小笠原聖のふりーとーく
今も昔も「テレビっ子」です。
カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく
この週末は、テレビもラジオも動きが慌ただしくなっていますね。
テレビ欄・ラジオ欄に「新」や「終」のマークがたくさん見られます。
そんな中、僕はというと所属事務所のアナウンススクール「トークアカデミー」の
体験レッスンで講師をしてきました。
そのレッスンの開始に合わせて、午前11時過ぎには家を出ようと思っていたんですが
「サンデープロジェクト」の最終回に夢中になって、結局最後まで見ちゃいました(笑)。
政治家と田原総一朗さんの激しいやり取りが日曜の朝から無くなってしまうのは
なんとも寂しいですね〜・・・あ、ちなみにレッスンにはちゃんと間に合いましたよ(笑)
そして、新番組ではBS−TBSで今日の夜8時から始まった
「サンデースコープ」という番組を見ました。民放のBSチャンネルで初めて
報道局を設けてスタートした報道番組。個人的に応援して見ていきたいと思っています。
はぁ〜、こういうテレビの話を書くと、なんだか落ち着く(笑)
小さい頃からのテレビ好きが講じて今の仕事に就いたので
テレビやラジオの話をすると止まらない・・・飲みながらこんな話になったら
一晩でもノンストップで喋り続ける自信があります。
誰か、この話に付き合ってくれる人いませんか?(笑)
そんなテレビ好きの僕が、発売に合わせていつも買っているのが
北海道発の人気番組「水曜どうでしょう」のDVD。

この番組見たさに、僕は北海道にある大学に行ったんです・・・
・・・というのは嘘ですけど(笑)。北海道に住んでから知ったんです。
このまったり感は狙って出せるもんじゃないんですよね〜。
昔から番組を録画していて、そのDVDだけでも数十枚になるんですが
こうやって完成品のDVDが出ると、録画した企画と同じ内容だろうが買っています(笑)
休みの日に家でこれを見ているのが、本当に至福の時。
それを楽しみに仕事を頑張ります!!
オススメ映画
カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく
僕が毎週土曜日にテレ玉『週刊彩の国ニュース』でご一緒している
西野七海さんが出演する映画がまもなく上映されます。
タイトルは『昭和の紅い灯』

昨年7月に愛川欽也さんが主催する「劇団キンキン塾」の10周年記念、
そして中目黒の『キンケロ・シアター』柿落とし作品として上演された舞台の映画化なんです。
僕は昨年の舞台も見せてもらったんですが、
日本が軍国主義へ向かっていた時代を庶民の目線で描いていて、
見ながら色々な事を考えさせられる映画でした。
そして我らが七海さんも出ているとあって、
彩の国ニュースの仲間で見に行こうと計画しております!!
日時は4月1日(木)〜30日(金)の『午後3時』『午後6時30分』『午後9時』
遅い時間でも見られるところが良いですよね。
入場券は全席自由1000円。
場所は中目黒駅から徒歩6分の『キンケロ・シアター』です。
上映の頃は、すぐ近くの目黒川できれいな桜が見られるはず!!お花見の名所なんです。
お花見を兼ねて、映画を見に行ってみてくださいね。
スパークリング日本酒
カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく
今日は神宮球場でオープン戦を見ながら実況の練習をしてきました。
その時に一緒に野球観戦した先輩から
仙台土産のプレゼントをもらいました。
宮城の有名な会社『一ノ蔵』の『発砲清酒・すず音(すずね)』です。

