フリーアナウンサー

小笠原 聖

– Ogasawara Sei – Official Web Site

ブログ記事一覧

野球の神様は、いる。

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

こんな劇的な日本シリーズは無いですね。

5年前、2005年とはまた違った感動を味わった、今回のロッテの日本一。

 

CA001WN5.jpg

 

しかも最後に決めたのは、育成枠から入った岡田選手。

 

偶然にも、プロ入りした直後に栃木で初めて会い、

それから春の鴨川キャンプ、更にレギュラーシーズンと、一番話してきた選手です。

 

【2009年2月8日の「鴨川キャンプ」ブログ】

http://www.ogasawara-sei.com/2009/02/index_2.php

 

奥さんと子供を栃木に残し、『2年だけやらせてくれ』と単身赴任で出てきた事。

誰よりも早くマリンスタジアムに来て、金森コーチと早出特打ち練習を続けてきた事。

それらのエピソードも、すっかり有名になりました。

 

【2010年2月7日の「鴨川キャンプ」ブログ】

http://www.ogasawara-sei.com/2010/02/index_2.php

 

【2010年7月3日の「岡田選手、初の猛打賞」ブログ】

http://www.ogasawara-sei.com/2010/07/index_2.php

 

苦労人に当たった、あまりにも劇的で華やかなスポットライト。

やっぱり、野球の神様は見ているんですね。

素晴らしいシーズンをありがとう!!

長い戦いとなった日本シリーズ、選手の皆さん、お疲れさまでした。

七海さん、今度は主役です!!

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

このブログでもお馴染み、僕の事務所の先輩でもあり

テレ玉「週刊彩の国ニュース」でコンビを組ませてもらって5年目になる西野七海さんが

来月行われる舞台に出演します。

 

劇団キンキン塾・第11回本公演「ステージ・ドア」

しかも、今回は七海さんがなんと主役!!なんです。

 

s-2010_1105stage.jpg

 

主役という事で、当然、台詞も沢山あるそうで稽古もかなりハードなんだとか。

僕からすると、それだけの台詞を覚えられるだけで、既に尊敬です(笑)

 

僕も七海さんが出演する舞台は全て見に行っていますが、

今回はいつもに増して早めにチケットをGETしました!!

テレ玉で一緒に仕事をしているアナウンサー仲間の皆さんと一緒に行こうと思います。

 

会場は、中目黒駅から徒歩6分の「キンケロ・シアター」

公演はダブルキャストで、七海さんが出演する回は

12/3(金)14:00、

4(土)14:00、

5(日)14:00の3回。

詳しい情報は、七海さんのホームページでチェックできます。

http://www2.tky.3web.ne.jp/~wan/

ぜひ、12月のスタートは七海さんの舞台を一緒に応援しましょう!!

「朝生とちぎ」同窓会

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

先週末、駆け足で宇都宮に行ってきました。

去年の春まで2年半担当していた、とちぎテレビ「朝生とちぎ」の時に

お世話になった仲間に、久しぶりに会いに行ってきたんです。

 

s-2010_1105asanama.jpg

 

番組のキャスター仲間。めぐさんこと若林芽育さん。

そして、須賀ちゃんこと須賀由美子ちゃん。

 

めぐさんは、今年の春から「朝生」のバトンを引き継いだ

「Newsとちぎの朝」(月〜金曜6:30〜7:30)のメインキャスター、

須賀ちゃんは、同じく今年の春から栃木のFMラジオ局「RADIO BERRY」で

「B−UP!」(水曜・木曜7:30〜11:00)のメインパーソナリティーとして活躍中。

お互いの仕事の近況報告をしているだけでも、あっという間に時間が過ぎちゃいました。

 

さらに今回は、番組を手伝ってくれたスタッフさんも顔を出してくれて

ちょっとした同窓会に。今振り返ってみると、

本当に家族のような番組だったんだなぁ、と感じました。

 

またいつか、この仲間で番組をやりたいな。

11月は「公園へ行こう」

カテゴリー:ブログ記事一覧

だいぶ肌寒くなってきましたが、晴れている時の日なたは

歩いていても気持ち良いですよね〜。

それに合わせて、今月のBayネット「こんにちは中央区です」企画番組は、

「公園へ行こう」と題して、区立公園の中から特徴のある公園をいくつかご紹介します。

 

s-2010_1103park-1.jpg

 

こちらは小伝馬町にある十思公園。

ここには松下村塾を開いた吉田松陰の「終焉の地」という石碑があります。

なぜ、この場所が終焉の地、なのか!?そして・・・。

 

s-2010_1103park-2.jpg

 

