フリーアナウンサー

小笠原 聖

– Ogasawara Sei – Official Web Site

ブログ記事一覧

「伊豆高原の旅」HPでも

カテゴリー:ブログ記事一覧

先日のブログでご紹介した、Bayネット「中央区立 伊豆高原荘 満喫の旅」が

中央区のホームページでも見られるようになりました。

アドレスは、こちら。

http://www.city.chuo.lg.jp/syokai/terebikouhou/index.html

 

写真は、編集&ナレーション収録の様子です。

 

s-2010_1003bay-net.jpg

 

もちろん、Bayネットでは今月の毎週土曜日にも放送しています。

ぜひ、ご覧下さい!!

志ん五師匠

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

先週、訃報に接した。

古今亭志ん五師匠。

 

故・古今亭志ん朝さんの最初の弟子として入門し、

与太郎噺が人気だった志ん五さん。

61歳。まだまだ、これからの人だ。

 

僕の本棚にある本の中から、志ん五さんの出てくる本を探してみた。

s-2010_1005shingo-1.jpg

 

「よってたかって古今亭志ん朝」(文藝春秋刊)

直弟子たちが師匠の素顔を語り合った本。

 

 

もう6年も前になる。

僕がチバテレで「浅草お茶の間寄席」という落語の番組を担当し始めた頃。

インタビューもまともに出来ない僕が、志ん五師匠の楽屋に伺った。

 

恐持ての師匠のところへ行くとあってビクビクしていた僕に、

『何聞いても良いし、話のオチに使っても良いから。気を遣うことなんかないよっ』と

気さくに話してくれて、どんなに気が楽になった事か・・・。

 

確かその時は、志ん五師匠の好きな食べ物を

師匠の口いっぱいに頬張らせて番組のタイトルコール!!

そんな無茶な事も、快く引き受けてくれた。

 

 

先月の始め、浅草演芸ホールのスタッフさんと飲んだ時、

志ん五師匠が立ち上がれない状態で高座に出た話を聞いた。

確かに心配はしていたが、ここまで悪いとは思ってもいなかった。

 

s-2010_1005shingo-2.jpg

 

写真集「おあとがよろしいようで」(写真:橘 蓮二)講談社文庫

 

 

浅草演芸ホールで、師匠がわざと脅しをかけるようにお客さんに話す、いつものセリフ。

「気を確かに持って、最後までお付き合い下さいよ。

今まで統計をとっているんですが、私がそう言ったのに途中で帰った人のうち

92%が帰り道で不慮の事故に・・・」 

気難しそうなキャラクターでお客さんを笑わせるのに、笑顔は本当に温かい人だった。

 

ふと思い立って、ホームページを見てみた。

 

10月3日更新

 

トップページには、

 

「最期までご贔屓にありがとうございました

またたくさんの温かいお言葉をありがとうございます

深く感謝いたしております」とあった。

 

余計に悲しみがこみ上げてきた。

 

志ん五師匠、長い間お疲れさまでした。

そして、ありがとうございました。

心からご冥福をお祈りします。

ノムさんの生ぼやき

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

今日はなんと!野村克也さんの講演会に行って参りました。

楽天の次期監督は星野さん?なんて話題が

連日のスポーツ新聞を賑わしているこの時期に、なんともタイムリー!!

 

s-2010_1006nomusan.jpg

 

会場が自由席という事で、ステージ正面の前列という最高のポジションを確保(笑)

拍手に迎えられてゆっくり入ってきたノムさんは、座るなり「空席があるなぁ」とツカミ。

「これが長嶋だったら、満席なんだろうなぁ」と、早くも会場の笑いを誘うと、

いきなりご自身の幼少期からの経験を語り始めました。

 

物語のように順を追ってゆっくりと語る野村さん。その中で、「自分は運が良い」という事を

何度も何度も繰り返していました。その一方で、地道に努力・練習した事は

徐々に成果が出てくる、という事を経験談と共に話していたのが印象的でした。

 

