フリーアナウンサー

小笠原 聖

– Ogasawara Sei – Official Web Site

ブログ記事一覧

長野へ行ってきました(3)

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

今回は、信濃大町の街を紹介しますね。

長野県の信濃大町市というと、立山黒部アルペンルートの

長野側の玄関口という事で知られています。

こちらは、信濃大町の駅前なんですが、遠くには

雪を被った山々がきれいに見えていました。

 

s-0110oomachi1.jpg

 

駅前を歩いていると、商店街の至る所に小さな箱があるのを見つけました。

 

s-0110oomachi2.jpg

 

近付いてみると、箱の中には本が。この商店街では、

それぞれのお店が協力して「街中図書館」という試みをしているんです。

 

つまり、それぞれのお店やお宅で読まなくなった本を、お店の前の

箱に入れてもらい、多くの人に読んでもらおうというものなんですね。

 

s-0110oomachi3.jpg

 

これが、街を歩くと、あちらこちらにあるんです。

読まれない本の有効活用になると同時に、ゴミも減らせて一石二鳥。

ぜひぜひ、商店街らしい「エコ運動」として、他にも真似してもらいたいですね。

 

s-0110oomachi4.jpg

長野へ行ってきました(2)

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

前回の続きです。目的地へ向かう途中で

だいぶ道草を食ってしまいましたが、改めて松本から信濃大町へ。

乗る列車である「大糸線」は、大きな松本駅の

外れにあるホームから出発します。ちなみに向かいには、

 

s-0107ooito1.jpg

 

松本電鉄上高地線のホームがあります。こちらは私鉄。

東京の方なら分かるかもしれませんが、この電車は以前に

京王井の頭線として走っていた電車です。僕は高校まで

井の頭線の沿線に住んでいたので、なんとも懐かしい限り。

上高地はマイカー規制を導入した観光地としても知られていますよね。

ですから、上高地への観光には、ぜひ電車を!!

 

s-0107ooito2.jpg

 

話がまた逸れました。今回の主役は大糸線。上の写真の右の電車です。

ちなみに左は、新宿からの「スーパーあずさ」ちょうど並んだので撮ってみました。

 

大糸線の電車は通常2両。通勤時間帯でも4両という短い編成のローカル線です。

松本から北へ北へと向かい、わさびの里として有名な安曇野を抜け、

長野オリンピックのスキージャンプが行われた白馬、

そして日本海側の糸魚川までをつなぎます。そのうち、白馬を過ぎた南小谷までは

松本から1本で行けます。(南小谷から先は電化されていないので、乗り換えです)。

 

そんな大糸線は、常に「山」に向かって走り続ける線。電車の一番前に行くと、

s-0107ooito3.jpg

 

このように北アルプスの山々がくっきり!!山の天気がこまめに変わる様子が

車内からでもよーく分かります。沿線には周辺の山々への玄関口となる駅が

多くあって、いつも大きな荷物を持った人が乗っています。この日も、

登山客らしい人と、スキーやスノボを持った乗客が多くいました。

ちなみに、僕が一番前に行って写真を撮っている間に、座っていた席が

取られていて(笑)信濃大町まで1時間ちょっと立って行きました・・・。

 

s-0107ooito4.jpg

 

そして、ようやく信濃大町に到着!!駅の看板にあるように

駅からも山の様子がきれいに見えます。この日は少し雲がかかってましたが

それでも、なかなかの眺め。気温は0度近くだったんですが、

風も無く太陽が出ていたので、心地良い気候でした。

 

さて次回は、信濃大町の街をご紹介します。

(「世界の車窓から」風に)

長野へ行ってきました(1)

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

ちょっと遅い帰省をしてきました。それも、駆け足で。

目的地は、我が家のご先祖様のお墓がある長野県の信濃大町市と

親戚のやっている民宿がある長野県の木曽郡上松町です。

 

駆け足の帰省とはいえ準備は万端!!実は、この日のために

「あずさ回数券」という割引きっぷを買っていたんです。

新宿と長野の松本などを結ぶ中央線の特急「あずさ」を使える

6枚つづりの割引率が高いオトクなキップ。

 

