フリーアナウンサー

小笠原 聖

– Ogasawara Sei – Official Web Site

小笠原聖のふりーとーく

移動の友

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

夏の高校野球に続いて、この週末は土曜日にテレビ埼玉のロケで秩父に、

そして日曜日はフォーミュラニッポンのもてぎラウンドで

ツインリンクもてぎに行って参りました。

 

ちなみに「秩父の旅」の模様は

16日9時からのテレ玉「週刊彩の国ニュース」で、

フォーミュラニッポンの模様は

15日の朝6時45分からの、とちぎテレビ「朝生とちぎ」内

「サーキットへ行こう!」のコーナーでお送り致しますので、

ぜひぜひ見て下さい。

 

そんなわけで、僕の仕事は場所の関係もあって移動がとても多いんです。

車は持っていないので移動は専ら電車(ちなみに免許は持っています)。

元々が電車好きなので車窓を見ているだけで軽く3時間くらいは過ごせるんですが(笑)

最近は爆睡する事が多いかな・・・。それでも、休養も充分にとっている時の移動は

時間を有効利用したい物。そんな時は、カバンを開けます。

s-ほぼ日手帳.jpg

まずはこれ「ほぼ日手帳」です。

糸井重里さんの人気のサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」から生まれた人気商品。

利用者の希望を聞きながら毎年進化しているという手帳。噂を聞いて

僕も今年から使っているんですが・・・な〜るほど。確かに。

まずページはシンプルな作り。でも、1日24時間を1ページの中に軸のように

表示していて、スケジュール帳としてすごく使いやすい。しかも、それぞれの

ページの下に「きょうの一言」のようなコメントが載っているんです。

有名人の格言だったり、ちょっと笑える話だったり・・・。だから、ちょっとした

移動の時には本の代わりにもなってくれる、本当に優れものです。

s-新聞ネタ.jpg

そして、もう一つは新聞記事。毎日ゆっくりと見る事が出来ないので、

ニュースの記事はもちろん、夕刊などの特集記事をとっておいて

持ち歩くようにしています。特にスポーツや古典芸能、あとは

アナウンサーやディレクターさんなどの番組裏話のような記事、

そしてルポライターの方が放送の現場を取材した記事など。

色々と参考になりますし、スポーツのネタなどは、自分の番組で

フリートークのヒントにもさせてもらっています。

あしたの朝は「北島康介 金メダル」の記事を見比べるのが楽しみですね〜。

 

実は、僕の祖父は元・新聞記者。僕が生まれる前にこの世を去っているので

直接話した事は無いのですが、新聞との縁は受け継がれているのかもしれません。

ふくろうの神社

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

僕がとちぎテレビ「朝生とちぎ」を担当するようになって、まもなく

2年になります。そして、スタジオでの進行以外に、ロケのコーナーも

担当しているのですが、やっぱり外に出かけると色々な出会いがあります。

そんな中、特に思い出の場所が、こちら、栃木県と茨城県にまたがる

鷲子山上神社(とりこのさんしょうじんじゃ)です。

 

s-とりのこ1.jpg

こちらは、標高470メートルにあって、周りを森に囲まれているのですが、

そんな神社は別名「ふくろうの神社」と呼ばれていて、多くの人が参拝にやってきます。

こちら、鳥居の奥に見られる、ふくろうの像は、つい最近出来たものです。

この他にも、ふくろうにまつわる様々な物が奉られているんです。

s-とりのこ2.jpg

s-とりのこ3.jpg

そして、その神社に初めて伺ったのは去年。その時に、神社の方が

とても丁寧にして下さり、ふくろうのお守りストラップまで頂いたんです。

そして、「1年たったら新しい物に替えに来て下さい」という事だったので

またコーナーで伺いました。1年間の無事を感謝して。

 

s-とりのこ4.jpg

おまけに、山菜たっぷりの「海運そば」もいただきました。

これで、新しい1年も頑張れそうです!!