この公園にある「石町の鐘」

終戦の日の鎮魂の鐘、そして大晦日には除夜の鐘として撞かれています。

そんな歴史を語る公園について、番組では「公園の語り部」とも言える

文化財サポーターの方にお話を伺います。

 

さて、散歩の途中には腹ごしらえも大切・・・。

 

s-2010_1103park-3.jpg

 

こちらは豊海運動公園のデイキャンプ場。

運河とレインボーブリッジを眺めながらバーベキューが楽しめるんです。

 

s-2010_1103park-4.jpg

 

続いては、首都高速道路の上に作られた「築地川亀井橋公園」

公園を鮮やかに彩る草木を守っている、地域の皆さんをご紹介します。

 

s-2010_1103park-5.jpg

 

そして最後は、夜景の美しい石川島公園のパリ広場。

横を流れる隅田川に永代橋、川の向こうには東京スカイツリーも見えます。

 

このほかにも、中央区の「遊び」「学び」「癒し」を感じられる公園を

色々とご紹介します。秋のお散歩の参考になるはずですよ。

放送は、東京ベイネットワーク(Bayネット)で

あす(11/6)から、11月中の毎週土曜日10時、12時、20時から放送です。

また、中央区のホームページでも、まもなくご覧頂けるようになります。

ぜひ、ご覧下さい!!

こだわりの「ハンバーグ屋」

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

このブログを書くのは、大抵は夜中の時間帯(そして今も)。

作業をしているうちにお腹が空いてくることなんて、よくある話。

でも、そんな中、書いているブログで美味しそうな写真が出てきた日にはもう・・・。

 

というわけで多少わざとらしい前フリですが(笑)

今日(3日・水曜日)から1週間放送のJCN「はっぴる千葉」は、

お料理の写真を見ているだけでお腹が鳴りそうなお店です(笑)

 

s-2010_1102happiru-1.jpg

 

それが千葉市若葉区みつわ台の住宅地にある

レストラン&カフェ「ハンバーグ屋」

なんとストレートなネーミング(笑)つまり、それだけ自信があるって事なんです。

 

では、さっそくハンバーグを・・・と思ったら。

 

s-2010_1102happiru-2.jpg

 

最初に出てきたのは、なんと「和牛のタタキ」

実はこのお店、お酒とおつまみも充実しているんです。

アルコール類はとにかく種類が豊富。

 

そして、オススメおつまみのタタキは、

にんにく醤油とガーリックオイルが相性バツグン!!

一品料理でお酒を楽しんで、シメにハンバーグ!!たまりませんなぁ(笑)

 

s-2010_1102happiru-3.jpg

 

その前に、こちらも忘れてはいけないメニュー「ミルフィーユ・カツサンド」

薄切り肉を何層にも重ねている逸品。見た目以上にジューシーでビックリしました。

冷めても美味しいこのカツサンド。なんと、ゆめ半島千葉国体のお弁当としても

活躍したそうですよ。

 

s-2010_1102happiru-4.jpg

 

そして、いよいよご自慢のハンバーグ!!

こちらは、「ハンバーグクイーンセット」です。

お店の名前になっているだけあって、そのハンバーグは絶品!!

ふっくらフワフワで、後から肉の旨味が押し寄せてきます。

さらに、トッピングのマッシュルームや、添えられたマッシュポテトも一切手抜き無し!!

 

s-2010_1102happiru-5.jpg

 

さらに、自慢の肉を使ったハンバーガーまで!!こちらはダブルチーズバーガーです。

こんなに美味しいハンバーグをパンに挟んだら、食が進まないはずがない(笑)

しかも、上に乗っているチーズに焦げ目を付けて、香ばしさを増しているんです。

 

手間を惜しまない姿勢が、メニューの各所に見られた嬉しいお店。

お店の店員さんの感じがすごく良かったのも印象的です。

 

そして今回も番組特典がありますよん。

番組内でお知らせするキーワードを言うと、

800円のクイーンハンバーグから300円引き!!

そして、番組のクーポンを使うと、450円のミルフィーユカツサンドが100円引きになりますよ。

場所は、電車なら都賀駅、モノレールはみつわ台駅、バスではみつわ台車庫が便利です。

お肉の美味しさを再発見できる名店、オススメです!!

野球漬け

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

今日は早朝からチバテレへ。

ロッテ談議をした後、取材の車に乗せてもらい

埼玉の大宮公園野球場で、秋季高校野球関東大会を観戦。

 

そして、再び車で送ってもらい・・・。

 

s-2010_1102baseball-1.jpg

 

ついに参戦しました!!マリンスタジアム。

日本シリーズ第3戦。

5年前とはまた違う、独特の興奮と緊張感。

 

s-2010_1102baseball-2.jpg

 

その地の利を見事に生かした、マリーンズの快勝。

清田の勝ち越しタイムリーに、渡辺俊の完投勝利!!

