フリーアナウンサー

小笠原 聖

– Ogasawara Sei – Official Web Site

ブログ記事一覧

らくござんまいwith渡辺一宏アナ

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく 落語のハナシ

どうも、お久しぶりです。

今日は「からだのミカタ」のスタジオ収録に行ってきました。

2回目の出番ですが、まだまだ緊張でガチガチに・・・でも、

楽しい収録になりました。そして勉強にもなった1日でした。

今日の模様は、来週末・30日の土曜日から放送です。ぜひぜひご覧下さい!!

 

さて、先週末は色々とお出かけをしてきました。

まずは土曜日、以前から楽しみにしていた落語名人会

「林家いっ平 改メ 二代 林家三平 襲名披露」

場所は、神奈川県の「グリーンホール相模大野」です。

 

テレビ埼玉でお世話になった、フリーアナウンサーの渡辺一宏さんと行ってきました。

 

s-0518rakugo-1.jpg

 

注目を集める二代・三平襲名とあって、開場前から行列が・・・。

 

s-0518rakugo-3.jpg

 

そして、メンバーも豪華でした!!

まずは、小朝師匠の「目薬」、

新作や斬新な落語を見る機会が多い小朝師匠ですが、

古典もまさに「小朝流」爆笑の嵐!!

 

そして、圓歌師匠の名作、「中沢家の人々」

80歳とは思えない流れるような語り口、

そして朗々とした雰囲気・・・圧倒され、後から感動が押し寄せます。

あと10年・・・いや、20年頑張って下さい!!

 

続いて、二代・三平師匠のお兄さんでもある

正蔵師匠の「鼓ヶ滝」

正蔵襲名を機に古典のイメージがすっかり定着。

今回も味のある世界を存分に披露してくれました。

 

そして、主任は三平師匠の「紀州」

う〜ん・・・正直言うと、お父さんのイメージを

意識し過ぎているのかな、っていう感じがしました。

話の途中に「三平」らしい小噺や洒落が織り交ぜられているんですが、

もうちょっとじっくり聞いてみたかったなあ。これからに期待!です。

 

・・・と、渡辺さんと落語をたっぷり楽しんだ後、余韻そのままに

居酒屋へ直行!!すると、渡辺さんからこんな話が

「実は明日、大学で噺家さんの後援会があるんだけど来ない?」

というわけで、翌日の日曜日は、早起きして幕張へ。

 

渡辺さんの母校である神田外語大学で行われた

桂かい枝師匠の「笑いは世界の共通語」を楽しみました。

 

s-0518rakugo-2.jpg

 

かい枝師匠は、上方落語の期待の落語家さん。

NHKの新人演芸大賞や文化庁芸術祭の新人賞など、数々の賞を受賞したほか、

97年からは海外公演を開始、12カ国で200を超える「英語落語」の公演を行っています。

さらに昨年には半年間、渡米してキャンピングカーで移動しながら全米各地で公演したんです。

 

今回は、その土地土地で落語を知らない人との面白エピソード、

そして日本の落語「動物園」を英語版で披露してくれました。

僕は決して英会話は得意じゃないんですが(笑)

それでも充分に分かる!!よく作られているんです。

 

日本古来の文化である落語を外国語に置き換えることで、

そこから新たな魅力が生まれるような気がしました。

かい枝師匠の今後がますます楽しみです。

「はっぴる」スタート!激安海鮮丼

カテゴリー:小笠原聖のオススメ!

この春からのレギュラー番組の1つ、

「はっぴる〜Happy food Happy life」の

僕の担当の放送が今日から始まりました。

この番組は、ケーブルテレビの

「JCN市川」「JCN千葉」「JCN船橋習志野」「JCNコアラ葛飾」で

1日2回放送される番組で、同じ内容が毎週水曜日から1週間流れます。

つまり、14回も流れるって事ですね。僕はリポーターとして、

京葉エリアのグルメスポットを色々とご紹介していきます。

 

さて、そんな最初のリポートは「激安のお店」特集ということで

京成線おゆみ野駅近くにある「イオンおゆみ野ショッピングセンター」にある

「わがまま丼とっぴ〜」におじゃましました。

 

s-kaisendon-1.jpg

 

ここは、フードのコートの一角にあるんですが、元々は北海道にある

海鮮丼の専門店。同じ建物の中には、系列のお寿司屋さんもあります。

ここでランチタイムに出しているのが、数量限定の「びっくり海鮮丼」

 

s-kaisendon-2.jpg

 

いくらやエビ、貝類などたくさんの魚介類が入っているうえに、

ご飯もたっぷり、すまし汁も付いて580円!!どうですか、奥さん!!

