小笠原聖のふりーとーく
興奮!国立競技場(後編)
カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく
前回の続きです。
晴天の下行われた「ヤマザキ ナビスコ カップ」決勝戦。
国立競技場の聖火台には、なんと炎が!!

そして迎えた、試合前、一緒に行った”師匠”はこう話しました。
「う〜ん、前半は0ー0かもしれませんね〜。気持ち的には、
後半に入って(大分側のサポーター側に攻める形になるので)
目の前でゴールが見られると良いですね〜」なるほど・・・。
とは言っても、相手は経験豊富な清水だしなぁ、と思っていると、
前半は0−0で終了。そして、後半、2本のゴールが決まって
大分トリニータが2ー0で勝利!!見事に初タイトル獲得となったんです。
こちらは、その勝利の瞬間の大分サポーター。

周りはすっかり興奮の”るつぼ”と化す中、僕は”師匠”のパワーに
ただただ感服するのでした。だって、師匠は
4年連続でヤマザキ ナビスコ カップの決勝を見て、
いずれも座った側のチームが勝っているんです。
しかも、目の前で劇的なゴールを見ながら(笑)。

一方、僕はというと「大分」「清水」特にどちらを応援する、というわけでは
無かったので、師匠にお任せしていたのですが、いざ座ってみると
すっかり大分のサポーターの渦に巻き込まれ(笑)応援の輪に参加、
そして、歓喜のゴールに酔いしれたのです。あれっ?(笑)

そんな「似非サポーター」は置いておいて、この日は大分から
多くの「本物のサポーター」の皆さんが詰めかけていて、試合終了後は
選手や監督、そして球団関係者の皆さんが、いつまでもいつまでも
サポーターと喜びを分かち合っていました。

こういう光景というのは、サッカーならでは。
野球でも、僕の大好きなロッテなど、ファンと選手が近くなる機会は
どんどん増えてきていると思いますが、大分の場合は
Jリーグチームとして1から作り上げて、迎えたこの日の栄冠。
やはり、地元のファンの喜びはひとしおだったと思います。
何回も優勝を経験しているチームと違って、みんなの喜びからに
「初々しさ」があるんですよね。それがまた感動を増幅させます。

この上の写真「九州初制覇」。
ここに、その思いが集約されていたような気がします。
サポーターの方に話を聞いてみると、この日の大分発の飛行機は
チケットが全便売り切れになったそうで、仕方なく博多発の便で上京した人も
多かったとか。しかも、その中の1便が遅れたそうで、あるサポーターの方は
「きっと、先を越された『アビスパ福岡』の恨みだよ」と言っていました(笑)

戦い済んで日が暮れて・・・。
試合の熱気が徐々に冷め始めた頃の国立競技場です。
まさに、壮大なドラマを見ていたような満足感に浸っていました。
改めて、大分サポーターの皆さん、おめでとうございました!!
興奮!国立競技場(前編)
カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく
ふ〜、サッカー実況の準備も、やっと一息つきました。
昨日の朝から栃木に来て準備していて良かった・・・。
といっても、今日はアメリカの大統領選の選挙特番を見ていたので、
間違いなく2時間はロスしましたが(笑)。
てなわけで、4日遅れで土曜日のご報告を。
このところ書いていますように、今度の日曜日に
久しぶりのサッカー実況があります。
そこで、先月に続いて、TOKYO FMのスポーツ「通」のスタッフさんに
また「サッカーレクチャー」を受けようと、あいなった訳でございます。
しかも、今回の舞台は・・・。

Jリーグ「ヤマザキ ナビスコ カップ」の決勝戦。
そう、国立競技場でございます。
13時35分のキックオフという事だったんですが、
“師匠”曰わく「11時過ぎに千駄ヶ谷駅で待ち合わせ」
言われるがままに(笑)向かうと・・・もう、既に多くのサポーターの姿が。
今年の決勝のカードが「清水エスパルス vs 大分トリニータ」という事で
オレンジとスカイブルーの「人の波」が、駅からスタジアムにかけて
うねっておりました。
そして、いよいよ入場。そして、入り口でこんな袋を渡されました。