その切符を持って意気揚々と新宿駅へ。

そして、この切符の便利な所は、追加料金無しで指定席も使えるところ。

さっそく指定席発券機へ行き・・・あれ?「乗車日」の表示が

7日以降しか出てこない。あっ、当日券は窓口で買わなくちゃいけないのか、

と「みどりの窓口」へ。窓口に切符を出して「すみません、次の特急・・・」と

その瞬間、窓口のおねえさんは言いました。

「あずさ回数券は、お正月の6日まで使えませんから、

普通の料金で切符を買って下さい」

エ〜!!!!!!!!

あまりのショックに意識が朦朧とする中で手元の切符に目を落とすと、

確かに注意事項が書いてある。というか、世の中は5日から

ほぼ通常通りに戻っているのに、なんでなんでなんで・・・・・。

それと同時に、自称「鉄っちゃん」の返上を考えた新宿駅(笑)。

気を取り直して、普通に切符を買って「あずさ」で松本へ向かいました。

 

s-0106nagano1.jpg

 

この「あずさ」号。大半の列車は松本止まりなんですが、僕の乗った列車は

松本から大糸線に入り、南小谷まで行きます。その途中に、目的地の

信濃大町があるので、そのまま乗って・・・行けば良かったんですけど、

松本で降りちゃいました。というのも、松本では11両編成のうち、

後ろの2両だけを切り離します。切り離した車両は、車庫にしまうのですが、

その切り離し部分の写真が撮りたかったのです。

 

s-0106nagano2.jpg

 

どうですか?なんかアンバランスな感じでしょ?中間車両に運転台を付けた

ちょっと不格好な感じが、なんともユーモラスです。

ついでに・・・・。

 

s-0106nagano3.jpg

 

15分ほどかけて、先ほど乗ってきた途中駅の「塩尻」まで戻りました。

ここは、新宿方面と名古屋方面から、それぞれ長野方面へ向かう路線が

合流する駅。そして、それとは別に、同じ長野県内の「辰野」というところまで

わずか3駅を結ぶ列車があります。それが、この「ミニエコー」。

以前は荷物・郵便車として大活躍していた車両を改造したものです。

かわいらしいこの電車は。なんと2時間に1本。以前は、この塩尻〜辰野間も

新宿と松本を結ぶ「中央本線」の大動脈だったのですが、その後、

近道を行く別のルートが開業し、この区間はローカル線になってしまったために

今では本数も激減しました。それでも、1両編成で頑張る「ミニエコー」

なんとか、走り続けてもらいたいものです。

 

s-0106nagano4.jpg

 

ちなみに、このあたりは、ぶどうの産地としても有名です。

そのため、ホームにも大きな看板が。そして・・・。

s-0106nagano5.jpg

なんと、ホームにも「ぶどう棚」があるんです。これは、地元の学校の

学生さんがぶどうを栽培していて、季節になると、ホーム上に実る

ぶどうを見ることが出来ます。また塩尻や松本を含む長野県の駅では

地元のワインの種類も豊富に取り扱っています。お酒好きの方はぜひ!!

スポーツ三昧のお正月(2)

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

昨日は沿道で見ていた箱根駅伝を

今日はテレビで見ながらブログを書いています。

さて昨日は昼間に箱根湯本駅前で箱根駅伝を、

その後に新松田駅近くで富士山&小田急線の写真を撮った後に

夕方から東京ドームへ向かいました。

 

s-0103masters1.jpg

 

着いた時には夕方の5時過ぎ。しかも年明け2日目にも関わらず、すごい人!!

行列も出来ています。といっても、コンサートではありません。

 

s-0103masters2.jpg

 

目的は、プロ野球のマスターズリーグ。東京ドリームスと福岡ドンタクズの

ゲームを見に行ってきたんです。2ヶ月ほど前に、小学校の時の同級生から

「招待券をもらったんだけど行かない?」と誘いを受け、2つ返事でOK!!