その名の通り、『発砲清酒』なんです。
瓶内発酵という効果でシャンパンみたいな日本酒になるんですね。
にごり酒のような淡い白色をしていて、フルーティな甘さがあります。
僕が以前にこの話を聞き、仙台に行った時に買って飲んでみたら、
あまりの美味しさに感動!!
帰りの新幹線の中で300ml瓶一本を飲んでしまった、という(笑)忘れられないお酒です。
僕の人生で飲んだ全てのお酒の中で一番好き!!!という逸品。
でも仙台に行かないと買えなくて・・・と僕が話していたのを聞いた先輩が
わざわざ買ってきてくれたんですいや〜、感謝、感謝!!
今すぐにでも飲みたいけど、涙を飲んで我慢します(泣)。
今週末にある大事な仕事が終わったら、自分へのご褒美で飲むと決めました。
冷蔵庫へ大事にしまって・・・このあとも頑張るぞ〜。
パワコン初単独ライブのお知らせ!!
カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく
今日は大事な大事なお知らせです!!
毎週、テレビ埼玉「週刊彩の国ニュース」で一緒に仕事をしている
お笑いコンビ「パワフルコンビーフ」の二人が
今月末に初の単独ライブを開催する事になりました。

僕にとっても、いつも一緒に仕事をしているパワコンの初単独ライブは
自分の事のように嬉しい大ニュース!!
彩の国ニュースの仲間みんなで応援に行く予定です。
応援というか・・・ひょっとすると、ちょっとしたお手伝いをするかもしれません(笑)
『パワフルコンビーフ単独ライブ 〜トニー・マイラーの世界〜』
日時は3月31日(水)、会場は「築地ブディストホール」(築地本願寺の敷地内です)
開場18時30分 開演19時00分
前売り1500円 当日1800円
「チケットぴあ」でも扱っていますよ(Pコード 402−258)
お笑い好きなあなたも、「彩の国ニュース」を見てくれているアナタも、
最近笑っていないなぁ、というあなたも!!(笑)
ぜひ、みんなパワコンライブに行きましょう!!
「さっぱり」の絶品もつ鍋
カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく
昨日の夜、仕事でお世話になっている方とお食事する機会がありました。
場所は、地下鉄副都心線の「北参道」。この路線が開通しなかったら
この辺りをあるく機会なんて無かっただろうなあ、というエリアです。
その中に落ち着いた雰囲気の店を構える「もつ鍋Dining繪もん(えもん)」
本当に逸品揃いの店でした。

まずは新鮮なタコを、ポン酢と、もみじおろしで。
もつ鍋のお店にも関わらず魚にも相当なこだわりがあるみたいで、
お刺身の欄には「マグロ脳天」なんていうものもありました(この日は品切れ)。

続いては、ゴボウチップス揚げならぬ「長いもチップス」
揚げ方が絶妙で、噛むと外から「カリッ」「ホクッ」「サクッ」の三重奏。
ビールが進みます・・・って、その前から飲んでましたけど(笑)

そして、いよいよ真打ちのもつ鍋登場!!
あっさりした、しょう油味のスープで頂きました。このスープが本当にウマイ!!
もつの旨味を引き出すだけじゃない、キャベツがどんどん甘くなる!!
もつ鍋って、こんなにどんどん食べられたっけ?と錯覚に陥るくらい
箸が止まりませんでした。しかも、〆に入れたラーメンがまたスープと相性抜群!!
ず〜っと食べていたい(笑)そんな鍋でした。

そしてデザートは、ブルーベリーソースをかけたパイとアイスクリームの一皿。
普通、もつ鍋屋さんでこんなデザートにはお目にかかれないでしょう・・・。
とにかく、お客さんを飽きさせない。魅惑のメニューの数々を堪能しました。
おかげで話も弾み、予定の時間をオーバー・・・でも、心配は無用。
なんたって、北参道駅から徒歩2分ですから。僕も余裕で終電に乗れました(笑)
2010年初マリン
カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく
今日は早起きして千葉マリンスタジアムに行って参りました。
待ちに待った、今年の千葉マリンでのオープン戦初戦「千葉ロッテvs横浜」
久しぶりの野球場とあって、海浜幕張駅に着いたあたりからワクワク(笑)
まずは試合前のベンチへ・・・と思ったら取材陣の多いこと多いこと。
お世話になっている他局のスポーツアナウンサーの皆さんや
球団関係者の皆さんにもご挨拶。
しかも、チバテレビ「マリーンズナイター」でご一緒している倉持明さんもいらっしゃって、
まさに一足早い開幕戦のような盛り上がり(笑)