中には、今回の決勝戦のパンフレットの他に、特製のピンバッジ、
そして、「コーン・チップス オリジナルサルサ味」が入っていました。
さすが、「ヤマザキ ナビスコ」カップ、です。太っ腹ですね〜。
これで、けっこうテンションが上がりました(笑)

そして、大きなイベントだけあって、スタジアムには多くの家族連れの姿が。
こちらは、決勝の記念パネルを前にした記念撮影コーナー。
この時ばかりは、両チームのサポーターも、譲り合って仲良く並びます。

続いては、フェイスペインティングのコーナー。しかも無料!!
もちろん顔に書いている人もいましたが、やっぱり恥ずかしいのか(笑)
手の甲に書いてもらっている人が多かったです。
そして、いよいよスタンドへ。
2日前まで、週間予報で「雨」と言われていたのがウソのような快晴でした。
というか、あ・・・暑い。

まずは、清水エスパルス側のサポーター席。紙のパネルを使って、
チャンピオンカップが!!やりますなあ。
そして、僕の席は・・・。

師匠の「今回は大分側で」というお言葉に従って、
大分側の自由席に陣取ります。ここは、応援席の中心から離れているので
・・・と思ったら、当たり前のように青い型紙が回ってきました(笑)。

そして、選手の入場と共に高々と掲げます。
うんうん、試合に向けて会場のボルテージも上がってきました。
後編へ続く。
広島探訪?
カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく
予想に反して中に入れた広島市民球場。
津田さんのプレートを楽しんだ後に、
改めて球場の各所を見てみました。

売店などには、広島市民球場の「ありがとう弁当」のポスターが
そのままに貼られていました。ガムテープで貼られているのが
ほのぼのしますね〜。

こちらは「勝利」にかけた「昇鯉の日本酒」
見ていると、あと何時間したらナイターのゲームが始まり
売店がお客さんで賑わうような気がしてきます。

そして、午後には球場の向かいにある原爆ドームと
平和祈念館、そして平和記念資料館に行きました。
恥ずかしい事に、この年まで見学した事が無かったんです。
自分が30歳まで穏やかに生きてこられた事のありがたさ、
そして平和の大切さを実感しました。
周りを見ると、平日の昼にも関わらず多くの観光客が。
しかも、中学生や高校生が修学旅行で押し寄せていました。
見ていると、何十人もの学生さんがワイワイ騒ぎながら
ガイドさんの案内を聞きながら移動し、原爆ドームの前では
先生が大声を上げ、笑顔とピースサインで記念撮影。
場所が場所だけに、なんとも複雑な気持ちになりました。
確かに、僕も中学生の頃は、神社仏閣や博物館を見学する時に
その良さを分からないままに見ていたように思います。
そして、今になって自分から見学に行こうと思うと、
素直な気持ちで、目の前のものと向き合うことが出来ました。
だとするなら、せめて学生さん達を引率する先生方が
もっときちんと指導するべきなんじゃないか・・・。

僕も迷ったんですが、自分の記録のためにと思って、
1枚だけ撮らせてもらいました。
結局4時間近く、貴重な資料を見ながら勉強をする事が出来ました。
そして、再び広島駅へ。
今の事務所に入った直後に、事務所のアナウンス学校で共に勉強した
大事な仲間と再会、思い出話に花を咲かせました。
最後は再び「のぞみ」で東京へ。
18時間に渡る充実した旅が終わりました。
やっぱり旅は良いですね。
それにしても、1日の旅でちょっと引っ張りすぎたかなあ(笑)
全部読んで下さった方はいるんだろうか・・・?
もしいたら、ありがとうございました。
広島探訪?
カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく
意外にも、敷地の中に入れた広島市民球場。
しかも、バックスクリーンには、実際に試合をやっている時のように
選手の名前が映し出されていました。
1塁側(右側)には、まさに赤ヘル黄金時代のメンバーの名前。
山本浩二さんや衣笠さん。そして3塁側(左側)には、
平成になってからの広島・黄金時代のメンバーが名を連ねます。
でも・・・白抜きになっている部分には、見慣れない名前が・・・。