こんなに気持ちの良い勝ち方を観客席で見たのは、久しぶりかも。

 

s-2010_1102baseball-3.jpg

 

本当は、明日は家で仕事の準備作業をするつもりだったのですが

(来週末に、僕にとっては「チャレンジ」の仕事があるので)

やはり明日もマリンに行く事にしました(笑)

日本シリーズを楽しめるのは、今だけだから・・・。

 

そして、ご存知の方も多いと思いますが、明後日4日の木曜日は

チバテレで日本シリーズ第5戦を、地上波独占実況生中継!!

実況は黒沢幸司アナ、さらに倉持明さんと初芝清さんのダブル解説でお送りします。

チバテレで胴上げが見られるかも!?お楽しみに!!

「おかえり!」リニューアル

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

今日から11月!!今年もあと2ヶ月です。早い・・・。

そんな今日から、イッツコム「地モトTV おかえり!」がリニューアルしました。

僕は先週までの月曜・金曜担当から、月曜・火曜の2曜日担当に変わりました。

水曜は山根広子さん、木曜・金曜は大村絵美さんです。

 

s-2010_1028tamapura.jpg

 

さらに、番組の後半にはイッツコムスタジオ・たまプラーザから

お送りするコーナーがスタート。

ラジオのFMサルースでパーソナリティーをしている藤田みささんが担当してくれます。

相変わらず、男性キャスターは僕ひとり(笑)

このメンバーでお送りします。これからも、よろしくお願いします!!

 

初心に帰る。

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

昨日から今日にかけては、お馴染み、TOKYO FMの泊まりニュースデスク。

この週末は台風14号の接近もあって、一部の内容を台風対応に差し替えて放送しました。

無事に役目を終えて一安心。

そういえば、このブログを書く時、こういうシチュエーションの事が多いなぁ(笑)

 

さて、そのTOKYO FMに向かう前、久しぶりの「先生」をしてきました。

 

僕が通った幼稚園であり、その後の小学生の時には塾として、

計9年間通った学校からお招きを受け、小学生の生徒さんの前で

ミニ授業をして来たんです。

 

以前にも呼んで頂き、行く度に発見があるこの授業。

授業といっても、僕が一方的に喋るのではなく、

生徒さんに参加してもらう「体験授業」。もちろん、テーマは放送の仕事です。

 

今回は、ラジオニュースのアナウンサーを体験してもらおうという事で

自作の原稿を用意。更に、本格的にニュースを読むために・・・。

 

s-2010_1029otoneta.jpg

 

前の日にBGMのCDを借りてきました(笑)

こういうCDって、たくさんの種類があるんですね〜。

ただ難点は、一つの曲が30秒前後しか無いこと。

そこで、編集作業です(笑)

 

とはいえ、家にミキサーなんて物は無いので

まずは使う曲を10回ほど続けてMDにダビング。

その曲を、繋ぎやすいポイントで「一旦停止」し、別のトラックに分けます。

最後にいらない部分のトラックを消去すると、1つの曲に繋がっているように聞こえる・・・はず(笑)

 

もちろん完成度は高くないですけど、これが作業を始めたら夢中になって・・・。

何度もやり直した結果、5分ほどのBGMを2曲作るのに3時間近くかかっちゃいました(笑)

 

思えば高校の体育祭の直前、放送委員だった僕は、委員会の仲間と

競技中に使うBGMを連日、遅くまで残って編集していました。

あの時はミキサーがありましたが(笑)編集しやすい曲のポイントを探す作業は

あの時と全く同じ。なんだか懐かしくなって、余計にのめり込んじゃったんです。

 

そして迎えた昨日の授業、小学1年〜6年の生徒さんは

みんな一生懸命にチャレンジしてくれました。

僕の仕事場の様子を写真や動画で紹介した後に、放送を録音したものを聞いてもらい

いよいよ読みたい原稿を選んでもらって、練習スタート。最後にはBGMを付けて録音しました。

なかでも嬉しかったのは、僕が渡した原稿に自分のコメントを加えていたこと。

 

例えば天気の原稿なら「今日はレインコートをお持ち下さい。」

動物園の話題なら、「これから人気を集めそうですね」といった言葉を、

僕が何のアドバイスもしないうちから考え、書き加えていたのです。

 

ちょっと感動しました。

 