ちょっとテレビショッピングっぽくなっちゃいますが(笑)男の僕が食べて

充分にお腹がいっぱいになるボリュームで、このお値段は驚きです。

この海鮮丼、平日は30食、土日は50食限定ですが、

早いときは1時間くらいで無くなってしまうそうです。

 

s-kaisendon-3.jpg

 

さらに、このお店の魅力は、自分でオリジナルの海鮮丼を作れるということ。

ネタが「1枚〜円」という風になっていて、値段と相談をしながら

好きな物を乗せた海鮮丼が出来ます。好きなネタばかりの海鮮丼を作ることも

出来ますし、選ぶネタによっては激安の丼も可能、というわけ。

 

僕も魚介類は大好きなんですが、お寿司屋さんというと、それなりの値段を

覚悟しないと行けないですよね。最近は回転寿司も充実してきていますが、

それでも1人では行きづらい・・・そんな時に海鮮丼のお店ってのは魅力的です。

 

まして、ここの場合はショッピングセンターの中にあるので

お子さんを連れた家族連れも気軽に利用できるってわけです。

う〜ん、なかなか考えられているなあ。

 

てなわけで、千葉方面で番組を見られるという皆さん!!

ぜひ、よろしくお願いします。僕も、仕事で美味しい物が食べられるので(笑)

これからのロケも楽しみです。

「フロスト×ニクソン」

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

「アナウンサーの仕事で難しい分野は何ですか?」

と聞かれる事が時々あります。

人によって答えは違うと思いますが、

おそらく多くの人が言うであろう答え。

それが「インタビュー」です。

 

そのインタビューを描いた映画

「フロスト×ニクソン」を昨日見てきました。

 

s-frost-nikson.jpg

 

全米進出を狙うイギリスのテレビ司会者「フロスト」が

ウォーターゲート事件での失脚から政界復帰を狙う

元アメリカ大統領「ニクソン」を相手に挑んだ

4日間にわたる単独インタビュー。

 

まさにインタビューという名の「格闘技」を見るような映画でした。

大物政治家に翻弄されながらも、

最後の最後に「謝罪」の言葉を引き出した、その攻防は圧巻の一言。

そして、その陰には地道な取材と調査がある事も見事に描かれています。

まさに「ジャーナリズム」の神髄を見せつけられ、

インタビューの「力」と「怖さ」を改めて感じる映画でした。

 

世界チャンピオン!!

カテゴリー:ブログ記事一覧

今日の彩の国ニュースは、スゴイ方にゲストに来て頂きました。

埼玉では、すでにご存じの方も多いと思います。

なわとび世界チャンピオンの鈴木勝己さんです。

 

s-nawatobi.jpg

 

熊谷市にお住まいの鈴木さんは、今年70歳!!そして、なわとび歴は64年!!!

今でも毎日のトレーニングは欠かさないそうです。

今までの記録はというと、目立ったところだけでも、

 

二重跳び「1万133回」(僕は最高で3回)

三重跳び「441回」(僕は1回も出来ません)

一度も引っかからずに連続「9時間46分1秒」(僕は・・・出来て2〜3分(笑))

 

と、とてつもない記録の連続なんです。

まあ、僕との比較は意味ないですけど。

 

そんなわけで、今日も鈴木さんには、ずっと

なわとびをしてもらいながらのインタビューとなりました(笑)。

これでも息ひとつ乱れないんです。70歳とは信じられない。

 

そんな鈴木さんに触発されて、僕たちメンバーも

久しぶりに跳んでみましたが、けっこう楽しいものですね。

懐かしいというのもありますし、けっこう全身の運動になる。

今更ながら、大発見です。

近所の小さな空き地でも出来る「なわとび」、

その魅力も再発見しました〜。

THE「枝雀」

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

ゴールデンウィークの最終日は、思いっきりインドアに過ごしました。

外も雨でしたからね・・・東京は。

ふと部屋の本棚を見た時に、まだ見ていなかったDVDが

たくさんある事に気付き、その中でも

じっくり時間を取らないと見られない物を、と選んだのは・・・。

 

s-shijyaku.jpg

 

上方落語を語る上では、この人を外す事は出来ない、爆笑王・桂枝雀師匠の

CD&DVD「THE 枝雀」

その独特の大きな身振り手振り、そして真似の出来ない表情の豊かさ、

メリハリの効いた発声、・・・どれをとっても、この方は落語家さんになるために

生まれてきたとしか思えない人。その大きなアクションには批判的な意見もあったそうですが、

小学生の僕は、テレビで見た枝雀師匠の面白さが今でも忘れられません。

 

その振る舞いを見ているだけで、自然と笑いがこみ上げてくる。

いつの間にか「枝雀ワールド」に引き込まれている、そんな方なんですね。

それでいて、研究熱心でストイックだった枝雀師匠。

うつ病と闘いながら、英語での落語など、挑戦を続けた人でもありました。

 

ちなみに、このアルバムに収められているのは、1979年から

大阪の朝日放送で放送された『枝雀寄席』のもの。その名の通りに

枝雀さんの落語を中心にしたテレビ番組だったんですが、

落語の番組で、しかも1人の名前が冠に付く番組。その偉大さが分かります。

その枝雀師匠が自ら命を絶って早10年。惜しい人だったなあ、とつくづく感じます。

落語に興味があって、枝雀師匠を知らない、という方は今からでも!!

