フリーアナウンサー

小笠原 聖

– Ogasawara Sei – Official Web Site

小笠原聖のふりーとーく

中島清成「無名記者の挽歌」

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

数ヶ月前、本の帯にあった言葉に惹かれて買った本がある。

帯に書かれていたのは『筑紫哲也さんが生前最後に読んだ原稿』

 

s-2010_0704mumeikisha.jpg

 

先日のブログに書いた『我、拗ね者として生涯を閉ず』を読み終えるのと同時に

本棚から引っ張り出して読み始めた。

朝日新聞の政治記者として筑紫さんと共に歩み、

全国紙の政治部キャップとして活躍した筆者。

 

ゆえに田中角栄氏をはじめとする

名だたる政治家とのエピソードは興味深い。

 

『夜討ち朝駆け』に始まる自身の歩みの中に、

『政治記者とは』に対する答えの全てが詰まっている。

 

読んでいるうちに、また報道の現場に戻ってみたくなる衝動に駆られた。

僕の場合は地方局の『サツ回り』をほんの少し経験しただけだけれど。

それでも自分の体験と、マスコミの中枢で政治の歴史を見続けてきた筆者の想いに

(勝手ながら)通ずるものを感じて嬉しくなった。

 

もう一つの『見どころ』は筆者が尽力した『キャスター筑紫哲也』誕生のドラマ。

といっても『NEWS23』の話ではない。

 

それ以前。まだ筑紫さんが朝日新聞の外報部デスクだった頃に、

筆者が引っ張り出す形でキャスターに起用したテレビ朝日『こちらデスク』。

 

それは筑紫さんのキャスターとしての第一歩を記録したものとしてはもちろん、

新聞とテレビのドッキングとしても興味深いエピソードがどんどん出てくる。

 

いずれの話にしても、物語が生まれた様子が事細かに描写され、

読む者にすっと入ってくる。

ジャーナリズムの世界に興味のある人なら、

読み進めるうちに感じる興奮を共感出来ると思う。

歴史の動く瞬間にあるドラマを知る、という興奮。

 

もちろん、僕の興奮度合いも相当だった。

だって高校野球の大きな仕事を控えている今の僕が、

眠い目を擦ってでも夜中まで読み進め、

移動の電車の中でも食い入るように読んだのだから。

オグリキャップ

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

マスコミの仕事をしていると、時々

大きな『節目』を感じるニュースに出くわす事があります。

昨日から今日にかけてのTOKYO−FMは、まさにそれでした。

 

昨日の夜に突然入ってきた『オグリキャップ死す』の一報。

 

oguricap.jpg

 

僕は競馬にものすごく詳しいわけではありませんが、

取材対象としての興味はとてもある世界。

その中で間違いなく伝説を作った『名馬』の訃報は、

ひとつの時代が終わった事を感じさせました。

 

そうなると、伝え方にも思い入れが加わります。

共同通信から届く1分半ほどの長さの原稿を

30秒程度の長さに要約して読むのですが・・・。

地方競馬からスタートしたこと、

いくつもの重賞レースを制覇したこと、

最後のレースだった有馬記念に勝ってオグリコールが鳴り響いたこと・・・。

どの部分も切りたくない。

 

結局、ほかのニュースよりは長めの原稿にして読んじゃいました。

なんだか、感慨深いです。

「志の輔らくご」うちわ

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

立川志の輔さんのファンクラブから、夏の落語会の案内と共に届いた団扇(うちわ)。

デザインがお気に入りです。

 

2010shinosukeuchiwa.jpg

 

届いた案内の落語会は8月の中旬。

ぜひ行きたいんだけど、チケットの発売日は高校野球千葉大会の初日。

発売時間には、開会式の中継をしているはず(笑)。

すぐ売り切れちゃうんだろうなあ。

でも、高校野球が終わったら、また落語を見に行くつもりです。

正真正銘の「和」

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

昨日のマリンスタジアムでの「ロッテvs西武」

パ・リーグの首位攻防戦とあって、夜のスポーツニュースでも

大きく取り上げられていましたね。

横浜高校の先輩・後輩である、ロッテ・成瀬と、西武・涌井。

これからも何度となく、顔を合わせる事になるんだろうなあ。

そんな中、僕がずっと気にしていたロッテの岡田選手が

チームの勝利に貢献する3安打。初の猛打賞を記録しました。

 