落語仲間増えてます。

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

今日は久しぶりに浅草演芸ホールへ行ってきました。

今月の1日〜10日まで、三遊亭小遊三師匠や春風亭昇太師匠などの

デキシーバンド「にゅーおいらんず」が登場しているんです。

 

s-にゅーおいらんず.jpg

そして、ご案内したのは、テレビ埼玉のニュース番組で活躍中のお2人。

福原奈見さん(右)と、小田正実さん(中)。

 

福原さんは、以前からテレ玉でお世話になっている方。

とても落語に詳しくて、今回はお互いの情報交換をしながら見る事が出来ました。

ちなみに、お気に入りは柳家喬太郎師匠との事です。

 

そして小田さん、実は僕が以前に在籍していた放送局の後輩アナウンサーなんです。

ただ、僕が退社した後に小田さんが入社したので、実際に会ったのは

つい最近になってから。とはいえ、お互いの事はよく知っていたので

同じ局ならではの思い出話で、かなり盛り上がっています。

それにしても、まさかこういう接点が出来るなんて、

本当に不思議な縁ってあるんですね〜。

 

地域発!のお弁当

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

最近、ご当地限定の名物商品というのが増えていますよね。

僕も、移動が多い事もあって、いろいろな物を目にします。

中でも、「お弁当」はチェックします。人一倍の食いしん坊の僕は

どんなに忙しくても、「せっかくなら

その土地ならではの物を食べたい!!」と思うのです。

そんな中、先日、栃木のコンビニで見つけたのが、栃木の食材を使って

作られた「とちぎ旬菜弁当」

s-とちぎ旬菜弁当.jpg

野菜を中心にした、精進料理を思わせるヘルシーなお弁当です。

味も薄味で、なかなかのもの。でも、それにも増して、素晴らしいお弁当に

出会いました。それは、埼玉の番組で出会いました。

s-四季彩菜.jpg

それが、この「四季彩菜」。この時は、高速道路のサービスエリアなどで買える

駅弁ならぬ「ドラ弁」の特集で、スタジオに業者の方をお招きして試食!!という

文字通り、おいしい展開だったのです。こちらも、地元の食材にこだわっていて、

例えば、豚串。肉自体はもちろん、特製の辛みそも埼玉の食材で作られています。

ほかに、玉こんにゃくの煮物も美味しかったなあ。

どれだけ美味しかったかというと、スタジオの試食用のお弁当を、

僕と西野七海さんの2人が、どちらも完食したくらいです。

あ・・・もちろん、本番の間ずっと食べていたんじゃなくて、終わってから残りを

全部食べたんですよ(笑)。とにかく、これはオススメ。埼玉県の高速道路を

走る機会のある方は、ぜひ食べてみて下さい!!

浪曲!!国本武春さん

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

富山に住む、僕のアナウンス学校時代の仲間から連絡が入りました。

「東京に遊びに行きます」という連絡だったのですが、

詳しく話してみると、なんと目的の一つは「浪曲」とのこと。

 