DVDを見てみる事をオススメします。

 

ちなみに、この「THE 枝雀」では、CDに「宿替え」「宿屋仇」、

DVDに「代書」「寝床」が収録されています。

つつじまつり

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

ゴールデンウィーク、いかがお過ごしですか?

・・・と、ものすごくベタなご挨拶から始まりましたが(笑)、

僕はのんびりと過ごしております。

レギュラーのお仕事以外は家で資料整理をしたり、運動をしたり・・・。

 

そんな中、昨日は文京区にある「根津神社」に行って参りました。

 

s-0504nezu1.jpg

 

谷中・根津・千駄木というと、今では東京・下町の人気観光スポットとなりました。

そんな根津の街は、ゴールデンウィークに大勢の人で賑わいます。

根津神社のゴールデンウィーク恒例「つつじまつり」です。

 

s-0504nezu2.jpg

 

敷地の中にある小高い山は、まさに「つつじ山」と化します。

しかも、山の中に入って花を間近で楽しむ事も出来るんですよ〜。

ちなみに、近くまで入るのは有料なので、僕は少し離れたところから(笑)

 

s-0504nezu3.jpg

 

この根津神社には年に何回か行っています。

というのも、大学時代に住んでいた北海道でお世話になった方が住んでいて

そこに遊びに行くんです。そんなわけで、今回も「つつじまつり」を楽しんだ後は

パーティーを楽しみました!!

 

 

s-0504nezu4.jpg

 

小さい頃から知っているお子さんが大きくなっている事にビックリしたり、

新しいお友達が出来たり・・・本当にあっという間の時間。気が付いたら

5〜6時間飲んでいました。あ〜・・・まだ頭が痛い(笑)

「からだのミカタ」初出番

カテゴリー:ブログ記事一覧

つい先ほど!!BS−TBSで

僕の4月からの新レギュラー「教えて からだのミカタ」が放送されたんですが、

皆さん、見て頂けましたでしょうか?

 

今回のテーマは「目の老化を食い止めよう! 老眼対策」

 

現代人の生活の中では、目の老化に繋がる原因がたくさんあります。

そして、老眼と思ったら、実は違う病気の予兆・・・なんて事もあるんですよ。

 

また、今回の番組では、インド式の治療法で

目の回りの血行を良くする「ネトラバスティ」を体験してきました。

 

s-karada-start1.jpg

 

このように、目の回りに小麦粉で作った「土手」を作ります。

そして、そこに40度前後に調節した無塩バターを流し込むんです。

これが、不思議と痛くない!!それどころか、気持ちイイんです。

(といっても、あくまで治療ですので、ご家庭では真似しないでください!!)

 

s-karada-start2.jpg

 

あまりの気持ちよさに、治療の途中で寝てしまいました・・・。

その様子も含めて、興味深い内容が盛りだくさんです。

 

今日の放送を見逃した!!という方も、この後に再放送が3回あります。

あす3日(日曜)の21:30〜、9日(土曜)18:00〜、10日(日曜)21:30〜ですので、

ぜひぜひ、BS−TBSをチェックして下さい!!

 

マリン初実況

カテゴリー:ブログ記事一覧

昨日は、千葉マリンスタジアムで

チバテレビのマリーンズナイター「千葉ロッテvsオリックス」の

実況をやってきました。

 

今シーズンの初実況ということで、ひさびさの雰囲気に

最初は少し戸惑いました。これは毎年の事ですが。

それでも、中継が始まると、一進一退の攻防に集中して

あっという間に時間が過ぎていきました。

 

そんな放送をご一緒して下さったのは、

マリーンズナイターではお馴染みの倉持明さんです。

 

s-0429kurasan.jpg

 

昨日のお話の中心は、ロッテの先発・小林宏之投手の話。

毎シーズン先発ローテーションの中核を担っていながら

今シーズンは、まだ1勝も出来ていない小林投手について

「速球を活かすための緩急のある変化球を覚えた方が良い」といった

今後に向けての話から、昨日のピッチングの分析まで、

多角的な分析を、いつもの「熱血解説」で聞かせて頂きました。

 

それと、倉持さんが驚いていたのは、相手チーム・オリックスの大石監督の采配。

「助っ人外国人選手の活躍が目立っているが、その助っ人達に

『この監督のためなら』と思わせる大石監督はすごい」という、新たな分析。

僕も横で聞きながら、色々と勉強をさせてもらいました。

 