そして、試合前のスタメン発表から球場中が盛り上がりました。
横浜の先発が、昨シーズン終了後にロッテから横浜に移籍した
清水直行投手だったのです。名前がコールされると、両チームの応援席から
大きな拍手が送られていました。長年、ロッテのエースとして活躍した清水投手。
横浜でもぜひ頑張って欲しいです。ちなみに今日は3回を投げて2失点でした。

それにしても、さすがは今シーズン最初のマリンでのオープン戦。
内外野とも7割程度は埋まっていました。
「えっ?7割しか入っていないの?」と思われるかも知れませんが、
平日の昼間のゲームでこの入りは、相当に関心が高いと言えると思います。
今日は天気も良かったし、取材じゃなければビール飲みたかったなぁ(笑)
でも、ノンアルコールでちゃんと取材してきましたよ。

ゲームは4対0でロッテの勝ち。まあ、オープン戦なので結果はあまり気になりませんが、
ロッテの中では、先制打を含む2安打2打点の金泰均選手や2ランホームランの神戸選手、
投げる方では先発して5回無失点の大嶺投手、そして145キロのキレのあるストレートが
健在だった藪田投手など、これからのシーズンに向けて楽しみが増えました。
また、今年から西村監督が指揮を執る事になったマリーンズ。
応援歌も8割以上が新しい歌になっていてビックリ!!
また、コーチや監督の取材に対して、球団がより協力的に対応してくれるようになり
こちらとしても、非常にありがたい状況になっていました。
特に個人的には、西本聖ピッチングコーチの話を間近で聞けるのがとても嬉しい!!
これからの試合がますます楽しみです。
めっちゃ笑った!!
カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく
前のブログに書いた仕事が終わって帰ってきてから、今日はまず昼寝(笑)
昨日の朝から28時間連続で起きていたので、軽く4時間爆睡!!
その後は、夕方から新宿に行ってきました。
テレ玉「彩の国ニュース」でリポーターをしてくれている
女性お笑いコンビ「ジェシカ」の2人が出るライブに行ってきたんです。

ライブ会場は、ギッシリ満員。独特の熱気に包まれていました。
ジェシカの他に、何組もの芸人さんがネタを披露しながら
合間には全員参加のコントやゲーム企画もあって、2時間があっという間でした。
スタジオでのジェシカも楽しいけど、やっぱりステージの上の芸人さんは輝いています!!
一緒に仕事をしている事が、より嬉しく感じました。また応援に行きたいと思います。
上信越20時間旅?
カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく
今日はJCN「はっぴる」のロケに行ってきました〜。
今日行ったお店は、3月の放送でご紹介する分なんですが、詳しくは
放送の時期に合わせて書きたいと思います。
そんなわけで、浅田真央ちゃん銀メダルのニュースはさっき知りました、はい。
では、昨日の続き。時間をおととい・24日水曜日の午前4時半に戻しましょう。
上野からの夜行急行「能登」に乗って新潟県の糸魚川に着いた僕は
他の鉄道好きの皆さんと駅の中をウロウロ・・・。ここからJR大糸線に乗り換えるのですが、
始発電車は6時過ぎ。1時間半何しよう(笑)
結局、めったに行かない糸魚川駅を色々と見学していました。
本当は駅のすぐ横にある、「レンガ倉庫」という歴史と雰囲気のある車庫で
写真を撮ろうと思ったんですが、真っ暗闇の中ではキレイに写らず断念。
そして40分ほどが過ぎたところで、大阪から新潟へ向かう寝台急行「きたぐに」が到着。

この583系も、今では本当に貴重な列車です。昼間は座席、夜になると天井近くから
ベッドを下ろして寝台列車に変身できるという、鉄道ファンにとっては特別な存在なのです。
その583系が夜行定期列車として運転しているのは、「きたぐに」だけ。
少しでも長く頑張ってもらいたいものです。
で、ここから大糸線に乗る目的は使用されているディーゼルカー「キハ52」です。
この車両も、前のブログに書いた「北陸」や「能登」と同じく
3月12日で大糸線から引退するんです。今後については、まだ不明な点も多いんですが。
まさに「ローカル線らしい」車体の持つ雰囲気。僕もその姿をしっかりとカメラに収めなければ。
というわけで、まずは糸魚川からの南小谷行き始発電車に乗りました。
1両編成の気動車、ほぼ席は埋まっています。
見た感じは、3分の2が鉄道ファン(笑)でも、冬山登山らしき人もチラホラ・・・。