3年ぶりくらいになる友達とドームの入口で合流し、中に入ると

新年のセレモニーに、マスターズリーグ代表の大沢親分が登場。

「選手の良いプレーには『あっぱれ』を、そうでないプレーには『渇!』を

お願いします」と挨拶して、笑いを誘っていました。

 

試合は、ドリームスが江夏豊さん、ドンタクズが池永正明さんという

両監督の先発で開始。ちなみにドンタクズの前監督は、

亡くなった稲尾和久さんだったんですよね。

この両先発ピッチャーの名前を聞いただけでもテンションが上がりますが、

この他にもドンタクズの1番には「あぶさん」の名前で、

漫画家の水島新司先生が登場するなど、サービス満点。

でも、1番ビックリしたのは、東京ドリームスの4番。

 

s-0103masters3.jpg

 

なんと!!千葉テレビのマリーンズナイターでご一緒している

初芝清さんじゃないですか!!思わず声援を送っちゃいましたよ。

しかも、第1打席では、見事なタイムリーヒットも飛ばしてくれました。

僕の席はドンタクズ側だったのですが、気にせず大騒ぎ。といっても

マスターズリーグの場合は、敵味方無く声援が送られるので

本当に和やかなんです。そんな球場内の盛り上がりが最高潮に達したのは

この人の登場の時でした。

 

s-0103masters4.jpg

 

まさに「マスターズリーグの顔」、ロッテOBでドリームスの村田兆治投手です。

還暦を目前にして、マサカリ投法からの速球は健在!!

一緒に行った友達が試合前に「この前投げて打たれたから、

今日は見られないだろうなあ」と、妙に詳しいところを見せながら教えてくれたので

僕も諦めていたんですが、まさかの登場!!1球ごとにスピードガンに注目しました。

この日の最高急速は133キロで、村田さんが目指している

140キロには届きませんでしたが、年齢を感じさせないスピードボールと

切れ味鋭いフォークに大興奮でした。

 

s-0103masters5.jpg

 

試合は延長10回の末、ドリームスのサヨナラ勝ちという華やかな展開。

お祭りムード満載のゲームとなりました。

外に出ると、外はドームのイルミネーションが!!

そして気が付くとカップルがいるわいるわ・・・。僕たちが、そそくさと

その場を去ったことは言うまでもありません(笑)

 

スポーツ三昧のお正月(1)

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく 鉄道のハナシ

大晦日・そして元日とのんびり過ごしたのですが、ちょっと

のんびりし過ぎて疲れちゃったので(笑)昨日はお出かけをしてきました。

行き先は箱根!!そう、箱根駅伝を見に行ってきたんです。

 

実は去年も見に行ったんですが、その時は茅ヶ崎でした。

駅伝と共に、茅ヶ崎付近で声援を送っているという徳光和夫さんを探そうと

出かけたんです。まあ、場所は分からずじまいでしたが。

そして、今回はもうちょっと先に進んで・・・。

 

s-0102hakone1.jpg

 

こちら!!箱根の温泉街の玄関口。箱根湯本駅でございます。

ここは、駅のすぐ隣りを選手達が走るので良いかな〜と思ったんです。

選手の到着時間を考えて、余裕を持って着いたんですが、

すでに沿道にはたくさんの人が・・・。しかも、晴天に加えて

予想していたような寒さも無かったので、快適でした〜。

 

そして、待つこと30分・・・。

 

s-0102hakone2.jpg

 

先頭の早稲田大学がやってきました!!本当に駅伝を見るたびに思うのですが、

本当にあっという間に過ぎていくんですよね。写真を撮ると、「ガンバレ〜」って

声をかけるのを忘れるし、声をかけると、旗を振るのを忘れるし・・・。

ちなみにこの後、往路は首位が東洋大になったんですね。

 

すると、後続の選手達と同じタイミングで横を電車が通り、

鉄っちゃんにとって理想的なショットが撮れました。

しかも、電車の中のお客さんのほとんどが窓に張り付き、

しかも車掌さんも身を乗り出して、その様子を見ていたんです。

やっぱり、みんな見たいよねぇ・・・。

 

s-0102hakone3.jpg

 