と思ったら、グラウンドの中には、何やらカップルらしき姿が。
どうも、このお2人は結婚式を控えたカップルらしく、
結婚式用のビデオ撮影をしていたんです。
なるほど、こういう形でも球場は役に立っているんですね。

さて、こちらは1塁側とライトスタンドを隔てるフェンス。
そこに、「津田プレート」の案内板が・・・。僕はすぐにピン
と来ました。
『あっ!!見られるんだ!!』

そこから下に降りていくと、シーズン中には入れなかった、
1塁側のブルペンに進むことが出来ました。
目的は・・・。

この柱に飾られたプレート。広島ファンはもちろん、プロ野球ファンなら
誰もが知っている、名投手のプレートです。
その下には、花が供えられていました。

そのプレートの主は、広島で「炎のストッパー」と呼ばれ、
32歳の若さにして脳腫瘍で亡くなった津田恒美さん。
そのプレートが、今までブルペンに置かれていたのです。
投手交代の時にマウンドに向かう投手は、
このプレートに手を合わせて「津田さん、行ってきます」と
思いを伝えたそうです。
僕も小学生時代は、150キロを超すストレートで真っ向勝負する
津田投手に魅せられた一人で、津田さんについて書かれた
数々の本も持っています。そんな僕にとって、
津田さんのプレートに出会えた感動は、本当に忘れられないものになりました。

そして、津田さんの気持ちになって、グラウンドを見てみる。
こんな角度でグラウンドを見ながら、気持ちを高めていったんですね。
昭和から平成へ、数々の感動が生まれた球場、
行って良かったと、つくずく思いました。

広島探訪?
カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく
前回まで、新幹線の話を散々してしまったのですが、ここからは
鉄っちゃん以外でも少しは楽しめる(?)旅の話をします。
広島の街に出たのは昼の12時半。
まず、最初の目的に向けて、広島名物の市電に乗ります。
ここの市電は、広島駅前を起点にして、宮島口など各地へ
路線が散らばっています。そして、新旧取り混ぜたいろんな電車が
走っているんです。同じ車両を続けて見るのが難しいくらい。
しかも、1両の電車もあれば、複数の車両の「連接車」もあります。

いかん・・・また電車の話をしてしまった(笑)
この市電に乗ること10分ちょっと。
「原爆ドーム前」という停留所で降りると、左手には原爆ドーム。
そして、右手にあるのが・・・。

今シーズンで、その役目を終えることになった「広島市民球場」です。
本当はシーズン中に行ければ良かったんですが、
今まで一度も見たことが無かった球場なので、せめて外観だけでも、と
行ってみました。入り口には「夢と感動をありがとう」の文字。
テレビで見ていた印象より、街の中心部に球場があることに驚きました。
と、ここで入り口に「見学できます」の張り紙を発見!!
なんと、無料で内野スタンドが見学できるというのです。
いや〜、何の計画性も無く来たのに、この展開(笑)
感謝、感謝で球場の中へ。

まずは内野席へ。平日の昼間にも関わらず、観光客らしき人や
ビジネスマン風の人も。昼休みの休憩にも使われているのかな・・・?

そして、グラウンド方向を見ます。
ここで数々の熱戦が繰り広げられて来たんですね〜。
あの、広島ファンの「ま〜え〜だ、ま〜え〜だ」という応援の光景が
目に浮かびます。

それでも、長年使われてきた球場。内野席のシートには
ガムテープで補修された跡がほぼ全ての席に見られました。
今となっては、これも味わいですね。
「0系」を追って広島へ?
カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく
突然ですが・・・このブログを書いている現在は、午前1時20分。
今日は泊まり明けで、夕方から事務所で仕事の打ち合わせ。
その後、久しぶりにマネージャーさんと飲んで、終電で帰ってきました。
・・・でも、ブログは書きます(笑)もはや宿題化してます。
さて、今回の旅の最大の目的「0系撮影」を存分に楽しんだ僕は広島駅へ。
さぁ、いよいよ到着・・・と思ったら、左手に大きな工事現場が。
ん?これって・・・どう見ても球場。ということは・・・・・!?