色々と迷った末に、「根知(ねち)」という駅で降りてみました。
まずは過ぎゆく列車をパチリ。哀愁を感じる1枚になりました。
無人駅である「根知」の待合室に行き時刻表を見ると、
次の列車は2時間後!?(笑)・・・って、まあ分かっていたんですけどね。
一応、現状を再認識しただけ(笑)でも、予想していなかったのは
無人駅の「根知」周辺には店も無かったということ・・・コンビニはもちろん、
自動販売機すら無い!!待合室にもベンチしかない!!
少し暖かくなったとはいえ、その時点での現地の気温は3度(!)
というわけで、まずは・・・トボトボと歩き始めました(笑)良い撮影ポイントを探して。
というのも終点の南小谷までは行かない、途中駅までの列車が
20分後に追いかけてくるのを知っていたからです。乗る必要は無いけど、撮るには絶好の列車!
適当にフラフラと歩くこと10分。橋を渡る列車を横から見られるポイントがありました。
残念ながら、車両の下の部分は隠れてしまうのですが、それでも良い景色。
容赦なく吹き付ける寒風に凍えること10分。

ついに列車が登場。まずは、トンネルを出たところを1枚。

続いて橋の中央部を向いて1枚。
鉄道写真に詳しい方にお見せするには、車輪が隠れているのでお恥ずかしい限りですが
僕自身としては、けっこう気に入っています。
ここで一度「根知」駅にUターン。すると、他にも鉄道の写真を撮りに来ていた方がいました。
その方は様々な資料を見て、わざわざ名古屋からやってきたんだそうです。
その方が、別の撮影ポイントに行くというので同行させてもらいました。
橋の横から写真を撮って約30分後。先ほどの列車が折り返して戻ってきました。
線路をまたぐ国道の上から見下ろして撮りました。

後方の山は朝陽を浴びているけど、地上の線路にはまだ届かず。
そのバランスが、また良いんじゃないかなぁ・・・と自画自賛(笑)
そして再び「根知」駅へ。更に40分ほど・・・やっとの次の列車がやってきました。
実は、この列車の来る瞬間が「根知」駅に降りた最大の理由。

このように、「キハ52」同士の2ショットを待っていたんです。
でも、けっこう勇気が要ったんですよ・・・。というのも、この区間は単線で
僕が乗る予定の南小谷行き(写真右)が先に到着。
そこへ反対方向から来た糸魚川行き(写真左)が到着するんですが、
その後すぐに南小谷行きは出発してしまうんです。
2ショットを撮影したらすぐに列車に乗らないと、遅れたら更に2時間半待ち(笑)それはキツイ。
でも、そこはローカル線の優しい運転士さん。
鉄道ファンが多く撮影に来ている事は十分に承知していて、
ちゃんとみんなが列車に乗るのを確認して出発してくれました。
本当にありがとうございました!!
さぁ、大きなミッションを終えて大糸線を南下。
南小谷からは電化区間に入るので、ディーゼルカーから大糸線の「電車」に乗り換え信濃大町へ。

立山黒部アルペンルートの長野側の玄関口である信濃大町。
ここには、僕の祖父母が眠るお墓があります。
無事に仕事が出来ている感謝と、無事に列車の撮影が終わった報告を兼ねて(?)
お参りしてきました。後ろに見える北アルプスの美しさは圧巻!!

