ブログ記事一覧
高校生パワー!!
カテゴリー:ブログ記事一覧
ここのところ、完全に千葉での高校野球漬けの毎日です。
その間の役割としては、大きく二つあります。
一つは中継での実況、もう一つは、以前にもブログに書いた
夕方の情報番組「速報!今日の高校野球」です。
その日は、朝一番で地方球場で取材に行き、第一・第二試合を取材。
その後、局に戻って番組の準備をするのですが、この番組は
千葉テレビの一階ロビーからの生放送なので、どれだけの人が
来てくれるかによって、番組の盛り上がりが違います。
そのため、球場での取材の時にも、応援団の皆さんや保護者の方に
チラシを配って、宣伝をしています。その甲斐あって、昨日までの放送では
日に日に来てくれる人が増えていました。しかし!!今日は番組スタートの
30分前になっても誰も来ない!!かなり焦りました・・・球場でたくさんの人に
宣伝したのに・・・そうしたら、なんと本番20分前になって、続々と
各校の生徒さんがやってきてくれました。この番組は、「とにかく多くの人を出す」と
いうのがコンセプトなので、試合の結果を届けながら、出来るだけ多くの時間を使って
ご紹介しました。気が付くと、その数は50人以上に!!本当に感謝感激です。

こちらは、今日、僕が取材に行った球場で見事に勝利して、3回戦に進んだ
千葉北高校の皆さん。ひょっとしたら、他のメンバーを連れて、ダンスを披露しに
再び登場してくれるかも・・・という話になりました。楽しみだな〜。

続いては、東葛飾高校のマネージャーさん。本当に野球の事が好きで、
しかも詳しいというのがスゴイ!!野球への熱い想いをたっぷり聞かせてくれました。
その他にも、たくさんの人が来てくれました。

来てもらった皆さんには、記念写真を撮ってもらうほか、伝言板に
選手達へのメッセージを書き込んでもらいます。そのために、
早い時間から来てくれたり、番組の後にじっくり書いてくれる人もいます。
今日の放送後も、ご覧の通り。

会社の入り口ロビーは、多くのメッセージで埋め尽くされつつあります。
高校生のみんなのエネルギーは本当にすごい!!うらやましさを感じながらも、
本当に楽しい放送をしています。高校野球期間中、試合のある日は
毎日やっていますので、ぜひ遊びに来て下さい。ちなみに、来週22日の火曜日は、
船橋の「TOKYO BAY ららぽーと」から公開生放送でお送りしますので、
そちらにも、ぜひ遊びに来て下さい!!イベントも予定して、お待ちしています!!
いよいよ開幕!!
カテゴリー:ブログ記事一覧

昨日、高校野球の千葉県大会が開幕しました!!
僕も栃木の朝の番組を終えて、大急ぎで千葉マリンスタジアムへ。
朝の8時まで栃木で番組をやっていて、8時20分には宇都宮駅から
新幹線に乗っていました(笑)。そして、10時過ぎにはマリンスタジアム。
開会式に無事間に合いました。
今年は90回の記念大会という事で、東西の2ブロックに分かれて
行われるんですが、それでも、合わせて174校が出場。本当に厳しい戦いですよね。
こちらは、開会式の模様。その迫力は圧巻です!!
高校野球の顔!!
カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

前にもブログでご報告しました「夏の高校野球千葉大会」に関するお仕事。
いよいよ今週の金曜日・11日が開幕です。それを前に、夕方と夜の
ダイジェスト番組の最終打ち合わせがありました。
前回の時にはご一緒できなかった、上原風馬さんも今回は登場(右)
風馬さんは元・高校球児。そして現在は俳優さんとして映画や舞台などで
活躍されています。そして、千葉テレビの高校野球では、昨年まで
夕方の「速報!今日の高校野球」を担当されていました。もう、千葉県の
高校野球関係者の中では、知らない人はいない!!といっても過言ではありません。
そんな風馬さんが、今年からは夜の看板番組「高校野球ダイジェスト」のキャスターに。
夕方の番組を引き継いだ僕たちと共に、熱戦の模様を連日お伝えしていきます。
放送時間など、詳しくは「スケジュール」の欄に載せてありますよ。
そんなわけで・・・これから7月の下旬までは、ブログがあまり書けないかも・・・。
ごめんなさい!!その分、感動の場面を頭に焼き付けて、8月以降のブログで
ご紹介できればと思っております。
下町の星
カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

