってラジオの仕事へ。
朝まで15時間の座り仕事は、何とか乗り切りました。まあ、腰に良くないのは
言うまでも無いですよね。
そして、昨日の夕方、やっと整形外科へ。そしてレントゲンを撮ってもらうと、
「特に異常なし」との診断。疲れが溜まって腰に出たとのことでした。
でも、診察の後に元気マッサージをやってもらったら、だいぶ楽になりました。
とはいえ、何となく不安が残ったので、さきほど、整骨院にも行ってきました。
実は30歳にして初めて、整骨院というところに行きました。
こちらでは、まず立った状態での触診。次にうつぶせになって
背中から腰までをチェックしてもらいます。
一通りのチェックを終えて先生は言いました。
「ぎっくり腰ですね。」
え〜?!ぎっくり腰??だって、重い物を持ったわけでも、
くしゃみをしたわけでも無いのに・・・。
話を聞くと、腰の辺りが炎症を起こしていて、それが「ぎっくり腰」によるもの。
しかも、「もう治りかけですね」とのこと。「よく平気でしたね〜」との声に
「いや、平気じゃなかったけど」と内心思いましたが(笑)、確かに先生の
指摘することと症状がピッタリ合っている。
どうやら、本当にぎっくり腰だったみたいです。
こちらでも電気マッサージ、そしてアイシングと周辺のマッサージのほか、
湿布とテーピングまで貼ってもらいました。
相撲の力士がしているテーピングの小さいものです。

先生によると、ぎっくり腰になったら、とにかくすぐに患部を冷やすこと。
そして、3日間は安静にして寝ているのが良いそうです・・・って、
なかなか無理でしょうね。僕なんて、動いている間に3日が経っちゃった・・。
それにしても、今回の腰痛で気付いた事がいっぱいありました。
一つは、周りに腰の悩みを抱える人が本当に多かったこと。
行く先々で「実は私も・・・」という声を聞きました。これは、腰痛について
もっと取り上げる番組があっても良いんじゃないか、なんて
仕事の事まで考えてしまいました。なんたって、この仕事は
どんな経験も無駄にはならないですから。
「コバトン」タンブラー
カテゴリー:ブログ記事一覧
先日の「彩の国ニュース」で紹介しました、
埼玉県のマスコット「コバトン」のタンブラーを頂きました。

番組でも色々なコバトングッズを紹介してきましたが、
これは、その中でも僕のお気に入りの1つ。
これから、もっと人気が出るんじゃないかなぁ。
ちなみに、昨日の「朝生とちぎ」でホワイトデー特集をやった時には
今年のオススメのプレゼントとして、おしゃれなタンブラーが紹介されました。
そういった意味では、このタンブラーも、流行に乗っているのかも!?
でも、このタンブラーはホワイトデーのプレゼントであげずに
自分で使っちゃいますけどね(笑)
「職業としてのジャーナリスト」
カテゴリー:ブログ記事一覧
また1冊、新しい本を読み終えました。
タイトルは「ジャーナリズムの条件・職業としてのジャーナリスト」
そのタイトルと、「責任編集・筑紫哲也」との名前を見つけて
本屋さんで予約していたものです。

「ジャーナリスト」という言葉、それに当てはまる人は多くの世界にいます。
その中で、ニュースに向き合い、真相を求めて取材すること。
その中で得たこと、そしてジャーナリストに求められるものとは何かを
筑紫さんを含めて20人以上の人が記しています。
最後まで読んでみて、全ての人の意見に共感できたわけでは
決してありませんでした。多くのページでは、それぞれが遭遇した取材の過程で
権力などの「壁」にどのように対処したのか、あるいは
そこで何を感じたかが書かれ、問題点を提示しています。
でも、その中には、自らの軸となる考えが、それぞれにしっかりと述べられていて、
それこそがジャーナリズムの道を歩き続けるために必要な事なのだろうと思いました。
そして、その一方で自問自答を繰り返すのも
またジャーナリストという仕事なのかな、とも。
僕は自分なりにジャーナリズムについて語れるほどの経験も無く、また知識も乏しい。
そこで文中で僕が特に印象に残った
ある方の文章を、少し長いですが紹介します。
『これまで取材で出会った人びとの、さまざまな声・言葉・表情・姿が、
生きている人のも、死んでいった人のも、記憶のなかに積もり重なって
地層のようになっているのを感じる。その中に流れる水脈の意味と
問いかけを考えつづけ、大切にしてゆきたいと願っている。
ただ、振り返って考えれば考えるほど、あのとき自分が口にした言葉や見せた態度は、
人と事実に対する向き合い方は、あれでよかったのだろうかと、
頭を抱えたくなることが多いのも事実である。
ともかく、反芻(はんすう)する、自問自答を繰り返すプロセス、
答えも終わりもないそのプロセスのなかに、
ジャーナリストとしての拠りどころも原点もある』
これも「おくりびと」
カテゴリー:ブログ記事一覧
最近、ブログが頻繁に書けずにごめんなさい。
ありがたい事に、毎週慌ただしく仕事に走り回っていまして、
家に帰ってくると、バタンキューなのです。もちろん、飲まずに。
さて、昨日と今日は埼玉に行っていました。
といってもテレ玉ではありません。さいたまスーパーアリーナです。
先日お亡くなりになった、前埼玉県知事、故・土屋義彦氏を偲ぶ会で
司会をさせて頂いたのです。昨日はリハーサル、今日は本番でした。
今まで色々な式典の司会をさせて頂きましたが、
今回のような大がかりなものは本当に久しぶり。しかも、実行委員長である
埼玉県の上田知事をはじめ、各界からの参列者があり、かなりの緊張でした。
まずは、数百人に及ぶ献花者の名前を間違えずに読み上げること。
そして、限られた時間の中で、自分の進行の中にも厳かな雰囲気と
温かみのある語りを出すこと・・・こうやって書くのは簡単ですが、難しい。
とはいえ、特に大きなミスもせずに大役を果たすことができました。
そして、進行の中で、来賓の方の弔辞にあったエピソードに
心打たれるものがありました。個人との大切な思いに感情移入できた、という事は
ほんの少しだけど、気持ちにゆとりを持って進行が出来たのでしょうか。
土屋前知事は半世紀以上にもわたって政治の道で功績を残した方。
そのような方のお別れの会で、僕のような若僧が進行をさせて頂いたことは
本当に光栄なこと。「かたり」の世界での「おくりびと」になった1日でした。
エコなお仲間が出来ました!!
カテゴリー:ブログ記事一覧
「朝生とちぎ」の「歩くエコ男」では、県内を歩きながら
ゴミを拾い続けているんですが、コーナーの中で
「ぜひ皆さんも参加して下さい」と呼びかけてきました。
そして、やっと、参加して頂いた方が!!