そんなわけで、無事に観戦が終了!!そして、僕が箱根湯本に来る時には

欠かさない「お約束」へ。

 

s-0102hakone4.jpg

 

箱根湯本の駅前にある「菊川」の「箱根まんじゅう」を必ず食べるんです。

小さい頃から箱根には何度も行っているんですが、その度に食べています。

あ・・・箱根に来ている理由の大半は、温泉ではなく列車に乗るためです(笑)

箱根まんじゅうのお店は数多くあるんですが、ここでは目の前で作りたての

アツアツが食べられるので、絶対にオススメです。

 

さて、昨日は夕方から向かう次の予定までに時間があったので、

小田急線で少し戻って新松田で途中下車。実は箱根に向かう電車の中で

電車を撮影するスポットを見つけちゃったんです。

 

s-0102hakone5.jpg

 

そこでの写真がこれ!!後ろに富士山が写っているの分かりますか?

何とも新春にふさわしいでしょ?今年もお正月から鉄っちゃん的発想です(笑)

続きは、また改めて・・・。

 

年賀状

カテゴリー:ブログ記事一覧

新年あけましておめでとうございます!!

今年もどうぞよろしくお願い致します!!

2009年初日は、朝からお笑い番組を見まくっております。

今年の年末はこういう番組が多くて嬉しい限り・・・。

そして、ありがたい事にたくさんの年賀状も届きました。

 

ところで、年賀状といえば・・・「朝生とちぎ」でこんな年賀状を作ったんです。

s-nengajyo.jpg

 

まあ、年賀状というよりはチラシに近いかなあ。

これを街で配ってその模様を来週に放送致します。

もっともっと告知をしていかなくては、というわけ。

 

そして、番組ももちろんですが、今年はより多くの方に

顔と名前を知ってもらえるように頑張りたいと思います。

今年も、ホームページ共々ごひいきに!!

 

2008年に思ったこと。

カテゴリー:ブログ記事一覧

昨日、1冊の本を読み終わりました。

今シーズン、千葉ロッテの2軍のヘッドコーチを務めた

古賀英彦さんについて書かれた本「二軍監督」。

 

s-free-2.jpg

 

昨年まで古賀さんがロッテの二軍監督をされていた事もあって、とても

興味深く読みました。実は、現在に至るまで日本とアメリカを行き来しながら

本当に波瀾万丈の人生を送られた方だったという事が分かりました。

1人の人生をじっくり追ってみるって面白いですよね。

 

そういえば・・・「それぞれの人生」の面白さを知った事がもう一つありました。

このブログでも何度か書いている、朝日ニュースターの会の仲間でもある

ディレクターさんが、ご自身の担当している番組のDVDをくれたんです。

 

その番組とは、アメリカで放送されている

「デモクラシーNOW!!」という番組を日本向けに編集した番組。

現代のアメリカに潜む社会的な問題を追ったドキュメンタリー番組です。

その中で、いつもとはちょっと趣きの違った特集がありました。

タイトルは「聴くことは愛すること」

アメリカで活動している、あるNPO団体を取り上げたものです。

 

その団体は、アメリカ全土を回って、

一般の人々に「自由に話してもらうこと」を進めているのです。

どういう事かというと、それぞれの場所に行き、

そこに小さな部屋、つまりブースを作ります。

そこへ、希望した一般の人が複数で入り、何気ない事を語り合うのです。

それは親子だったり、兄弟だったり、恋人だったり・・・。

 

1組に与えられた時間は40分。

その中で、今まで話す機会を失っていた事がふと頭をよぎり、

言葉が出てきます。その40分の内容は、2枚のCDになり、

1枚は図書館に保存され、1枚は本人に渡されます。

その活動を追ったドキュメンタリーが放送されたのです。

 

