浦安図書館
2008年12月28日
もう、この週末はテレビを見ていても年末のスペシャル番組ばかりですね〜。
なのに、ラジオは不思議と年末年始も関係ないんです。
特に朝の情報番組などは元旦から通常通りの放送をしています。
よって、TOKYO FM の仕事は年末年始も関係なく、普通にあります。
僕はというと、来週は埼玉と栃木のお仕事がないため、
今日の夕方からのラジオの泊まり勤務で、今年の仕事納め。
でも本当なら、年末年始も仕事をしていたいなぁ、と思います。
特に一昨年までは、3年連続で仕事で年越しをしたんですが
仕事の現場でワイワイ年を越すのって楽しいんですよね。
来年は、どんな環境で年越しをする事になるのかなぁ。
・・・ちょっと気が早いか。まだ、今年も終わっていないのに。さて、
そんなサイクルで生活しているためか、この仕事を始めてからは、
年末年始のワクワク感みたいなものが無いんですよね。
それどころか、普段の生活で使っているところが
年末年始のお休みにやってしまうので、
それを考慮して行動しなくちゃいけないんです。
そこで、今日は図書館に行ってきました。
こちらは、浦安図書館。僕が月に2回くらいのペースで通っている図書館です。
通い始めたのは今から5年近く前。当時の僕は千葉テレビで高校野球の実況を
担当させて頂く事が決まり、資料収集に追われていました。
そこで、都内から一番近い千葉県の図書館である(と僕が勝手に思った)この
浦安図書館で、千葉の地元の新聞をコピーしたり、関連した本を見たり
するようになったんです。
ここは、地下鉄東西線の浦安駅から歩いて20分くらい。別にバスもあるんですが、
せめてもの運動不足解消のために歩いています。この日のように晴天だと
本当に気持ちよくて、あっという間に着いちゃいます。
そんな図書館へ行くときの楽しみは、必要な事が全部終わった後に
雑誌の閲覧コーナーで「鉄道ファン」の最新号をチェックすること、
(たまに他の人が読んでいると、ちょっとテンションが下がる)
そして、時々は帰りに寄り道してご飯を食べること。
この近くは定食屋さんなどが充実していて、浦安の駅前と合わせると
そのジャンルも多岐にわたります。以前にこのブログに「常連です」という
タイトルで書いた、浦安駅近くの「中理」さんも、最初は昼のランチで知り、
それから夜の時間に飲みに行くようになりました。最近は、すぐ近くの
「新浦安」が人気の街として取り上げられるようになりましたが、
僕はこっちがオススメ。浦安通いは当分の間、続きそうです。