本当だと、聞き役の僕がもっとうまくお話を引き出せれば良いのですが、

いつも倉持さんにリードしてもらっているような。それでも、帰り際には

「勉強しているなぁ。喋っていて楽しかったよ!」と、ありがたいお言葉を頂きました。

そんな気遣いをいつもして下さる方なんです、倉持さんは。

 

昨日の試合は4時間にも及ぶ熱戦となり、最大延長の10時までには入らず、

しかも中継終了後にオリックスに決勝点を入れられ、延長戦の末の敗戦。

悔しい試合となりましたが、ペナントレースはまだまだ始まったばかり。

チームの上昇と共に、僕も次の出番に向けて、より楽しんでもらえる中継になるように

準備を進めていきたいと思います。

 

ちなみに、次の僕の実況は8月1日の東北楽天戦。

こう書くと「そんなに先?」と思われると思いますが、

今年のチバテレビの中継は8月と9月に集中しているんです。

しかも、7月の中旬から下旬にかけては

高校野球という大きな仕事があるので、

なんだかんだで千葉のスポーツ番組には多く登場する事になります。

 

あ、そうそう・・・個人的にもマリンスタジアムに応援に行くと思いますので、

見かけたら声をかけて下さいね。

急ピッチ!!

カテゴリー:ブログ記事一覧

今週はイベントやロケ、スタジオなど、様々なお仕事をする事が出来ました。

そんなわけで気が付くと、あっという間に週末を迎えたんですが、

今週末は、のんびりもしていられません。

今日から3日後、28日の火曜日に今年の「初実況」があるんです。

 

s-kaimaku0425.jpg

 

狭い部屋の机に、パソコンと資料のファイルを広げて悪戦苦闘。

実況のための資料というのは、それぞれの実況アナウンサーが

自己流で作っています。そのため、形式もバラバラ。

時々は現場でお互いの資料を見ながら

「そんなやり方もあったかぁ」なんて納得することも。

 

あと、最近の傾向としては、ノートパソコンにデータを全て入れて、

それを見ながら実況する人もいます。作業の効率も随分上がりますからね。

それを聞いて、僕も毎年、パソコンにチャレンジしようと思うんですが、

これがなかなか踏み出せず。やっぱり手書きになれてしまうと、なかなか

変更するのが難しいんです。それでも、今年は去年までのノートから

ルーズリーフに変更してみました。ページ毎にまとめた選手のデータを

その日の打順に合わせて並べ替えられるように・・・って、

ここだけ書いても分かりづらいですよね・・・。

 

ちなみに写真に写っているパソコンは、選手の情報などをインターネットで

調べるために使っているものです。集められる資料は出来るだけ集めないと

不安になっちゃうんですね〜。

そうやって毎年、試行錯誤の上に作られていく実況ノート。

その出来は・・・本番で使ってみないと分かりません(笑)

 

何はともあれ、今年の実況の初出番は、29日(火)18:15〜。

チバテレビ・マリーンズナイター『千葉ロッテvsオリックス』

解説は、チバテレビではお馴染みの『熱血解説』倉持明さんです。

今年から、最大延長が22:00までに延びて、更にパワーアップした

マリーンズナイターを、ぜひお楽しみ下さい。

 

(もし22時までに終わらなかった場合は、その後の

『ニュースchiba21』の中でも経過を中継します。)

オーケストラ&落語!?

カテゴリー:落語のハナシ

久しぶりに宇都宮に行ってきました。

といっても、「朝生とちぎ」を卒業してから1ヶ月も経っていないんですけどね。

 

今回のお仕事はテレビではなくコンサートのお仕事。

宇都宮を中心に栃木県内や近県の方が参加しているオーケストラ

「宇都宮ウインドクルー」のコンサートの司会をさせて頂いたんです。

 

開催が11回目という事でしたが、毎回、様々な趣向を凝らしたコンサートを

開催しているとの事で、今回も色々と仕掛けがありました。

 

まず前半は、歌劇「トゥーランドット」など、幅広い年代に親しみのある名曲を中心に。

僕もスーツで真面目に進行。そして、後半の第二部は、ガラリと雰囲気が変わります。

ステージの袖に、似つかわしく無いものが・・・。

 

s-wind-crew1.jpg

 

というのも、後半は僕が語り部となって、落語や講談の要素を取り入れながら

曲の世界を紹介していくというものだったんです。紹介する曲も

オペラ、映画音楽、そしてポップスまで様々・・・。コンサートだけでなく、

エンターテイメントの要素も充分にある、とても楽しい時間でした。

そんなわけで、僕も衣装を用意してもらいました。

 

s-wind-crew2.jpg

 

う〜ん・・・自分で言うのも何ですが、似合ってますね(笑)

司会と共に、ちょっとだけ落語家さんの気分も味わえて、

楽しい経験をさせてもらいました。

^