まさか、新しい広島市民球場がいきなり遠くに見られるとは!!
駅からは徒歩10分くらいで行けそうです。
シーズンが始まると、ナイターの時には
新幹線の車窓にカクテル光線が浮かび上がる
懐かしの「ナゴヤ球場」のような光景が楽しめそうです。

さて、広島駅に着いて、まずはお弁当売り場へ。
広島カープグッズを押しのけて主役を張っている「0系弁当」
これを買おうというわけです。
「えっ?また0系の話?」と思った方、しつこくてゴメンナサイ。
でも・・・。

なんと売り切れ!!確かに限定の弁当だし、着いた時はお昼時だし・・・。
そうは言っても諦めきれずに3軒目。すると、なんと目の前に
1つの「0系弁当」が・・・しかし!!目の前でおばあさんがお買いあげ〜(笑)
あまりのタッチの差に、おばあさんに後ろから近付き
「あの〜、良かったらちょっと見せてもらって良いですか?」と
カメラも回っていないのにリポーター風の事をやってしまった僕(笑)
すると、店員さんが神の声を。
「あらっ、このお弁当、下のホームの売店から分けてもらったのよ。
そっちに行けば、まだあるんじゃないかしら」
ほんとか〜!!直ぐさま、カバンを持って広島駅を走る走る(笑)
そして・・・教えてもらった売店に行ったら!!

ありました〜!!しかも、このお弁当が最後の1個!!!
なんだか分からないけど、0系を撮影した時より充実感がありました(笑)

そして、中身はこんな感じ。
鮫の竜田揚げ(広島地方の方言では「ワニの竜田揚げ」らしい)
小いわしの南蛮漬け
広島菜の油炒め
大判だし巻きたまご
など、広島の郷土料理がふんだんに入っていて、
しかも、かなりヘルシーなお弁当。
二日酔いで朝から何も食べずに広島に向かった僕には
非常に嬉しいお味でした(笑)
「0系」を追って広島へ?
カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく
福山駅で無事に0系の撮影を終えた・・・はずだったのですが、
人間、なかなか欲深いもので。
広島へ向かう0系の中で
「他の角度で0系を撮影出来ないかな〜」という思いが
むくむくと湧き上がってきました・・・。
違う角度、としてここで浮かんできたのが
「反対側から編成全体を撮影する」というもの。
ここまで僕が通ってきた駅でも、ほとんどで
向こう側のホームからカメラのレンズがこちらを狙っていました。
でも、一番の問題は「反対側のホームに行って撮影した後、
0系の車内に戻れるか」ということ。さっきの福山駅が9分停車で
一番長かったわけですから。
かといって、広島まで行ってしまうと、駅の柵があるし・・・。
そこで・・・。

広島の1つ前の「東広島駅」で、荷物を持ったまま降りることにしました。
つまり「0系に戻らない」という作戦(笑)。まずは、約5分の停車の間に
反対側・東京方面のホームに移動し、まずは全体を撮影。

そこに、反対方向の100系「こだま」が到着。
しかも、その「こだま」を抜かそうとした、N700系「のぞみ」と合わせ
「3世代」の撮影に成功!!
いや〜、今回はシャッターを切るタイミングに恵まれてるなぁ・・・。

そして、ここまで乗ってきた「0系」をお見送り。
おかげさまで、存分に楽しめました。感謝!!