僕が大好きな街の一つ、東京の宝・浅草です。
元々は落語の番組を担当するようになって
浅草演芸ホールへ通うようになった事がきっかけで、
様々なお店も覚え、最近は1人で遊びに行く事も多くなりました。
この日は、東京から宇都宮へ向かう途中に寄ったのですが、
いつもの仲見世通りに横断幕が・・・。

そう、地元出身の女子レスリング・浜口京子選手の北京オリンピック出場決定を
お祝いするものでした。まさに下町・浅草の温かさが伝わってきます。
気合いだ〜!!!って、それはお父さんの方。
ヘリ不明
カテゴリー:ブログ記事一覧
日曜日に青森県沖での、ヘリコプターの行方不明。
私も昨日、ラジオの仕事で何度も伝えました。
私も以前、秋田朝日放送に在籍し、アナウンサーと
報道記者を兼務していた時、ヘリコプターでの取材を
経験しました。しかも、今回のヘリコプターに乗っていた
カメラマンさんは、私がいた会社にも在籍されていた事が
あると聞きました。そして、同じヘリに乗っていたアナウンサーさんは
私とほぼ同じ年代の28歳。本当に、ショックなニュースでした。
この仕事は、常に報道の様々な現場で危険と隣り合わせになる仕事。
いつ何が起こるか分からない、という事を肝に命じると共に、
自分たちの危機管理意識についても、様々な事を考えさせられました。
乗っていた方々が、少しでも早く発見されることを願うばかりです。
テレ玉御用達!!
カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

都会の隠れ家の次は、僕が埼玉へ行った時の一番のお気に入りのお店。
浦和にある焼き鳥屋さん「丸真」です。
このお店をオススメする理由は・・・たくさんありすぎて大変なくらい。
焼き鳥が美味しいのはもちろん、ここでは他にも絶品メニューが多いんです。
この日頼んだのは、サーモンの炙り(お刺身も豊富です)、
レバ刺し(他にも、丸真の名物中の名物「レバテキ」は食べなきゃ損!!)、
そして、この季節のお楽しみ「水なすの漬け物」です。というのも、このお店は
隣りで漬物屋さんもやっているんです。まさに「日本人で良かった!!」と
思えるお店。お酒の種類も豊富です。

このお店、元々は僕がテレビ埼玉で「彩の国ニュース」を担当するようになって
周りのアナウンサーの皆さんに連れて行ってもらったのが始まり。
テレ玉で仕事をするアナウンサー仲間の間では、有名なお店なのです。
僕もすっかりお気に入りですが、一緒に行く回数が圧倒的に多いのは、
もちろん、番組のパートナー・西野七海さんです。ひょっとしたら、皆さんも
ここのお店で誰かに会えるかも!?
都会のど真ん中
カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

今回の「おすすめ」は、私が所属する事務所のすぐ近く。
東京は表参道のお店「南青山・しまだ」です。
もちろん、自分で見つけたのではなく、マネージャーさんに教えてもらいました(笑)。
「カレーうどんの美味しいお店があるんです」と案内してもらうこと、
表参道の駅から約5分。細い路地に、ひっそりと灯りを点すお店。
まさに、昔ながらの「おそば屋さん」の佇まい・・・ところが!!
中へはいると、サラリーマンで大盛況なのでした。
早速、カレーうどんを・・・と思ったら、周りには何やらたくさんのメニューが。
しかも、居酒屋さんのような「おつまみ」メニューが並びます。
僕がお酒好きということを、よ〜く知っているマネージャーさん。
そういうわけだったのか!!てなわけで、お薦めの品を頼んでもらうと、
まず出てきたのが「まぐろヌタ」。まぐろの炙り加減、ねぎの甘さ、そして
両方をまとめる味噌の甘さ・・・思わず、頬が緩みます。ビールでも、そして
もちろん日本酒にも合いますよね〜。

続いて出てきたのが、なんと「ハムカツ」。懐かしいメニューですが、侮るなかれ。
とにかく、衣がサックサクで、ハムも厚みがあってジューシー!!
これは、間違いなくビールですね。

さあ、そしてお目当ての「カレーうどん」
色々な具が入った物もありますが、初めて食べることと
おつまみでお腹が満たされてきた事から、シンプルな品を注文。
これがまあ〜、絶品でした。
うどんは、まるで体に吸い込まれるようなス〜っとした喉ごし。
そして、カレーはとにかくクリーミー。でも、後からじんわりと
カレーの香ばしさと辛さが上がってきます。
あとは、もうすする、啜る、ススル・・・。
あっという間に、食べ終わったところで、
「じゃあ、締めを」えっ?!もう締めたんじゃないの??