日光市から、わざわざお越し頂いた奥さま!!
いつも番組にもメッセージを送って頂いています。
今回は、お子さんと共に来て下さいました。
やっぱり、みんなで一緒に歩くと楽しさも倍増!!
たくさんゴミも拾えました。こうやって小さいお子さんにも
エコを学んでもらえたら、本当に素晴らしいなあ、と思います。
おかげさまで大好評のコーナー、明日もぜひ見て下さい!!
越谷の「鴨ねぎ」
カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく
昨日の「彩の国ニュース」で放送しました「埼玉鉄道の旅・武蔵野線編」
今回の旅も色々な発見があったんですが、中でも美味しい発見があったのは
「南越谷」でした。東武線の新越谷と接続しているターミナル駅なんですが、
ゆっくりと降りてみたのは今回が初めて。
しかも、駅のすぐ近くに飲食店が密集している地域があるなんて知りませんでした。

その中で、今回協力して頂いたのは、居酒屋「いちまる」
お店の前には、これでもか!というくらいに「こしがやネギ」の段ボールが。

番組でもご紹介しましたが、越谷の新名物となっているのが「鴨ねぎ鍋」
越谷が古くから良質なネギの産地として有名だったこと、そして
越谷には宮内庁が管理する埼玉鴨場があることから生まれました。
このキャラクター「ガーヤちゃん」ののぼりのあるお店で今月末まで食べられます。

番組では時間の都合もあって、なかなかゆっくりご紹介できませんでしたが、
他にも鴨とネギを使ったメニューを多く出して頂きました。

こちらは、鴨の天ぷらをサラダ仕立てにしたもの。もちろんネギも入っています。
その下には水菜が入っていて、これを「からし醤油」で頂きます(ここポイント)。
からし醤油のおかげで、鶏の天ぷらが驚くほどサッパリするんです。

こちらは、「鴨ネギピザ」鶏もネギも、ゴロっと大きいものが入っているので
身がジューシーです。鴨もネギも様々なアレンジが出来るんですよね〜。
でも、一番のインパクトは・・・。

はい、ズバリ「ネギ焼き」です。
越谷のネギを鴨の脂で焼いたものなんですが、
ネギに鴨の旨味が見事に浸みていて驚きの味でした!!
焼き鳥のネギも好きなんですが、それとは全く違う!!というくらいに
ネギが自己主張しているんです。ぜひぜひ、食べてみて下さい。
今回の放送は、明後日の火曜日から埼玉県のホームページでも見られます。
テレ玉が見られなかった地域の皆さんや、番組を見逃した方は
ぜひ見てみて下さい!!
お久しぶり!!埼玉 鉄道の旅です。
カテゴリー:鉄道のハナシ
今度の土曜日の「週刊彩の国ニュース」は、久々に
『小笠原聖が行く!埼玉鉄道の旅』をお送りします。

上の写真はロケ風景。駅や旅先の合間に、こうやって
鉄道が走る様子を撮影しているんです。
ちなみにここは、JR東日本の鉄橋の中で一番長い鉄橋です。
そこで・・・。

僕も撮影してみました。確かに、土手から撮るので
列車を遮るものが無く、なかなか良い感じの写真になりました。
そんなわけで、今回は沿線の開発が急激に進む路線、
その一方で、鉄道マニアにとっては
貨物などの「レアな列車が撮れる路線」としてもお馴染み、
「武蔵野線の旅」でございます。ぜひぜひ、ご覧下さい!!