そんな話がプロ入り3年目のあたりまで来たところで、いきなり話題転換。

昨年の楽天監督解任劇の話になり、会場の雰囲気も一変。

まだまだ、野村さんの怒りは収まっていないようです(笑)

「なんでオレの後がブラウンなんだ」で会場は爆笑。

しかも、今シーズン最下位になった楽天の幹部に

「野村さんの言う通りでした」と言われたんだそうです。

 

僕の中での野村さんの印象。それは、試合後のボヤキ。

そして、取材する側として何度か試合前に聞いた世間話。

つまり、今回のように長い時間(今回は1時間半)、

野村さんが1人で話すのを聞いたのは初めてでした。

 

帰り道に野村さんの話を振り返ってみると、いくつかのポイントがありました。

なぜ、選手としての全盛期や監督時代の成功談ではなく、幼少期からプロ入りまでなのか。

それは、今回の講演会に来ていた人の共感できる話にしようとしたから。

野球に詳しくなくても話が分かり、時代背景も共感できる。

そして、野村さんの指導方針の中心「野球選手の前に人間として」を強調していたのも

多くの人が野村さんの話を自分に置き換えられるように、考えられていたのです。

最後には、サービスのサッチーネタも。これも、聞き手の期待を解っての事でしょう。

さすがはノムさん。講演も「データ」をしっかり活かしていたようです(笑)

「ムーブ!」

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

久しぶりに、読んでいて武者震いのする本に出会った。

大阪のABCで4年半にわたって放送された

報道情報番組『ムーブ!』の足跡をたどったドキュメント。

s-2010_1005move!.jpg

 

今でこそ『ミヤネ屋』という有名な番組が出来て、

大阪から全国に発信する情報番組もある事を認識するようになった人も多いように思う。

しかし『ムーブ!』は、その何年も前に関西ローカルという制限の中で、それに挑戦をした。

 

今までやった事の無い試みばかり。

限られた予算の中で、東京からコメンテーターを呼び、

それまでの出演者やコーナーの傾向と一線を画した番組を作り上げた。

いつしか『東京には出来ない』番組を作り、タイトル通りのムーブメントを起こした。

 

僕も番組の事は知っていた。

テレビ好きの僕は、思い付きで地方に旅に出る事がある。

目的は食でも景色でも、鉄道でも無い。

その土地でしか見られない番組を見るためだ。

その中で、北海道と並んで僕の興味をそそるのが関西。

 

ただ、その目的は関西ならではのバラエティー色の強い情報番組であったのだ。

ABCの『おはよう朝日です』であり、MBSの『ちちんぷいぷい』であり・・・。

 

だから、『ムーブ』を初めて見た時は、『ワイドABC』と随分変わったなぁ。

東京並みのコメンテーターを呼ぶのはすごいけど、

東京の番組は大阪でもネットしているし、どう差別化させるんだろう』と思った。

東京と同じ人を出して、同じクオリティーにするには何倍ものお金と労力がいる。

 

しかし『ムーブ!』は独自の視点と徹底した取材力、

そして『東京では、ここまでの事は言えない』とコメンテーターに感じさせるほどの

内容の濃さと情熱で、出演者の士気をも高めていった。

『東京を超える番組』にしていった。

 

僕もいつか、こういう番組に携われたら、と思う。

負け惜しみでも何でも無く、こういうチャレンジ精神のある番組は

東京ではなかなか出来ないと思うから。

そして番組に関わる人の役割が大きく責任が重いほど、

隅々までこだわった『魂のこもった番組』が出来るチャンスがあるのだと思った。

また、将来の目標が増えた。

 

P.S.巻末に掲載されている、番組の人気コーナー

「勝谷誠彦の知られてたまるか!」の店舗情報も必見!!

勝谷さんと番組キャスターが本気で飲む。

そして、お店の名前も場所も教えない!!という無茶苦茶なコーナー。

しかも、コーナーを誌上再現すると、まるで漫才のような掛け合いに。恐るべし!!