今まで落語は好きで何回も聞いていましたが、そういえば

浪曲は聞いた事が無い・・・という事で、通い慣れた街・浅草にある

「木馬亭」に行ってきました。

s-浪曲.jpg

そして、その友達の目的の人こそが、浪曲界のプリンスとも言える、国本武春さん。

浪曲に限らず、三味線やジャズなど、様々なジャンルとのコラボレーションを

次々と提案していく、まさに「エンターテイナー」です。落語界で言うなら

春風亭小朝さんという感じでしょうか・・・。

私も初めて生で聞いたのですが、落語のように笑いも盛り込まれているし、

しかも国本さんの声がスゴイ!!太さ、響き、奥行き、迫力・・・全てを

兼ね備えているのです。その節に合わせて、どんどん話の中へ聞く者を

引き込んでいくような感じ。圧倒されると共に、浪曲ってこんなに面白いんだ、と

教えてもらいました。

s-国本武春さん.jpg

そして、なんと楽屋におじゃまさせて頂いて、ご挨拶まで。

本当に気さくな方で、それと同時に浪曲に対する想いは

本当に深いものがありました。色々な見せ方の提案をしていくのも、

全ては「多くの人に浪曲の良さを知ってもらいたいから」と語る国本さん。

この日も、直後にテレビの収録を控えていながら、30分近くも

貴重なお話を聞かせてくれました。これからの趣味の一つに

「浪曲」が加わった日です。

彩の国の愉快な仲間たち

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

さて、高校野球も落ち着いたので、7月中のお仕事の話も

色々とご紹介していきますね。テレ玉「週刊彩の国ニュース」の

スタジオの様子をご紹介します。

s-彩の国準備風景.jpg

この日は、ゲストの方がいたので、話の内容など、打ち合わせを

念入りに行います。

 


s-パワコン.jpg

そんなこの日の放送のリポーター・お笑いコンビの

パワフルコンビーフのお2人です。この2人がリポーターをする時は

とにかくVTRが面白い!!県政番組としては異例なんじゃないかな。

根は真面目で、とても努力家の二人。ぜひぜひ、もっと有名になってね!!

ちなみに、そのうちの1人のコウタくん(僕の左隣)は、ここのところ何回か

「世界仰天ニュース」に出たんですよ!!

 

s-西武ライオンズ.jpg

こちらは、別の回の放送。西武ライオンズの様々なファンサービスの

取り組みなどを紹介しました。埼玉県のマスコット「コバトン」も

ユニフォーム姿です。

 


s-永井くん.jpg

こちらは、担当ディレクターの永井くん。見ての通りの、かなりの野球好き。

西武ライオンズの取材の時は、かなり喜んでいたんだとか。

ちなみにこの夏は、埼玉の高校野球番組と、埼玉インターハイの取材などで

相当に忙しいみたいで「今年の夏は高校生に捧げた」と言っていました(笑)

高校野球の顔!!

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

s-風馬さん.jpg

 

前にもブログでご報告しました「夏の高校野球千葉大会」に関するお仕事。

いよいよ今週の金曜日・11日が開幕です。それを前に、夕方と夜の

ダイジェスト番組の最終打ち合わせがありました。

 

前回の時にはご一緒できなかった、上原風馬さんも今回は登場(右)

風馬さんは元・高校球児。そして現在は俳優さんとして映画や舞台などで

活躍されています。そして、千葉テレビの高校野球では、昨年まで

夕方の「速報!今日の高校野球」を担当されていました。もう、千葉県の

高校野球関係者の中では、知らない人はいない!!といっても過言ではありません。

 

そんな風馬さんが、今年からは夜の看板番組「高校野球ダイジェスト」のキャスターに。

夕方の番組を引き継いだ僕たちと共に、熱戦の模様を連日お伝えしていきます。

放送時間など、詳しくは「スケジュール」の欄に載せてありますよ。

そんなわけで・・・これから7月の下旬までは、ブログがあまり書けないかも・・・。

ごめんなさい!!その分、感動の場面を頭に焼き付けて、8月以降のブログで

ご紹介できればと思っております。

下町の星

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

s-新仲見世通り.jpg

僕が大好きな街の一つ、東京の宝・浅草です。

元々は落語の番組を担当するようになって

浅草演芸ホールへ通うようになった事がきっかけで、

様々なお店も覚え、最近は1人で遊びに行く事も多くなりました。

 

この日は、東京から宇都宮へ向かう途中に寄ったのですが、

いつもの仲見世通りに横断幕が・・・。

 

 


s-浜口京子.jpg

そう、地元出身の女子レスリング・浜口京子選手の北京オリンピック出場決定を

お祝いするものでした。まさに下町・浅草の温かさが伝わってきます。

気合いだ〜!!!って、それはお父さんの方。

テレ玉御用達!!