すると、マネージャーさんが注文したのは「ごはん」
そう。これで「カレーおじや」を作るんです。
そうすると、ここのカレーのまろやかさが、更に際だってウマイのなんの!!
しかも、このおじやでビールがまたまた進むんです(どれだけ飲むんじゃ)。
いや〜、まさにお腹も心も大満足!!
帰り際に周りを見ると、2〜3品のおつまみで日本酒を楽しむ紳士を発見。
う〜ん、まるで落語の中の世界。あと30年くらいしたら、こんなのが
似合うのかな。粋な中にも、都会のオシャレな雰囲気が漂う紳士。
あっ、そうか・・・。ここは表参道でした。
東京「新」列車を追え!!(下)
カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく
和光市を出た急行は、それまで各駅停車のみだった駅を次々と通過し、
西武線との合流駅・小竹向原に着く。ここで、西武線から有楽町線へ入る電車と接続。
お互いの乗客が慌ただしく行き来し、それぞれの路線に再び分かれてゆく。
副都心線に入ると、猛烈にスピードが上がった・・・と思ったら10秒もしないうちに
急ブレー時がかかって減速する。こんな事が、5回くらい続いた。私が和光市で
急行を待つ間に先発した各駅停車が前を塞いでいるのだろう。
開業当初から混雑による連日の遅れが話題になった事が頭をよぎる。
まだ、万全の状態では無いのだろうか・・・。池袋を出て、いよいよ新しく開業の区間に入るが、
相変わらず、急加速しては急減速の繰り返し、今朝の二日酔いの私なら
具合が悪くなりそうなほどだ。出発時点から、席がほぼ埋まっていた電車は、
新宿三丁目で8割ほどの人がおり、同じくらいの人が乗ってくる。
その一つ前の東新宿で、前を走っていた確定を抜かした事もあり、
渋谷までのラストスパートは、かなりの高速運転だったl。ちょっと怖かったけど。
あっという間に渋谷に到着。ホームに降りると、すぐに新宿方の端に向かう。
実はこのホーム、2面式で4つの線路があるのだが、真ん中の2本は、将来の
東横線直通運転開始まで使用しない。そのため、それまでの期間限定で、
線路の上に架設のホームが造られていて、人の往来が出来る。これによって、
中央の2本の線路の真上に人が立って、正面からやってくる電車を見ることが
出来るのである・・・という事を「タモリ倶楽部」で知った(笑)

さっそく行くと、そこには黒山の人だかり。全員がタモリ倶楽部を見たわけでは
無いだろうが、その中に鉄道マニアらしき人は、ほんの一握り。若い女性や
年配の方など、あらゆる人が携帯のカメラを向けて、待ちかまえているのである。
周りのグループの女性にいたっては「私、何やっているんだろう」と自問自答しながら
「次の電車まで待ってみる」と、鉄っちゃんとしか思えない発言をしている。

そんな人の輪の中に混じって私もカメラを向ける。

う〜ん、確かに今までに
味わった事の無い迫力。鉄道に興味が無い人も、ぜひ一度行ってみて下さい。
約30分は過ごしただろうか・・・。大満足の私は、帰路に就く前に、ふと思いつき
ある場所へ向かった。

日が長くなったおかげで、まだ写真を撮れるだろうと思い、
久しぶりに訪れた神田の「交通博物館」。といっても「旧・交通博物館」である。
連日大盛況となっている、さいたま市の「鉄道博物館」に、その使命を譲った建物は
ひっそりと、だが、そこに立ち続けていた。そこを通る人は誰一人振り返らず、
「閉館しました」「長い間ありがとうございました」といった看板も、そのまま掲げられている。
ただ、多くの子供達が写真を撮った、入り口の実物大車両・
SLと新幹線は姿を消し、レールだけが残されていた。
約半日をかけて、これからを彩る電車達に乗った一方で、消えてゆく列車も多い。
役目を終えた交通博物館の横を、最新型の中央線が走り抜けてゆく。