成田エクスプレス

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

今回の「ゆめ半島千葉国体 高校野球競技ダイジェスト」を担当している間、

一番の心配事は「入り時間」でした。

期間中は毎晩、夜10時からの生放送。しかも、試合のあった時には

夕方に局へ入ってナレーションを録音する必要があったため、

前の仕事の時間によっては、急いでチバテレに向かわなくちゃいけない。

 

特に27日(月)は、神奈川のイッツコムで「地モトTV おかえり!」の生放送が

夕方の5時半まであり、そこから千葉へ一刻も早く移動する必要がありました。

 

・・・と、言い訳を長々と書いてみましたが(笑)これはちょうど良い機会!!と思って

贅沢して乗っちゃいました!!「成田エクスプレス」

 

s-2010_1003nex-1.jpg

 

しょっちゅう利用している総武快速線の東京駅。

でも、成田エクスプレスに乗るとなると、急に旅行気分に浸れるから不思議です。

 

s-2010_1003nex-2.jpg

 

成田エクスプレスに乗るのは初めてでは無いんですが、新型車両は初めて。

乗りたかったんですよ〜。でも、当分海外に行く予定も無いので(笑)

海外に行く気分だけ味わうために、約千円プラスしての贅沢。

もちろん、急ぐためというのが一番の理由だったんですけどね。

 

s-2010_1003nex-3.jpg

 

車内に入ると、広々としたドアの横にはスーツケース置き場が。

良いなあ〜。こういうところに荷物を置いて、海外に行ってみたい!!(笑)

なんて、いきなり感動しながら着席。イスもゆったりして、座り心地も最高!!

 

でも、東京駅から成田エクスプレスに乗って25分。

千葉駅で降りる人って、そうはいないだろうなぁ(笑)

とはいえ、普段乗る総武快速線に比べるとやっぱり速い!って当たり前だけど。

車内アナウンスは日本語・英語だけじゃなくて中国語と韓国語も流れてました。

 

s-2010_1003nex-4.jpg

 

天井に吊されたテレビも日本語以外に、英語の文字ニュース。

海外各都市の天気。さらにはアメリカ・アジア・ヨーロッパの為替レートまで。

う〜ん、エリートのビジネスマンになった気分(笑)

見慣れた車窓の景色、しかも夜の移動だったので、ほとんどネオンでしたが

なんだか違って見えました。乗ってみて良かった!

「ゆめ半島千葉国体」取材日記?

カテゴリー:ブログ記事一覧

前回に続いて、「ゆめ半島千葉国体」取材の話。

2日続けて雨に見舞われた後、29日(水)の事を書きます。

 

本来の日程で行けば、高校野球公式競技の準決勝となるはずだったこの日。

やっと2日目の試合をする事ができました。

舞台はもちろん、銚子市野球場。朝9時の試合開始に間に合うように、

早起きして向かいました。第1試合の開始前には、すでに球場にはいっぱいの人。

外野席の開放もすぐに始まりました。

 

s-2010_1003choshi-1.jpg

 

この日を待ちに待ったのは、僕たち取材陣も同じ!!

番組キャスターの上原風馬さんも一緒に行きました。

 

s-2010_1003choshi-2.jpg

 

その一番の理由は、何と言っても、この日の対戦カード。

第一試合に、夏の甲子園優勝の興南(沖縄)、

第二試合には、準優勝校の東海大相模(神奈川)、

そして第三試合には、ベスト4まで進んだ我らが成田(千葉)が登場!!