以前、僕のブログにも書きましたが

岡田選手が栃木県のクラブチーム「全足利クラブ」からロッテに育成枠で指名された時、

とちぎテレビの夕方の情報番組「イブニング6」にゲスト出演したんです。

当時、僕はまだ「朝生とちぎ」をやっていて、ちょうど局にいる事ができた。

そこへ、キャスターの篠田和之さんが来て、岡田選手に僕を紹介してくれました。

 

年上の奥さんとかわいいお子さんを栃木に残して単身赴任。

「2年やってダメだったら辞める」と奥さんに約束して勝負に出た2年目。

育成枠から支配下選手登録され、1軍デビューしたものの

課題のバッティングで結果を残せず。

 

それでもホームゲームの日は毎日、金森バッティングコーチが付きっきりで

早出特打ちをしていました。18時15分試合開始の日であれば

13時30分には、グラウンドに岡田選手と金森コーチの姿がありました。

「とにかく塁に出ること。悩んでいるヒマがあれば練習します」と

ひたすら練習に取り組んだ成果が、やっと出ました。

本当に・・・良かった。

 

でも岡田選手の出場は、主力選手の相次ぐ故障によるもの。

まだまだ、安心できる現状では無いのです。

昨日の結果が良いきっかけになる事を願っています。

 

さて・・・そんな取材活動のお楽しみが「食べること」(笑)

いつもチバテレビの「マリーンズナイター」では、中継前の17時頃から

出演陣やスタッフの皆さんが控え室に集まり、早い夕食を取ります。

僕はマリンスタジアムの「焼き鳥丼」と「もつ煮ライス」がお気に入り。

 

一方、昨日の「ロッテvs西武」を実況していた黒沢幸司アナは

スタジアムのオリジナル弁当をよく食べています。

本人いわく、「新しい弁当が出たらすぐ買っているので、

ほとんどのお弁当は食べています」とのこと(笑)

 

20100703-wa1.jpg

 

先日食べていたのは、西村監督のスローガンから取った「和」弁当でした。

 

20100703-wa2.jpg

 

なるほど、確かに和食が中心。実に分かりやすい(笑)。

ちなみに、「和」のステッカーを持ってくれているのは黒沢アナです。

 

我々「マリーンズナイター」班は、今月の下旬まで約1ヶ月お休み。

その間は・・・もちろん!!高校野球班として千葉の各球場を走り回ります。

最近、「番組のCM見たよ!」と言われるようになりました。

本当に、たくさん流れているみたい(笑)

 

いよいよ来週の土曜日、7月10(土)の高校野球千葉大会開幕と同時に、

僕たちがキャスターを務める「速報!今日の高校野球」と

ナレーションをする「高校野球ダイジェスト」、2本立てでスタートです。

それと、10日には僕が開会式の中継も担当しますので、合わせてご覧下さい。

僕たち実況・キャスター陣も「和」の精神で頑張ります!!

本田靖春「我、拗ね者として生涯を閉ず」(上)(下)

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

好きな番組は何ですか?と聞かれたら、僕は迷わず

『ドキュメンタリー番組や、検証報道番組です。』と答える。

その理由は『番組を通して、頑張っている人の姿を多くの人に伝えられるから』

『メディアという巨大な力が、困っている人の助けになりうる可能性を秘めている分野だから』

 

そんな僕が以前に読んだ本の中で

『ジャーナリストとしての姿を示した人、その著書』として紹介されたのが、この本である。

 

s-2010_0701waresunemono.jpg

 