お参りの後は、信濃大町の名物「ソースカツ丼」を食べに市内のお店「昭和軒」へ。
ここは「ソースカツ丼」の老舗。「はくばSP豚」を使った丼は、
サクサクの衣に甘めのソース、ジューシーな豚肉と
豚肉の下に敷き詰められたキャベツがクセになる味です。
しかも、お店に入ったらちょうどバンクーバー五輪をやっていて、
ソースカツ丼を食べながら、ショートプログラムでの浅田真央ちゃんの演技を見ていました。
そして今日のフリーの演技はこれからテレビで見ます。真央ちゃんの銀メダル、素晴らしいですよね。
話は戻りますが、結局、ソースカツ丼を食べた僕が列車を乗り継ぎ東京に戻ったのは夜7時。
前日の夜11時過ぎに上野を出てから20時間での弾丸ツアーでございました。
・・・それで、こういうタイトルだったんですよ。説明が遅かったですけど(笑)
たまには、こういう「学生っぽい」旅行も良いもんだなぁ、と思いました。
いつまで体が持つかは分かりませんが・・・。
今回乗った列車たち・・・3月12日までガンバレ!!
上信越20時間旅?
カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく
思い立って、旅をしてきました。
前々から行きたいと思っていた場所だったのですが、決断したのは一昨日の月曜日。
そして急いでキップを買いに行き、翌日の昨日夜に出発。
来週、再来週とまとまった時間が取れなくなりそうだったので、急遽決めました。
そんなに急がなくても3月の後半じゃ4月じゃダメなの?
ダメなんです。
3月12日までじゃないとダメなんです。
今しか見られない列車に会いに行ってきました。
旅の出発地は夜の上野駅。いつ行っても、上野駅地下ホームの哀愁を帯びた雰囲気は
独特のものがあります。その端にある13番ホーム。
かつては、ここからたくさんの夜行列車が北に向けて出発していました。
それが、どんどんと数が減り・・・そして、この3月にも姿を消す夜行列車があります。
夜の10時40分過ぎ。牽引する機関車が後ろから押す「推進運転」で入線してきたのが・・・。

金沢行きの寝台特急「北陸」です。この春で姿を消す事になった寝台特急。
B個室寝台を多く連結し、利用者の数も比較的安定していると聞いていたので
廃止のニュースを聞いた時は驚きました。ちなみに、この日の北陸は
引退のニュースを知って乗りに来た人の影響もあって既に満席。

そんな「北陸」を牽引するのは「EF64」僕の中では、かなり好きな機関車です。
以前は、横川と軽井沢の間の「碓氷峠」を電車が越えるために
電車の前後に連結されていた馬力のある機関車。
今は、その姿を見る機会も少なくなりました。
これが見たかったんだよ、これが・・・と感動する僕。
実は、この2時間前からホームにいたんです(笑)
というのも、本当はホームの雰囲気を見てから駅の外に出て
アメ横の居酒屋「大統領」でモツ焼きと煮込みで一杯やってから戻ってくれば
ちょうど30分くらい前・・・なんて計画を立てていたんです。
(行く店までは考えていなかったけど)。
それが、一度ホームに行ったら、なんだか離れられなくなっちゃって・・・。
結局、JRの駅によくある大人気のおにぎり「ほんのり屋」へ行きました。
そうしたら、閉店間近という事で「おにぎり全品100円」の文字!!
ここぞとばかりに、「海老天むす」のような200円以上する具だくさんの物をいくつか買い、
缶チューハイを飲みながら共にホームのベンチでパクついて過ごしたのでした。
まぁ、結局はお酒を飲んだ事に変わりはないけど(笑)格安の夕食・・・。
・・・話が逸れました。
2時間くらいホームにいた、っていう話だったよね。
そうそう、その間にどんどんカメラを持った人が増えていき、熱気は増すばかり。
そして出発直前には、この人だかり!!