紹介された話には様々なものがありました。

移民として苦しい思いをした母親がその頃の事を娘に話した回。

大事な我が子をエイズで亡くした母親が、

それまでの苦しい思いを友人に語った回。

バスの運転手をしていた父親が、ある日出会った

がん患者の乗客との出会いを娘に語った回、などなど・・・。

でも、それは全てが一般の人に起きた出来事。

そして、誰かに話してもらうように仕向けられたわけでもなく

自然と出てきた話だったのです。

 

僕たちは普段、世界で起きている紛争のニュースを伝え、

日本で起きる凶悪事件のニュースを伝え、突然降りかかった

災害のニュースを伝えています。そうすると、どこかが麻痺してくる。

特に人の命の重さに対して、どこか忘れているのではないかと、

自分に恐れを抱く事があります。

 

だから、こういうドキュメンタリーを見た時に少しホッとして、

古賀さんの本を読んで、好奇心が刺激されるのかもしれません。

ちなみに、古賀さんを追った本は、読み始めてから読み終わるまで

2ヶ月近くかかってしまいました。ありがたい事に、ゆっくりと本を

読む時間も無いくらいに慌ただしく毎日が過ぎていきました。

でも来年は、もう少し1日を大切に味わって生きて行けたら、と思います。

今年も1年ありがとうございました。良いお年を!!

 

 

変わり種?韓国料理

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

昨日は、僕が以前にニュースを読みに行っていた

CSのニュースチャンネル「朝日ニュースター」の仲間の皆さんとやっている

韓国料理を食べる会、通称「サムゲタンの会」の忘年会でした。

この日の朝で無事に2008年の仕事納めとなったので、

かなりのリラックスムードで行ってきましたよ!!

 

そんな今回の行き先は、東京のコリアタウン・新大久保。

韓国料理の会とあって最近はずっと新大久保です。

今回のお店は新大久保の駅から歩いて5分くらいの「カボチャ」

僕は初めて行ったんですが、かなりの有名店とあって、

店の外にはテレビ各局のグルメ特集で紹介された記事がちらほら・・・。

s-1229-1.jpg

 

店に入ると、先に入っていた仲間の皆さんが既に注文をしていて、

席に座るなりマッコリで乾杯!!すると、

いきなり店員さんが出してきたのがこれ。

 

s-1229-2.jpg

写真だけじゃ、分かりづらいですよね、たぶん。

右側が、カボチャのスープ・・・では無く、おかゆです。

いきなり出されたところからして、これを食べると胃に良いのかな?なんて

思いながら食べました。ポタージュスープと甘酒の中間みたいな食感。

ちょっと分かりづらい?(笑)

左上は、フワフワの茶碗蒸しです。といっても「茶碗蒸し」というのは

店員さんが説明した言い方で、食べた感じは出来たてのスポンジケーキに

近い感じ。でも、味がしっかり付いていて、かなり意外性のある美味でした。

s-1229-3.jpg

こちらは、「チーズトッポギ」です。

この会で、「トッポギ」は毎回食べてきたんですが、

細長い餅をネギなどと一緒にピリ辛ソースで炒めるところは同じ。

で、その上にチーズがどっさり乗っています。これは、かなりの厚さ!!

でも、それがトッポギ自体の辛さをマイルドにしてくれるので、

とても食べやすいんですなあ。そして、チーズ自体は

見た目ほどこってり過ぎなくて、しっかり脇役に徹しているのです。

 

今日は他にも、豚肉の焼き肉「サムギョプサル」や

「海鮮チヂミ」、「冷麺」なども食べたんですが、マッコリを飲み過ぎて

写真を撮るのを忘れていました(笑)

 

でも、帰りに店を出て分かったんですが、この店は

韓国風のフライドチキンが名物なんだそうで・・・じゃあ、また来年来なきゃ!!