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

s-丸真おつまみ.jpg

 

都会の隠れ家の次は、僕が埼玉へ行った時の一番のお気に入りのお店。

浦和にある焼き鳥屋さん「丸真」です。

このお店をオススメする理由は・・・たくさんありすぎて大変なくらい。

 

焼き鳥が美味しいのはもちろん、ここでは他にも絶品メニューが多いんです。

この日頼んだのは、サーモンの炙り(お刺身も豊富です)、

レバ刺し(他にも、丸真の名物中の名物「レバテキ」は食べなきゃ損!!)、

そして、この季節のお楽しみ「水なすの漬け物」です。というのも、このお店は

隣りで漬物屋さんもやっているんです。まさに「日本人で良かった!!」と

思えるお店。お酒の種類も豊富です。

s-丸真・七海さん.jpg

 

このお店、元々は僕がテレビ埼玉で「彩の国ニュース」を担当するようになって

周りのアナウンサーの皆さんに連れて行ってもらったのが始まり。

テレ玉で仕事をするアナウンサー仲間の間では、有名なお店なのです。

僕もすっかりお気に入りですが、一緒に行く回数が圧倒的に多いのは、

もちろん、番組のパートナー・西野七海さんです。ひょっとしたら、皆さんも

ここのお店で誰かに会えるかも!?

都会のど真ん中

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

s-おすすめ4・まぐろヌタ.jpg

今回の「おすすめ」は、私が所属する事務所のすぐ近く。

東京は表参道のお店「南青山・しまだ」です。

もちろん、自分で見つけたのではなく、マネージャーさんに教えてもらいました(笑)。

 

「カレーうどんの美味しいお店があるんです」と案内してもらうこと、

表参道の駅から約5分。細い路地に、ひっそりと灯りを点すお店。

まさに、昔ながらの「おそば屋さん」の佇まい・・・ところが!!

中へはいると、サラリーマンで大盛況なのでした。

 

早速、カレーうどんを・・・と思ったら、周りには何やらたくさんのメニューが。

しかも、居酒屋さんのような「おつまみ」メニューが並びます。

僕がお酒好きということを、よ〜く知っているマネージャーさん。

そういうわけだったのか!!てなわけで、お薦めの品を頼んでもらうと、

まず出てきたのが「まぐろヌタ」。まぐろの炙り加減、ねぎの甘さ、そして

両方をまとめる味噌の甘さ・・・思わず、頬が緩みます。ビールでも、そして

もちろん日本酒にも合いますよね〜。

 

s-おすすめ3・ハムかつ.jpg

続いて出てきたのが、なんと「ハムカツ」。懐かしいメニューですが、侮るなかれ。

とにかく、衣がサックサクで、ハムも厚みがあってジューシー!!

これは、間違いなくビールですね。

s-おすすめ1・しまだ・カレーうどん.jpg

 

さあ、そしてお目当ての「カレーうどん」

色々な具が入った物もありますが、初めて食べることと

おつまみでお腹が満たされてきた事から、シンプルな品を注文。

 

これがまあ〜、絶品でした。

うどんは、まるで体に吸い込まれるようなス〜っとした喉ごし。

そして、カレーはとにかくクリーミー。でも、後からじんわりと

カレーの香ばしさと辛さが上がってきます。

あとは、もうすする、啜る、ススル・・・。

あっという間に、食べ終わったところで、

「じゃあ、締めを」えっ?!もう締めたんじゃないの??


s-おすすめ2・カレーうどん+ごはん.jpg

すると、マネージャーさんが注文したのは「ごはん」

そう。これで「カレーおじや」を作るんです。

そうすると、ここのカレーのまろやかさが、更に際だってウマイのなんの!!

しかも、このおじやでビールがまたまた進むんです(どれだけ飲むんじゃ)。

いや〜、まさにお腹も心も大満足!!

帰り際に周りを見ると、2〜3品のおつまみで日本酒を楽しむ紳士を発見。

う〜ん、まるで落語の中の世界。あと30年くらいしたら、こんなのが

似合うのかな。粋な中にも、都会のオシャレな雰囲気が漂う紳士。

あっ、そうか・・・。ここは表参道でした。

 

^