しかも、この他にも「テレビ金沢」と書いたカメラクルーの皆さんまで見かけました。
この北陸は金沢行きだから取材に来たのかな〜くらいに思っていたら、
なんとカメラの先には、スーツケースを持った、作家の五木寛之さんが!!
おそらく、テレビ金沢の制作するドキュメンタリー番組で「北陸」を取り上げ、
五木さんが旅人として実際に乗ってみる、という事なんじゃないかと思います。
全国放送してくれたら、絶対に見たいなぁ。生の五木寛之さんにも大感激でした。
そんな五木さんを乗せた「北陸」を見送り・・・。
そうなんです。さっき書いた通りに、僕が旅行を決めたのは直前だったので既に「北陸」は満席。
てなわけで僕は、特急列車出発専用の16番ホームへ移動。
僕の乗る列車は、これです。
489系ボンネット型車両を使った、急行「能登」

この列車、先ほどの「北陸」を追いかけるように金沢へ向かいます。
そして3月12日、「北陸」と共に廃止になるんです。
元々は「能登」も機関車に引かれる客車タイプの夜行急行で、
寝台と座席の両方を連結していました。
その後、座席だけの電車タイプになり、このボンネット型になりました。
まさに昭和からの長距離特急の顔として走り続けたボンネット型。
定期列車としての役目は、この「能登」の引退で終える事になります。
このように、ヘッドマークを人の手で付け替えるのも見納めです。
本当に寂しい・・・。
そんなノスタルジーたっぷりの「能登」に僕も乗り、23時33分に上野を出発。
座席なので良い寝姿勢が決まらず、体をクネクネしながら休むこと5時間(笑)
午前4時半過ぎに、新潟県の糸魚川駅に到着。僕はここで降りました。
結局1時間くらいしか寝られなかった、けど楽しかったなぁ。
上野を出発する時はすごい人の数だったけど、さすがに
午前4時半の糸魚川駅で写真を撮るのは僕くらいだろう・・・と思ったら!!

いた!!(笑)しかも10人以上。
こう書くと「おまえもその一人じゃん!!」と突っ込まれそうですが、
僕のように上野から乗ってきた人じゃなくて、列車が着く前に
糸魚川駅のホームにいて待ち構えていた人が既に10人はいました。
ひょっとしたら、そのうちの何人かは「能登」の数分前に糸魚川に停車していった
「北陸」を降りた人かも知れません。
いずれにしても、まだまだ暗い糸魚川の駅に集まる
やけに元気な人たち(小笠原さんを含む)。

というわけで、みんなで「能登」をお見送り。
その横では、暗闇の中で「ゴ〜」と音を立てているレトロなディーゼルカーが。
実はこれが、僕の今回の旅のメインイベント!!なんです。
その話は、また次回に。(引っ張るね〜(笑))
嬉しい同窓会
カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく
昨日から今日にかけては、TOKYO−FMの泊まり勤務をやって
その後は事務所のアナウンススクール「トークアカデミー」で講師を務めてきました。
前にもちらっと書きましたが、スクールに興味を持って下さった方に向けた
「体験レッスン」をしてきたんです。楽しんでもらえたかな・・・今日の体験レッスンをきっかけに
4月開講のクラスにも来て頂けると良いなあ、と思っています。
さて、それに先駆けて一昨日の金曜日、小学校・中学校の時の友達から
飲み会に誘ってもらいました。
中には15年ぶりなんていう人もいたんですが、近況報告あり想い出話ありで
一度話し出したら止まらない、止まらない(笑)
というのも、僕の仕事は週末に入る事がとても多いので、
こういった飲み会の時、どうしても時間を合わせる事が出来ないんです。
つまり『付き合いの悪いやつ』になっちゃう・・・。
にも関わらず、こうやって呼んでくれた仲間に感謝!!
本当に幸せな時間でした。
ちなみに1軒目は新宿。夜9時スタートだったので1次会で帰るつもりでしたが・・・。
一度始まったら楽しくて、自分から帰る気にはなれず(笑)
すると、二次会で行ったお店が、ずっと行きたかったところだったんです。
四谷三丁目にある「あぶさん」
野球好きな方にはお馴染みですよね?

店内には有名野球選手や監督の写真・サインがギッシリ!!
僕が取材でお世話になっている方や、中継で解説をお願いしている方も・・・。
お店の方ともマニアックな野球話で盛り上がりました。
とても、今回じゃ時間が足りなかったので、近いうちに必ず行きたいと思います。
こんな楽しい機会を作ってくれた友達に、改めてありがとう。これからも、よろしくです。
また呼んでね!!