盆と正月がいっぺんに来た(笑)好カード揃いです。

 

しかも、国体の高校野球は試合ごとの入れ替えは無し。

そりゃ、朝から人が押し寄せるわけです・・・。

 

s-2010_1003choshi-3.jpg

 

まずは、第一試合。目的は何と言っても、興南の島袋投手です。

甲子園では生で見られなかった、トルネード投法。

 

s-2010_1003choshi-4.jpg

 

球のスピード、キレも素晴らしかったけど、それと同じくらいに

コントロールも良かった。横で見ていた風馬さんは、すぐに

「初球でほとんどストライクが取れる」と感心していました。仙台育英を相手に

8回2/3を投げて、ヒットこそ9本打たれましたが、9個の三振を奪い2失点。

貫禄あるピッチングでした。

 

s-2010_1003choshi-5.jpg

 

試合の後には、他の取材陣に混じって島袋くんを囲み取材。

「千葉の印象は?」と聞かれて「沖縄と違って、海の波が高くてビックリした」と答えた島袋くん。

堂々としたピッチングとは裏腹に、初々しさも垣間見られた瞬間でした。

 

インタビューの後は、第二試合。

こちらの注目は、こちらも当然、東海大相模の一二三投手です。

 

s-2010_1003choshi-6.jpg

 

甲子園では、最近になって投球フォームの腕の位置を下げた事が話題になった一二三くん。

この日は何と、場面によって、腕の位置を変えていたんです。

2種類の投げ分け。写真でも明らか。この器用さ・・・驚きです!!

 

s-2010_1003choshi-7.jpg

 

一二三くんは、島袋くん以上の安定したピッチング。

北大津を相手に、8回を投げて4安打9三振という内容。

とにかくテンポの良さが際だちました。

 

試合後のインタビューでは、これまでの思い出を聞かれて

「アメリカ遠征で島袋や中川と話せた事で勉強になった。

苦しい事ばかりだったけど、頑張って最後の最後に、

この時期まで3年生の仲間と野球が出来る喜びがあった」と答えた一二三くん。

とても、重みのある言葉でした。

 

さぁ、そして待ちに待った第三試合。

 

s-2010_1003choshi-8.jpg

 

成田高校がいよいよ登場!!

この夏、どれだけ元気をもらっただろう・・・。

そんな気持ちで試合を見ていました。先発は、もちろんエースの中川くん。

 

s-2010_1003choshi-9.jpg

 

しかし・・・この時期の調整の難しさがあったのか。

明徳義塾を相手に、6回10失点という内容でした。

そして僕と風馬さんは、夜の番組の生放送があったので、2回までしか見られず。

それでも、成田高校の選手のみんなへの感謝の思いを込めながら見ていましたよ。

 

そんな銚子市野球場には、地元の名産品の屋台も出ていました。そこで・・・。

 

s-2010_1003choshi-10.jpg

 

千葉国体オリジナルの瓶に入っていたお醤油と、

銚子名物のぬれ煎餅(しかも銚子電鉄バージョン)を買いました。

 

s-2010_1003choshi-11.jpg

 

雨の影響で日程が消化できなかったのは残念だったけど、

甲子園のヒーローたちを目の前で見られたのは、まさに「ゆめ」の時間でした。

本来なら夏の甲子園で引退するはずだった選手達に与えられた、再会の舞台。

選手の皆さんにとっても、きっと素敵な思い出になったはず。

次に会うのは・・・プロ野球の舞台??

「ゆめ半島千葉国体」取材日記?

カテゴリー:ブログ記事一覧

やっと、ゆっくり、この話が書けます。

先週はこれに全てを懸けたと言っても過言ではありません。

9月26日(日)〜30日(木)の毎日、チバテレで放送した

「ゆめ半島千葉国体 高校野球競技ダイジェスト」

 

スタジオのキャスターは、夏の「高校野球ダイジェスト」でお馴染みの上原風馬さん。

そして、コメンテーターには、犢橋高校・印旛高校・八千代東高校の監督をされた

浅野優さんをお迎えし、僕は試合のナレーションを担当しました。

 

s-2010_1003kokutai1-1.jpg

 

では、なぜ背広でスタジオにいるのかというと、

試合が雨で中止の場合には、僕がスタジオ出演をしていたから。

今回は、5日の放送のうち3日が雨となったため、図らずも3回も登場させて頂きました。

 