読売新聞での社会部記者やニューヨーク特派員などを経て、ノンフィクション作家へ。

そして、タイトルのように自分の死期を悟った筆者による回顧録。

しかし、意外なほどに文面は人間くさい。

機械的な言葉にばかり触れている僕としては(自戒もこめて)次々に読み進める事が出来た。

 

自分がジャーナリストとして何を伝えたいのか。

そして、何を伝えるべきか。

その意志を貫こうとすると、引っ切りなしに衝突が起こる。

 

それでも生涯をかけて『拗ね者』であり続けた姿は、驚きでもあり、うらやましくも感じた。

 

そして、その中には思いを同じくした記者たちの話も登場する。

中でも僕が興味を持ったのは、多発する交通事故の問題を多角的な視点から取り上げ

『交通戦争』と名付けたキャンペーン。

 

事件の犯人をいち早く伝えるためのスクープ合戦ではなく、

普段のニュースの中で見逃されがちな部分に目を向けて現代の問題を浮き彫りし、

解決に向かうための『スクープ』が成功した例だ。

 

組織という軋轢の中で、上司に跳ね返され続けた企画の原稿を何度も作り直し、

やがて新聞全体の巨大プロジェクトとして進んでいく様は、読んでいて胸のすく思いがする。

 

そして、この仕事をやり遂げた同期の記者に、筆者は

『私は心から敬服するとともに、自分を恥じた』と、率直な思いを書いている。

 

また、今の献血システムが出来る大きなきっかけになった、

『売血』の問題を取り上げた『渾身の「黄色い血」キャンペーン』。

売血の実態を知らせ、献血制度確率の急務を訴えた。

筆者は取材のために山谷に長期間住み、自らも売血を行った結果、

注射針の使いまわしでC型肝炎に感染、それはやがて肝硬変から肝がんへとなった。

ジャーナリストとしての使命感が世の中を動かすまでの壮大な物語である。

 

ジャーナリストとは、ジャーナリズムとは・・・これからの自分がもっと意識すべき事、

見据えるべき事を衝いている本である。

次のこの本を読む時、僕は少しでも近付いていられるだろうか・・・。

山形発!

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

東京生まれ東京育ちの僕にとって、

「故郷から〜を送ってきました」というブログは、ちょっとした憧れでした。

すると先日、普段からお世話になっている方から連絡がありました。

「山形から送ってきたものがあるから、お裾分けするよ」

そして、今日のTOKYO−FMの帰りに頂いてきました。

 

s-2010_0627sakuranbo.jpg

 

山形のさくらんぼと、ちまきです。

どちらも、ぬくもりを感じます。おいしそ〜!!ごちそうさまです!!

今は泊まり勤務明けで眠たいので、さくらんぼを冷蔵庫に入れてから仮眠(笑)

後でゆっくり頂きます!!

便利な調味料

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

今日は夕方から、千葉で高校ハンドボールの取材をしてきました。

大会に向けて時間を惜しむように練習する選手達を見て、元気をもらいました。

そして家に帰ってきたら、取材した内容をまとめて、実況の資料作り・・・。

こういった事を連日やっているので、外食はほとんどしていません(笑)

 

それに合わせたかのように、先日、いいものをもらいました。

先週のテレ玉「彩の国ニュース」で『おすすめ県産品』をご紹介した時に登場した

井上スパイス工業の「ちびまるスパイスシリーズ」。

豆板醤やねぎ油、黒ごまペーストなど種類も豊富なのですが、

僕がもらったのは「ハーブソルト」

 

s-2010_0612harb-sorto.jpg

 

普通の塩よりもマイルドで、しかも香りが豊かなので色々な料理に使えます。

鶏の唐揚げやフライドポテト、焼き魚にもOK。

でも、僕がやって一番良かったのは、茹でたパスタに混ぜるだけ。

「さっぱりペペロンチーノ」になります(笑)オススメです。

 

ちなみに、隣は幻のさつまいも「太白いも」を使った餡のお菓子。

餡に独特の粘りけがあって、食べ応えあり。あっという間に食べちゃいました(笑)