0系が去った東広島駅は、このようにガラ〜ン!!
いくら新幹線が「こだま」のみで30分〜1時間に1本しか来ないといって
こんなにのんびりした新幹線の駅は初めてです。
最初は駅員さんに「あいつ、なんでずっとホームにいるんだ?」とか
怪しい目で見られると思ったんですが、全くそんな様子は無し。
ひょっとして、同じような人が多いのかな。

そして、次の広島方面・博多行きの100系「こだま」が到着。
西日本でしか見られない「ひかりレールスター」に抜かれるところも撮影。
ここで、あと30分待てば、反対側に0系がやってくる事に気付き・・・
いや、知っていたんですけど(笑)、せっかくだからもう1回撮影しよう!となり
更に東広島駅に滞在。この頃には駅員さんも「あいつは鉄道マニアだ」と
確信したことでしょう(笑)

そして、反対側に博多からやってきた0系到着。
誰にも邪魔されず、正面から待ち受けます。

そして、こちらが自分のベストショット!!いかがでしょうか?
気が付けば東広島駅に1時間もいてしまった(笑)
でも、充分に価値のある時間でした。
さぁ、1時間遅れで広島駅に向かいます。
初!フクアリ観戦
カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく
昨日は、午後から久しぶりにサッカーを観に行ってきました。
来月に、高校サッカー栃木大会の準決勝で実況を担当するので
サッカーの実戦を観ながら軽い練習を、と思ったんです。
TOKYO FMでお世話になっているスポーツ通の技術さんに声をかけ
連れて行ってもらったのは、千葉県の「フクダ電子アリーナ」、
通称「フクアリ」です。千葉からすぐ近くの「蘇我駅」から歩くこと約10分。
まさに、ここは・・・。

京葉工業地帯なんですね・・・。
なんでも、ここには「ピーナッツソフトクリーム」という名物がある、との事で
入場したらさっそく食べようと思ったんですが・・・売り切れでした(笑)

さあ、いよいよ客席へ。この日のカードは
「ジェフユナイテッド市原・千葉 vs アルビレックス新潟」
どちらも、J1残留をかけた負けられない一戦とあって、
ホーム・千葉のサポーター席の前には「残留」の横断幕が!!

一方のアルビレックスサポーターの応援席。
こちらも、なかなかの盛り上がり。アルビレックス新潟のファンの熱心さというのは
有名でしたが、実際に見てみて納得しました。
このフクアリは、グッドデザイン賞にも輝いただけあって、
シンプルかつおしゃれなスタジアムです。しかも、広々とした印象。
実は、広さからいうと2万人分の客席も用意できたそうなんですが、
全ての席からグラウンド全体が見渡せるように、
客席の数を18500に抑えたんだそうです。
まさに「また来たくなる」ような工夫がされているんですよね。

そしてフクアリは、日が暮れると更に新たな魅力を発揮します。
ナイター照明が入ると、芝の美しさが際だつんですよね〜。
試合は0ー0の引き分けに終わり、目の前でのゴールシーンは
見られなかったんですが、緊張感のある良い試合でした。
「0系」を追って広島へ?
カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく
念願の0系新幹線に乗って岡山を出発すると、
車内を探検しながら、僕は作戦を練っていました。
それは、ずばり「0系の写真をどこで撮るか」
確かに岡山駅でも撮ったし、降りる広島駅でも撮れる・・・。
でも、この2つの駅には、ホームに転落防止用の柵が
取り付けられているのです。
それが無い途中駅で、納得のいく写真を撮りたい!!
さっそく車内で車掌さんを見つけた僕は、質問をしました。
「広島までで、一番長く停車する駅はどこですか?」
う〜ん、何と鉄っちゃん的な質問なんでしょう(笑)
僕の乗っている0系「こだま」は各駅停車。
しかも、時刻表で調べてみると、岡山から広島までの
約1時間30分の間に、4回も「のぞみ」や「ひかり」に
抜かれるのです。
ちなみに、「のぞみ」だと、岡山から広島まで
ノンストップで40分。かなり差です。
更についでに、僕の乗った「こだま639号」で
始発の新大阪から博多まで行くと、
・・・話が横道に逸れました。
車掌さんが言うには「福山で9分止まるよ」とのこと。
応える様子からして、僕と同じような質問をする人が
毎日のようにいるのでしょう(笑)
さっそく福山駅でホームに降り立ち、最前部へGO!!
すると・・・。