その向こうには秋葉原の街。最先端の文化の移り変わりと共に、
惨劇の現場ともなったこの街も、交通博物館は見つめ続けてきたのだ。
そんな街を走る最近の通勤型車両は、どれも同じような顔をしている。
私が小学校の頃、電車にカメラのフレームを向けた頃と比べると、
なんとも寂しい限りである。
なんとなく、後ろを振り返る。
「これも時代の流れだよ」
交通博物館は、そう言うのだろうか。
東京「新」列車を追え!!(中)
カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく
さあ、次の狙いは副都心線。渋谷側から乗るか、池袋側から乗るか。
色々と考えた末に、まずは副都心線との繋がりが強い有楽町線に乗ることにして
西日暮里→(千代田線)→大手町→(半蔵門線)→永田町というルートを行く。
西日暮里から約15分。
大手町に降り立つと、ホームの「電車が来ます」の表示が
点灯しているのが目に入った。平日のラッシュの時間帯なら、今降りたばかりでも
すぐ後ろに次の電車が来ている事はあるが、今は土曜日の午後である。
回送電車が来る事も考えにくい。
「故障かな」
そう思った次の瞬間、それが故障では無い事が分かる。

その時、前方の「特急券券売機」が目に入る。
その文字の下には、そこで販売している次の特急列車の発車時刻が表示される。
「14時59分」
すぐに自分の腕時計を見ると、14時56分を指している。
これだ・・・。
ほんの数ヶ月前までは、この券売機は地下鉄の駅には無かった。
見覚えがあったのは、小田急の駅で何度も見てきたからだ。
小田急の看板特急列車「ロマンスカー」が地下鉄に乗り入れを始めてから、まだ
一度も見る機会がなかった。その機会が、突然やってきた。
今日の出発時、舎人ライナーと副都心線の事しか考えずに出かけた僕は、
まるで「俺を忘れるなよ!!」と言われているかのような感覚に陥った。
その直後、何度も心地よい警笛を響かせながら、青い流線形の車体が滑り込んでくる。
今日は土曜日なので「メトロはこね」として、ここから箱根湯本まで向かうことになる。
車内の乗車は2割程度。それでも、家族連れやご婦人のグループなど、車内の雰囲気は
観光気分が満載。その駅が、東京の中心・大手町だというアンバランスさが
何とも楽しかった。これも、一度乗らねば、と思いつつ、このタイミングに巡り合わせてくれた
鉄道の神(いるのか?)に感謝・・・。

半蔵門線に乗り換え永田町へ。名物の長いエスカレーターを使って有楽町線のホームへ。
すると、副都心線の登場に合わせてお目見えした準急電車が入ってきた。
ナイスタイミング!!というわけで、この電車で有楽町線と副都心線の終点、そして
東武東上線との接続・乗り入れ駅である和光市駅へ向かう。
和光市駅は、以前、テレ玉の番組の企画で降り立った事がある駅。駅の外に出てみると、
心なしか、活気が増しているように感じた。今後、ターミナル駅としての役割が
更に増していく事になるだろう。

そして、今回のメインイベント。副都心線で渋谷へ向かう。せっかくなので、と
各駅停車ではなく、急行電車を待っていたら、やってきた川越市からの電車は
東武の車両だった。とはいえ、副都心線の車両自体は、永田町から和光市への
移動の時に有楽町線内で乗っていたので、そのまま東武の電車に乗る。まあ、
東武の電車が渋谷に行くこともニュースなわけだから、いいか・・・。
和光市まで「各停」表示
常連です!!
カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく
今までいくつかのお店をご紹介してきましたが、僕が紛れもなく
「常連です!」と言える唯一のお店がここ。
地下鉄東西線・浦安駅の近くにある、憩いの店「中理」です。
初めて伺ったのは、4〜5年前。近くの図書館に、新聞のスクラップ作りに
向かう途中、お昼ご飯を食べに寄ったんです。
そう、ここはランチもやっているんですよ。讃岐うどんに炊き込みご飯、
サラダにデザートまで付いて500円という激安ランチ!!
それをきっかけに、夜の時間帯にも伺うようになりました。
そして何より、マスター・ママさんと、お店の常連さんのお人柄が魅力!!
今では、お友達も増えました。初めて来たお客さん、そして
一人で入ってきたお客さんも、温かく迎えてくれるお店。
今年で10周年を迎えます。本当にオススメですよ!!