さて、ゆめ半島千葉国体・高校野球競技(硬式)の舞台は、銚子市野球場。

今回、初めて行きました。こちらは、3日目(28日)の様子。

前日に続いてこの日も雨で中止。とはいえ番組はあるので、

全国から応援に来ていたファンの皆さんにインタビューしたり、

室内練習中の選手を取材したりしました。

 

s-2010_1003kokutai1-2.jpg

 

ちなみに球場のすぐ裏は、何かと話題になった「銚子市立総合病院」

大きなホームランが出たら、届いちゃいそうな位置関係でした。

 

s-2010_1003kokutai1-3.jpg

 

取材した中で一番面白かったのは、新潟明訓高校の室内練習。

内野の連係や外野のノックをボール無しで行う、「エアノック」をしていました。

雪の時期が長い新潟で編み出された練習法・・・雪国の知恵ですねぇ。

 

せっかく銚子に行ったので、取材の帰りには海の幸を頂きました。

 

s-2010_1003kokutai1-4.jpg

 

どうですか!?豪華でしょ??

銚子駅前の食堂で食べた「おまかせ7点盛り定食」1200円也。

銚子港の水揚げにより、内容が変わるそうで、

この日は「あじ」「さんま」「ほうぼう」「ぶり」「きんめ」「たこ」「生まぐろ」

特に「さんま」は脂が乗って絶品でした!!

あまりの美味しさに、銚子に住みたくなった(笑)

ちょっと贅沢してでも、頼む価値アリですよ。

 

s-2010_1003kokutai1-5.jpg

 

もう一つ、銚子に行ったらぜひチェックしたかったのが銚子電鉄。

移動途中、30分に1本しか来ない電車に遭遇できました・・・と思ったら

あれっ?これ、元々は京王線の電車だぁ。嬉しい再会でした。

先頭には、ゆめ半島千葉国体のヘッドマーク付き。これもレアですよね(笑)

 

この日は雨のため、野球以外のネタも多くなっちゃいましたが

この翌日にたっぷり楽しむ事ができました。続きは続編で。

結婚って良いなぁ。

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

今日は泊まり明けで、テレ玉『彩の国ニュース』の仲間、

坂田陽子さんの結婚パーティーに行ってきました。

 

s-2010_1003wataru-yoko1.jpg

 

事務所の大切な先輩でもある坂田さん。

というわけで、SOプロの押阪忍会長、栗原アヤ子副社長、

そして「彩の国ニュース」で一緒の西野七海さん、

日テレ「ザ・サンデーNEXT」の國友真由美さんもお祝いに駆けつけました〜。

 

僕も今まで結婚披露宴の司会や出席は数多く経験しましたが、

こんなに大掛かりなものは初めて!!

坂田さんの担当番組である、日テレ『news  every』のキャスターの皆さんや、

テレビ東京『ぴかぴかマンボ』の出演者・ナレーターさんが協力しての紹介ビデオの数々。

そして、旦那さんの会社の皆さんが協力して様々な企画やゲームで会場を盛り上げてくれました。

 

s-2010_1003wataru-yoko-2.jpg

 

もちろん、最後は感動の手紙。

笑って笑って、最後は感動の壮大なエンターテイメントショーに行ってきた感じです。

行ったらきっとそう思うんだろうと思っていたけど、めっちゃ結婚したくなった(笑)

すごくなった。加藤渉さん、陽子さん。末永く、お幸せに!!

伊豆高原荘 満喫の旅(後編)

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

前編の続きです。伊豆高原の食やレジャーを楽しんだ後は、

いよいよ旅の目的地「中央区立 伊豆高原荘」へ。

伊豆高原駅から無料の送迎バスが出ていて、この日も

バスを利用して来ている宿泊者の方にたくさんお会いしました。

 

s-2010_0913izu2-1.jpg

 

敷地の中には、広い庭が。池にはたくさんの鯉も泳いでいて

自由に散策する事ができます。

国立公園法に基づく特別地域にあるために

建物や庭園は、自然環境を損なわないように配慮されているんです。

 

s-2010_0913izu2-2.jpg

 

そして、ここに来たらぜひ見てもらいたい場所が屋上!!