 

浦安図書館

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

もう、この週末はテレビを見ていても年末のスペシャル番組ばかりですね〜。

なのに、ラジオは不思議と年末年始も関係ないんです。

特に朝の情報番組などは元旦から通常通りの放送をしています。

よって、TOKYO FM の仕事は年末年始も関係なく、普通にあります。

 

僕はというと、来週は埼玉と栃木のお仕事がないため、

今日の夕方からのラジオの泊まり勤務で、今年の仕事納め。

でも本当なら、年末年始も仕事をしていたいなぁ、と思います。

特に一昨年までは、3年連続で仕事で年越しをしたんですが

仕事の現場でワイワイ年を越すのって楽しいんですよね。

来年は、どんな環境で年越しをする事になるのかなぁ。

 

・・・ちょっと気が早いか。まだ、今年も終わっていないのに。さて、

そんなサイクルで生活しているためか、この仕事を始めてからは、

年末年始のワクワク感みたいなものが無いんですよね。

それどころか、普段の生活で使っているところが

年末年始のお休みにやってしまうので、

それを考慮して行動しなくちゃいけないんです。

 

そこで、今日は図書館に行ってきました。

s-urayasu-toshokann.jpg

こちらは、浦安図書館。僕が月に2回くらいのペースで通っている図書館です。

通い始めたのは今から5年近く前。当時の僕は千葉テレビで高校野球の実況を

担当させて頂く事が決まり、資料収集に追われていました。

そこで、都内から一番近い千葉県の図書館である(と僕が勝手に思った)この

浦安図書館で、千葉の地元の新聞をコピーしたり、関連した本を見たり

するようになったんです。

 

ここは、地下鉄東西線の浦安駅から歩いて20分くらい。別にバスもあるんですが、

せめてもの運動不足解消のために歩いています。この日のように晴天だと

本当に気持ちよくて、あっという間に着いちゃいます。

 

そんな図書館へ行くときの楽しみは、必要な事が全部終わった後に

雑誌の閲覧コーナーで「鉄道ファン」の最新号をチェックすること、

(たまに他の人が読んでいると、ちょっとテンションが下がる)

そして、時々は帰りに寄り道してご飯を食べること。

この近くは定食屋さんなどが充実していて、浦安の駅前と合わせると

そのジャンルも多岐にわたります。以前にこのブログに「常連です」という

タイトルで書いた、浦安駅近くの「中理」さんも、最初は昼のランチで知り、

それから夜の時間に飲みに行くようになりました。最近は、すぐ近くの

「新浦安」が人気の街として取り上げられるようになりましたが、

僕はこっちがオススメ。浦安通いは当分の間、続きそうです。

 

もんじゃ忘年会

カテゴリー:スポーツのハナシ 小笠原聖のふりーとーく

もう今年もあとわずか・・・。そんな中、僕も

ここ2週間くらいは忘年会ラッシュでございます。

テレ玉の「彩の国ニュース」は先週が年内最後の放送だったので、

帰りに出演者とスタッフで軽い忘年会に行きました。

 

テレ玉のある浦和の街は本当に美味しい物に事欠かないんですが、

その中で特によく行くのは「焼き鳥」か「もんじゃ」。

今回も、もんじゃ屋さんに行ってきました。

s-monjya1.jpg

この日は、レポーターの櫻崎さんも打ち上げに来てくれました・・・って

何してんだ、この人は(笑)

後ろで苦笑いをしているのは、番組を担当している中で

一番の若手ディレクターの川崎くんです。

 

で、行ったお店「金太郎」は、変わり種のもんじゃが多くて、僕たちも

よく使うんですが、この日の変わりもんじゃは「チャーシューもんじゃ」

s-monjya1-5.jpg

まさに、チャーシューめんのもんじゃ版ですね。

ちょっと濃いめの味付けにして食べると、お酒にはピッタリです。

 

そしてこの日は、飲み物も変わったものを選んでみました。

それは「しそサワー」なんですが、運ばれてきたのを見てびっくり。

 

s-monjya2.jpg

う〜ん、何ともレトロな瓶に入っています。しかも、瓶には

「コグマサワー」の文字。このサワーって言う言葉がなかったら

絶対に駄菓子屋さんに置いていそう・・・。味は、とてもスッキリした飲み口。

甘さ抑えめでしその香りがなんとも、もんじゃに合うんだなあ・・・。

それでも、しそが良かったのか?深酒したのに、翌朝には全く残りませんでした。

 

^