お〜!!いたいた。皆さん、写真撮影をしているではないですか。
しかも、鉄道ファンというより、お子さんを連れた方とか
ご年配の方も。やっぱり0系は多くの人に親しまれたんですね〜。

そこで、そこにいた方に「写真、撮りましょうか?」と話しかけ、
皆さんの写真を撮った後に
「じゃあ、僕のも撮ってもらって良いですか?」とお願いし(笑)、
バッチリ写真を撮ってもらいました。

1番の目的の写真を撮り終え、まだ時間がある事が分かったので
今度は細かい側面の撮影に移ります。

こちらは、行き先を表示する「方向幕」。
最近は電光掲示が多いですからね。
本当に「0系」は、どこをとっても味があるなぁ。
そして、気が付くと、私の足は新幹線の最後部へ。
そこへ、後続の「のぞみ」が時速200キロ(くらい)で急接近!!
大慌てでシャッターを切りました・・・すると、

お〜!!見事に収まりました!!
デジカメでも、なんとか撮れるんですね〜。
もちろん、プロの方にはかないませんけどね・・・。

そんなわけで、充実した9分間が終了!!
すっかり興奮状態になったのでした(笑)
「0系」を追って広島へ?
カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく
さあっ、昨日の続きでございます。
東京から「のぞみ1号」に乗り、爆睡すること3時間12分。
あっという間に岡山に着きました。う〜ん、早いです。
僕が小さい頃は、東京から新大阪までで3時間だったのに。
降りたホームには、0系の引退後は最古参車両になる
100系の「こだま」が止まっていました。しかも、西日本用の塗装で。
東京で新幹線を見慣れている僕には、
この色だと全く別の路線の新幹線に感じます。

100系こだまを見送った僕は、急いでホームの最後部に。
ここで、やってくる0系を待ち受けよう・・・と思ったら、イタ〜!!
もう既に1人の人がカメラの三脚を構えているではありませんか(笑)。
でも、僕が後ろから近付いたら、気付いた50代くらいのカメラマンさんは
ニコッと微笑み返してくれました。ホッ、良い人そうだ(笑)
そのカメラマンさんは、すご〜いズームが出来そうな望遠レンズの付いた
一眼レフを取り出し準備に。それを邪魔しないように、デジカメを持った僕は
斜め後ろから構えます(笑)。そして・・・。

ついに!!主役がその雄姿を現しました。
正面から撮影した後、急いでホーム側へ。

・・・と思ったら、いつの間にか現れた別の人が眼前に(笑)
とはいえ、まずまずの角度で入線シーンを捉えることが出来ました。
そして、大急ぎで乗り込みます。

車内は意外にもガラガラ・・・。そして、国鉄時代の特急にある
独特の香りがするなか、車内を見渡してみる・・・。
う〜ん、やっぱりN700系とは、だいぶ違います。

そして、さっそく車内の探検を開始!!
まず驚いたのが、乗車口のすぐ横に貼られていた0系のパネル
以前は、鉄道の本やカレンダーの表紙には、必ず0系があったっけ。
そんな時の背景は「青空」が絶対条件でした。さらに「富士山」があればベスト。

こちらは、車内販売用の調理室の名残り。そういえば、僕も小さい頃、
0系に乗って「食堂車」や「ビュッフェ」でご飯を食べた事がありました。
多少の揺れは気になっても、過ぎゆく景色を見ながら食べる洋食は最高でした。
大人になってから、もう一度乗りたかったなぁ。

こちらも、懐かしいポイント!!
洗面所は、手で左右にひねると「水」と「お湯」が出ます。
もちろん、センサーなんか付いていませんよ(笑)
これらを見ながら、すっかりノスタルジックな気分を満喫!!
列車は広島を目指します。
さて、その途中のどこかで0系を撮影するところは無いかな・・・。
作戦を立て始めたのでした・・・つづく。