建物の3階にあたる部分なんですが、驚くほどの景色が楽しめます。

 

s-2010_0913izu2-3.jpg

 

正面に見えるのは、「天城越え〜♪」で有名な天城連山。

右には、先ほど登った大室山。

そして、左手には相模湾が一望できる、まさに穴場!!

天然温泉のお風呂からも、大室山を見ることが出来ます。

 

そんな伊豆高原荘は、平成20年にリニューアルされた建物。

館内は清潔感にあふれています。

 

s-2010_0913izu2-4.jpg

 

また、館内全体がバリアフリー設計になっているのも、大きな特徴の一つ。

階段の横にスロープ、エレベーターなんていうのはもちろんのこと、

廊下の全てに手すりが付き、車いすのまま利用できるお部屋まであるんです。

この徹底ぶりには、感動すら覚えました・・・。

利用者の中にはご年配の方も多いのですが、そういった中で

3日の連泊をしたり、リピーターになったりする人も多いんだとか。納得です!!

お部屋は和室の他に、ベットのある和洋室もありますよ。

 

そして、リピーターが増え続ける理由の一番は、このお料理!!

こちらでは通常、1泊2食付きで5200円と、驚きの安さなんですが

オススメは2000円程度プラスした、期間限定メニューの「秋 満喫コース」

 

s-2010_0913izu2-5.jpg

 

地魚のお刺身盛り合わせはもちろん、海の幸・山の幸がふんだんに盛り込まれています。

普通、これだけの豪華さだったら、1万円は軽く行くはず。まさに「激安」です!!

 

s-2010_0913izu2-6.jpg

 

中でも一番のお気に入りは、地元「伊豆牛」を使った朴葉味噌焼き。

香ばしい甘さと、やわらか〜いお肉が絶品!!しかもマツタケまで・・・。

一緒に行ったスタッフさんも、大感動のメニューでした。

 

s-2010_0913izu2-7.jpg

 

さらに追加料金を払えば、こんな「サザエの壺焼き」も味わえます。

磯の香りと、独特の苦みでお酒が進むこと間違いなし(笑)

 

s-2010_0913izu2-8.jpg

 

朝食は和洋食のバイキング。オススメは、やっぱり伊豆に来たら「アジのひらき」

そして、直営農場の無農薬野菜を使ったサラダ。

 

とにかく、満足度・お得度100%ですので、ぜひ利用してみて下さい。

 

・・・と、ここで番外編。番組の中には出てきませんが、

帰りは伊豆急の「リゾート21」に乗る事ができました。

 

s-2010_0913izu2-9.jpg

 

ブルーリボン賞も受賞し、長年にわたって伊豆のリゾート列車として活躍しています。

車体の山側半分は「海」を意識した青、

反対に海側半分は「山」を意識した赤のラインが入っています。

僕も小学生の頃に写真を撮りに行ったのですが、その時は熱海駅までで(笑)

結局乗れなかったんです。今回は20年来の念願叶って乗車!!

 

s-2010_0913izu2-10.jpg

 

乗ったのは月曜日の昼間。そんなに混んではいないだろうと思ったら・・・満員でした(笑)

さすがは観光地の伊豆。しかも、リゾート21は普通列車なので

特急料金を払わなくてもOK。それを知って利用する人も多いのかも知れません。

それならばと、歩いて車内を探検。まずは、先頭車両の展望室。

ここも自由席です。運転席が座席より下にあるため、前がよく見えるってわけです。

 

s-2010_0913izu2-11.jpg

 

さらに、普通車の海側のシートは、一部が横向きになっています。

座れば、そのままの角度で海を一望できます。

伊豆の観光にはオススメの列車。土日や祝日には

東京から特急「リゾート踊り子」としても運転するので、チェックしてみては!?

 

・・・と、最後は鉄道ネタに移行しちゃいましたが(笑)

伊豆高原荘の方には、本当によくして頂きました。ありがとうございました!!