疲れている時は、美味しい物を食べて元気になるのが一番ですなぁ。

「仕事を楽しむ」ということ。

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

夜中に何気なく見ていたテレビ番組。

その中に出てきた言葉に、ハッとなった。

「仕事が仕事になっちゃっている。楽しんでいない。」

 

自分の事を言い当てられたような気がした。

ただ、僕の場合はちょっとニュアンスが違う。

 

仕事をしている時しか楽しめていない、というのが近い。

 

なんだか最近、いつもイライラしている自分がいる。

ご飯を食べていても、電車に乗っていても、そしてマイクの前で喋っている時も、

その後の仕事のために、あれをやらなくては・・・という事が頭の中で順番待ちをしている。

しかも、常に5件以上はある。

そして自分にプレッシャーをかけると、

ふとしたきっかけで(些細な事でも)相手に対して感情的になってしまっている。

何で分かってくれないんだ!!って。

 

考えてみれば、実に勝手だと思う。

今年のお正月は、時間が有り余っていた。

そんな時はそんな時で、「もっと仕事したい!!」とイライラしていた。

そして春を過ぎ、仕事が慌ただしくなったらなったで

また余裕を無くしてイライラしている。

 

本当はもっと毎日を楽しめるはずなのに。

スタジオでする仕事も、現場でする仕事も、

そして家でする仕事の準備だって。

 

そんな時、最初の言葉を聞いた。

 

そうだ・・・もっと楽しめる事を、僕はやっていたんじゃないのか。

 

誤解を招く言い方だけど、僕は今まで

アナウンサーを「仕事」や「義務」と思ってやっていた事は、ほとんど無い。

好きな事をやってお金をもらっている・・・こんなありがたい事は無い。

 

その一方で、自分で自分を追い込むことがよくある。

ちょっとでも時間が出来ると、頭の中に問いかけが出てくる。

「今、休んでる場合じゃないだろ。やる事がたくさんあるだろ。」

その時にやらなくても良いことだとしても、気になった事はずっと頭に残り続ける。

そんな事を繰り返していると、僕が僕に対して悲鳴を上げる。またはキレる。

 

そうだった。もっと毎日を楽しまなくては。

パーっと目の前が明るくなるわけでは無いけど、大事な事を思い出した事で

少し気が楽になった。

印象深い映画2本

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

『毎月1日は、映画が割引料金の¥1000』

というのを、何度となく映画館で流れるCMで見てきました。

でも、世の中そうはうまくいかないもので・・・。

1日が休みにならなかったり、休みになっても見たい作品が無かったり。

それが、やっとうまく噛み合った日。

先週末の5月29日にロードショーになった2本の映画を見てきました。

 

まずは、鉄道が舞台とあって必ず見ようと思っていた『RAILWAYS』

期待以上に、すごく良かったです。

s-2010_0601railways.jpg

 

よく『心温まる映画』っていう表現が使われますが、

そういう意味では、今まで見た映画で1番かも。

 

登場人物で、これほど『良い人』ばかりが出て来る映画も珍しいかもしれません。

ストーリーの中にさりげなく出てくる台詞に、深く染み入る良い言葉がたくさん出てきます。

 

たぶん、今、僕が好きな仕事をしていなくてこの映画を見たら、

来年の鉄道会社の採用試験を受けていた気がする・・・(笑)。

だからといって、鉄道好きじゃ無いと楽しめないという事は全くありません。

でも、島根の良い景色がたくさん出て来ます。

夢を追いかけることの素晴らしさを教えてくれます。

一畑電車、乗りたくなったぁ。

 

 

そして、映画館を移動して見たもう1本。

こちらは、非常に重いテーマ。

昭和41年に静岡県で実際に起きた

「袴田事件」を基にした元裁判官の物語。

『BOX 袴田事件 命とは』

 

s-2010_0601box.jpg

 