終わった後には「緊張しました」と言いながら、はにかんでいた様子を見て

僕も初心に帰る事ができました。また、こういう機会が持てたら良いなぁ。

 

あ、そうそう。参加してくれた中には、「将来はアナウンサーになりたい」と

言ってくれた女の子もいました。こういう事をきっかけに

アナウンサーを目指してくれたら、こんなに嬉しい事は無いですね。

ホットドッグ専門店「CARKEYS」

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

今日から1週間放送の、JCN「はっぴる千葉」は

なかなか珍しいホットドッグの専門店をご紹介します。

 

花見川区幕張町にある「CARKEYS(カーキーズ)」

 

s-2010_1027hotdog-1.jpg

 

店内は、古き良きアメリカの雰囲気。店内にはオールディーズが流れています。

そんなお店で頂くホットドッグ(300円)。もちろん、注文を受けてから作ってくれます。

 

s-2010_1027hotdog-2.jpg

 

アツアツほかほかのホットドッグ!!東京の有名ホテルや、数々のパン屋で

修行を積んだという店長の高村さんが

「ホットドッグに合うパン」を追求して生まれたのが、このパン。

受け取ると同時に香ばしい香りがしてきます。

 

s-2010_1027hotdog-3.jpg

 

そこに、自分でトッピングが出来るんですよ〜。

3つ並んでいるのは、左から「トマト」「ピクルス」「たまねぎ」

さらに、ガーリックや唐辛子をお好みで入れて、

最後はケチャップとマスタードを。

自分で作れるのってワクワクしますよね。

 

出来たてのホットドッグと相まって、本当にジューシー!!

トッピングの野菜がフレッシュで、どんどん食べられちゃいます。

 

s-2010_1027hotdog-4.jpg

 

それに合わせるのは、コカ・コーラ。しかも、瓶コーラっていうのが素晴らしい!!

ホットドッグに合わせるなら、同じコーラでも瓶の方が絶対に美味しそうに感じる(笑)

 

そして、こちらでは具の入ったオリジナルのホットドッグも、もちろん充実しています。

 

s-2010_1027hotdog-5.jpg

 

こちらは、その名も「幕張ドッグ ポールニューマン」(400円)

トマトソース・ガーリック・バジルソース・エビなどが入ったオリジナル商品。

プリプリのエビとバジルソースの爽やかさが新感覚のホットドッグです。

 

続いては、通常のホットドッグに100円を追加するだけで食べられる

イベリコ豚のウインナーを使ったホットドッグ。

イベリコ豚の中でも最上級の等級のものを使っています。しかも長い!!(笑)

 

s-2010_1027hotdog-6.jpg

 

かぶりついた途端に、プシュッと割れたウインナーから

濃厚な肉汁が出てきます。食べ応え充分です!!

 

でも、食べ応えといえば、もっとスゴイものがあります。

 

予約のみで出してくれる「スーパーサイズ」

 

s-2010_1027hotdog1-1.jpg

 

この大きさで凄さが分かるでしょ?

ちなみに、この3種類のトッピング付きで1120円。安いです!!

僕が選んだトッピングは、左から「BBQドッグ」「サルサ+アボガド」「チリチーズ」

とてつもなくスゴイ量に見えるんですが、味のメリハリもあって

けっこう食べられちゃいます。

しかも、一人で平らげるお客さんもけっこういるそうです。

事実、ロケの最中にも涼しい顔で食べている人がいました(笑)

 

そして、インタビューにも応じてくれた店長の高村さん、本当に気さくな良い人です!!

お店のブログを見ると、そのユニークな人柄が伝わってきますよ。

この番組のロケのエピソードも書いてくれています。

 

そんな高村さんが、お馴染みの視聴者特典でも嬉しいサービスを用意してくれました。

番組を見たら分かるキーワードを言うと、セットメニューが50円引き!!

さらにクーポン提示なら、セットが100円引きになりますよ。

ホットドッグの奥深さが分かるオススメのお店、ぜひどうぞ!!

逸見晴恵さん

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

携帯でそのニュースに接した瞬間、「えっ?!」と声を上げてしまった。

逸見晴恵さん逝去。

 

s-2010_1026itsumi.jpg

 

61歳。

夫の逸見政孝さんが亡くなったのは48歳。あれから17年。

いつみさんより長かったとはいえ、早過ぎますよね。

いつみさんが寂しくなって、天国から呼んじゃったのかな・・・。

ご冥福をお祈りします。

 

そして、思うこと。あれから、もう17年経ったんですね。

あの時、訃報に接した時のショックは忘れる事ができません。

今年もクリスマスが来ると、また、あの日を思い出す事でしょう。

^