サービスの良さは、僕が保証します!!

そして、この旅の模様は東京ベイネットワーク(Bayネット)で

今月の毎週土曜日に放送します。

見られない地域の方は、明後日(10月4日)から

中央区のホームページで動画が見られますので、ぜひチェックしてみて下さい。

伊豆高原荘 満喫の旅(前編)

カテゴリー:小笠原聖のふりーとーく

慌ただしい日々の間で、ちょっと「おいしい仕事」をしてきました。

むしろ、仕事と言ったら怒られそうな良い思いをしたロケ。

 

選挙特番や中央区の広報番組でお世話になっている

東京ベイネットワークさんで、旅のリポーターをさせてもらったんです。

今日から10月いっぱい、毎週土曜日に放送する中央区広報番組

「中央区立 伊豆高原荘 満喫の旅」です。

 

旅のスタートは伊豆急の伊豆高原駅。

東京から直通の特急「スーパービュー踊り子」「踊り子」で約2時間です。

s-2010_0913izukogen-1.jpg

 

まるで博物館のような建物の伊豆高原駅から、最初に向かったのは

標高580メートルの大室山。

s-2010_0913izukogen-2.jpg

 

目の前が、人気のシャボテン公園。

バス停のすぐ前から、リフトを使って頂上へ。

 

s-2010_0913izukogen-3.jpg

 

すごいでしょ!?この絶景。地上からたった5分で、この見晴らし!!

遠くには伊豆大島、さらに反対を向けば富士山だって見えちゃいます。

 

また頂上は歩いて一周できるのですが、その真ん中のエリアには

なぜかアーチェリー場があって、屋上の売店で道具を貸してくれます。

僕も時間があったらやってみたかった(笑)

周辺の山と海、そして空の広さを感じる事ができるオススメスポットです。

 

続いてはお昼ごはん。

地元で人気の、うどん専門店「あいだ」を訪ねました。

 

s-2010_0913izukogen-4.jpg

 

うどん屋さんというよりは、フレンチのお店という感じですよね?

お料理は、もっとビックリの内容。

 

s-2010_0913izukogen-5.jpg

 

ご主人のアイデアから生まれた創作うどんを中心にしたコース料理です。

和洋中の全部のエッセンスが入ったメニュー。

中でも、メインのうどんは絶品。

うどんの左上に写っているお皿は、一品料理ではありません。薬味なんです!!

見た目にもこだわった、驚きのコースでした。

 

お腹がいっぱいになったら、次は遊び!!

 

s-2010_0913izukogen-6.jpg

 

静かな別荘地の中に突然現れる、万華鏡の美術館

「アトリエ・ロッキー万華鏡館」です。

s-2010_0913izukogen-7.jpg

 

入口の横には、昔の下町のような風景が。これ、ぜんぶ万華鏡なんです。

 

s-2010_0913izukogen-8.jpg

 

中には、自分で顔を入れる、こんな万華鏡も。

反対側から写真を撮れるシステムなんですが、

撮ってもらっている時は、どんな画になっているのか本人には分かりません(笑)

そして、究極はこれ!!

 

s-2010_0913izukogen-9.jpg

 

巨大万華鏡、その名も「スペースウォーク」

オイルタイプの横置きでは、世界最大なんだそうです。

中に入ってみると、宇宙空間に浮いているような感覚になります。

親切な館長さんが、説明をしてくれて写真まで撮ってくれました。

 

s-2010_0913izukogen-10.jpg

 

お土産には、万華鏡作り体験がオススメです。

左側のオイルを入れる部分に、自分で好きなアクセサリーを入れます。

最後に館長さんがオイルを入れてくれて、世界に一つの万華鏡が完成!!

光を当てながら見ると、よりキラキラしてきれいですよ。

30分足らずで出来るので、ぜひやってみて下さい!!

 

・・・と、ここまで書きましたが、まだ旅の半分。

肝心の伊豆高原荘が出てきていませんが(笑)、そちらはブログの後半でたっぷりと。

^