そして題材となった張本人は、今現在も死刑囚として拘置所に居続けている現実。

見ていて、息が詰まる感覚に襲われました。

しかも、その死刑判決を受けた時の年齢は、今の僕とほぼ同じ。

それから41年もの間、廊下の足音を聞く度に「死刑台への迎えなのかも知れない」と

怯え続けている現実は想像を絶する。

 

冤罪というテーマの映画としては、周防正行監督の『それでもボクはやってない』も見た。

今回の映画は裁判官の立場からの葛藤を描いている事、

そして死刑という判決の重みが、より見る者に突き刺さる。

また、事件のあらましを経過・時代背景と共に追っていくので、その時の長さも痛感する。

 

改めて感じるのは、被告・被害者・そして双方の家族以外にも、

判決という十字架を背負って行く人がいる、ということ。

そして冤罪が起こる裏には、初動捜査や取り調べといった警察・検察だけではなく、

裁判官にも『違う要因』があるという『タブー』が暴かれている。

巨大な組織の隠蔽体質が冤罪を生んだ裁判に、もし遭遇したら

一般の我々が見抜けるのか。そして裁けるのか。

 

自分も今後、裁く側に立つ可能性もあれば、冤罪に巻き込まれる可能性もある。

その重大さに、途中から震えが止まらなかった。

今の裁判員制度、そして取調べや捜査の在り方にも、

大きな不安を感じざるを得ない作品でした。

 

全くタイプの違う映画ですが、見終わった後に必ず『何か』を感じられる映画。

ぜひ、多くの人に見て欲しいと思いました。

たまにはリッチに・・・。

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

僕のブログにしては珍しく(笑)今回も「おいしい話」です。

昨日、新宿でフリーアナウンサー仲間の皆さんと食事会をしてきました。

しかも今回は、メンバーのお一人の旦那さんも参加。

より賑やかな会になりました。

お店は、以前にも同じ会で使ったお店

『ギャラリークープシュー』
http://m.tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13000754/

とにかくお料理が抜群です。

オススメは、前回も今回も頼んだ、『前菜2品・スープ・メイン+デザート』のコース。

なんと全てのジャンル、それぞれに好きなメニューを選べるんです。

『迷う楽しみ』を存分に味わえます(笑)

僕が頼んだ前菜2品。まずは、『牛肉のタルタル』

 

s-2010_0530dinner-1.jpg

 

細かく刻まれた野菜や薬味と混ぜ、ガーリックトーストに乗せて頂きます。

とろけます。ワインに合います。思わず、にやけます(笑)。

 

もう1品は、『アスパラと蛤の冷製ポタージュ仕立て』

s-2010_0530dinner-2.jpg

 

ポタージュだけではなく、器まで冷やされているこだわり。

2種類のアスパラがとにかく甘いんです!!一口ひと口、じっくり味わいたいひと皿でした。

 

続いてスープは、『じゃがいものビシソワーズ』

s-2010_0530dinner-3.jpg

 

さっぱりしていながら、ほんのりした甘み。メインへの期待を高めてくれます。

 

そして、メイン!!前回は肉料理だったので、

今回は魚料理から『いしもちのソテー』

 

s-2010_0530dinner-4.jpg

 

外をこんがりと焼いてあって、中に旨味が閉じこめられているんです。

サフランソース、付け合わせのしめじの香ばしさと相性バツグンでした。

 

ここまででも充分に満足なんですが、この後に「第二のメイン」が待っています。

それは、締めのデザート。

 

10種類近いスイーツから選べますが、オススメは『盛り合わせ』

s-2010_0530dinner-5.jpg

色々選べるデザートを少しずつ食べられるんだから、これを選んだ方が絶対にお得!!

アイスクリームあり、果物あり、タルトあり・・・どれから食べるか迷っちゃいます。

特に『青じそのシャーベット』と、『オレンジソースのプリン』は絶品でした。

これにコーヒーか紅茶が付いて、5500円。たまには、こんなディナーも良いですよね。

新宿の駅から徒歩3分の隠れ家的なお店。本当にオススメです!!

^